電車・バスや買い物にも使用する電子マネー
10周年キャンペーンとの事、エントリーをすべく
JR東日本のサイトにアクセス
私のやり方がまずいのか、全て4ケタ入力との事
しかし、肝心のカード番号が最初の4ケタのところ
3ケタまでしか入力できないのです
可笑しいなぁ、問合せ中です
[追記]
JR東日本から回答が来ました
「3桁、4桁、4桁、4桁の順に
半角で入力をお願いいたします。」
リンク先のHPもそのように直っています
間違いだったとは答えていませんが
手直ししたのは評価します
最近のテレビCMで気になる物の一つ
ベタ踏とはアクセルをめいっぱい踏み込む事
(画像はCMより)
急な坂道を車が登って行く、ダイハツ・タント
だが実際にはそんなに急勾配ではないらしい
超望遠レンズで撮影したため、そう見える
鳥取境港から島根松江を結ぶ江島大橋が現場
ベタ踏すると速度超過となり警察に捕まりますネ
自動車キーの電池が切れた、交換2回目
前回、中国製を使用したため長持ちしなかった
このために今回、国産に戻す事とした
前回は284円、今回248円と安い、不思議だ
横の5-56はネジを締め過ぎていた為に使用
中のゴムパッキンがゆるゆるに伸びていたが無視
次回、ディーラーで聞いてみよう
飛ぶんですねぇ、ナウシカのメーヴェみたいだっ
自作の飛行機を制作し飛ばしているらしい
頑張っている様子も見られるんだね
広い場所があればいいのかなぁ、楽しそうだ
航空局に試験飛行を申請し、ジャンプテストをする
新聞にも出ているかも知れない‥
これは青函連絡船「摩周丸」ですね
青森には「八甲田丸」が保存されています
1988年、青函博の年に青森から函館まで乗船した船
あの時帰りは青函トンネル経由の快足で青森まで乗車
おお、観光地お約束の顔出し看板のお出迎え
ここが一般観光客に人気のブリッジですね
普通には入る事も無いからなぁ
無線家にはここが一番の見どころでしょうか
無線室のデスク周りです、奥には送信機ラックもある
デスクの上の電鍵たち
ハイモンド・バグキーと安立電氣 PK-1
こんなに無造作に置いていていいのか余計な心配
右奥に古い受信機がカバー掛けで置いてあった
私にとって大変懐かしいJRCの受信機です
昔、父がスクラップ用の船から貰って来た型に似ている
カバーが反射して醜いでしょうが、右のハンドルで
バンドコイルなどの切り替え用ターレットを回します
右に大きなターレット、ガッチャンと廻すのです
SWL時代から無線局開局当時まで使用しました
エレベーターがある訳で無し、足腰に来ますね
昔の人達は元気だったと思う