goo blog サービス終了のお知らせ 

成長期の膝の痛み

中高生のバスケで多いのが膝の痛み。

以前このブログでも「成長痛:オスグッド」に関する記事を書きました。

http://blog.goo.ne.jp/coretrainer/e/4415510c0c1c4be0652ebb132819d8c1

成長痛以外にも、膝の痛みはよく起きます。
痛みや炎症が起きてしまうと、休んでリハビリをすることです。

痛みを取る治療だけでは根本的な解決になりませんのでしっかりと原因を探りましょう。

まず簡単にチェックできるのが、運動、栄養、休養のバランスが取れているかということ。

練習終わって、うちに帰ってバタンではダメ。栄養満点の食事を取ることです。最近以外と多いのがシャワーで済ませてしまうパターンです。
やはり、浴槽にゆっくりと浸かってホッと一息するとリラックスできて睡眠を深くできます。

最後はきちんと眠ること。熟睡できれば、身体の自然治癒力を最大限引き出せます。
そのためには就寝1時間前からは照明を徐々に暗くしていくことです。
夜中までのインターネットやテレビは目が覚めてしまいます。
そして睡眠時間。理想は8~9時間。最低でも6時間は寝るようにしましょう。

どんなに優秀な治療家がいても、選手自身の生活が乱れていては意味がありません。

痛みが出たときはまず日常生活を見直してみましょう。

次に,チェックするのは練習前後のケアです.
きちんとウォームアップ,クールダウンを行っていますか?

特に,クールダウンでは軽くジョギングなどをしてしっかりとストレッチを行いましょう.
バスケでは,下肢の筋に負担をかけていますので念入りに.

今回は,細かいメニューを載せませんでしたが,
日々の心がけで慢性的なケガはある程度予防できます.

今から,気をつけてみましょう!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


走り高跳び&女子200m

またまた世界陸上ネタです.

走り高跳びの女子決勝.
惜しくも銅メダルに終わったドイツのフリードリヒ選手です.
跳躍競技は通常,手拍子を観客に求め,リズムを刻むものですが,
この選手は「シーッ」と逆に静寂を要求したのでした.
派手な格好にこのパフォーマンス.
出場選手の中では比較的低身長(178cm,59kg)ながら,バネのある大きな跳躍.
見ていて非常におもしろい選手でした.

2009 world finalsHigh jump Friedrich ARIANE


もう一つは女子200mのアリソン・フェリックス選手.
168cm,52kgと華奢そうな身体をしていますが,全く無駄がない.
(日本の福島千里選手とほぼ同じ体型)
その走りも全く無駄がなく,とても美しい.
スーッと200mを駆け抜ける走りは一見の価値ありです.

世界陸上ベルリン女子200m決勝アリソン・フェリックス


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


19.19!!

ちょいと遠出していたため,更新が遅れました..

やっぱりこれは載せずにいられません.

ボルト、200mも19秒19で世界新!!


ついでにIAAFの分析結果のリンクも貼っておきます.

biomechanics project

前半の100mのタイム:9.92秒
後半の100mのタイム:9.27秒

0-50m  :5.60秒 時速32.1キロ
50m-100m :4.32秒 時速41.6キロ
100m-150m:4.52秒 時速39.8キロ
150m-200m:4.75秒 時速37.9キロ

50mを4秒台で走るってどんなスピードなんでしょうね...
18秒台も夢でなくなるのかも..
まだ23歳というから,これからが楽しみです.

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


社会的ストレスはお腹にたまる

Health Dayニュースの記事でおもしろいものを発見しました.

以下,転載.
社会的ストレスは体脂肪を腹部に蓄積させる
社会的ストレスによって、より多くの脂肪が腹部に蓄積し、心疾患リスクが増大することが、新しい研究によって示唆された。

米ウェイクフォレスト大学(ノースカロライナ州)医学部病理学教授のCarol A. Shively氏は「この知見は、欧米諸国で上昇しつつある肥満率と闘う新しい方法につながる可能性がある。多くの過体重の人では、過剰脂肪のほとんどが腹部に認められ、腹部の脂肪が多すぎると、他の部位の脂肪に比べて健康にはるかに悪影響を与えうる」と述べている。

今回の研究は、社会的地位が心疾患の発現に及ぼす影響を調べるために実施されたもの。Shively氏らは、メスザルに脂肪とコレステロールを含む西洋風の食事を与えた。サルは群れで飼育し、上位の支配的立場から下位の従属的立場まで自然に序列が確立した。

研究の結果、下位のサルは支配的立場のサルに比べて、群れのグルーミング行動に加わる頻度が少なく、攻撃の標的になることが多かった。また、下位のサルの腹腔内には他のサルより多量の脂肪が認められた。研究結果は、医学誌「Obesity(肥満)」8月号に掲載された。

同氏らによれば、社会的な従属によって、腹部への脂肪蓄積を促すストレスホルモンが放出されるという。腹部(内臓)脂肪は、世界的に死亡原因の第1位である心疾患の原因となる血管内のプラーク形成を促進する。Shively氏は「今回の知見は、健康な食事や定期的な運動、ストレスへの適切な対処の重要性を強調するものである」と述べている。(HealthDay News 8月5日)

http://www.healthday.com/Article.asp?AID=629738
Copyright (c) 2009 ScoutNews, LLC. All rights reserved.

大人になって,ぽっこりお腹になるのはこんな要因もあるかもしれませんね.
適度に身体を動かして,ストレス発散としたいものです.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


時速44.6キロ!

タイトルは原付バイクや車の速度ではありません.
人間が走って出したスピード..

国際陸連発表の分析によると(リンクはPDFが出てきます)
ボルトの60~80m区間のタイムは1.61秒.
これを秒速にすると12.4m/秒.時速換算では44.6km/時となります.

そんなスピードで走るなんて,クマ並みですね..

新聞で見ましたが,ボルトのスタートはまだ改善の余地があるそうです.
歩隔(左右の足と足の間の距離)はスタート時は40~50cm,トップスピード時は15~20cmが理想とされていますが,
ボルトの場合,スタート時の歩隔が狭いようです.

バスケットの場合は100m走の走りはあまり参考になりませんが,
スタートの動きだけは真似てもいいかもしれません.
低い姿勢から全身を大きく素早く動かして,爆発的な加速をする.

スタートから5歩目くらいまでをじっくりと見てみましょう.

参考までに国際陸連のURLを載せておきます.
(ただし英語.)

http://berlin.iaaf.org/news/kind=101/newsid=53084.html
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


男子100m分析してみると...

さきほどは100m決勝の動画を載せましたが,ついでにピッチ(1秒当たりの歩数)とストライド(歩幅)を計算してみました.
あくまでも動画から算出した値なので100%正確である保証はできません.
悪しからず.

ウサイン・ボルト(身長196cm)
タイム      :9.58
100mにかかった歩数:41歩→平均ストライド長2.44m!
ピッチ      :4.28歩/秒
平均時速     :37.6km/h

タイソン・ゲイ(身長183cm)
タイム      :9.71
100mにかかった歩数:45歩→平均ストライド長2.22m
ピッチ      :4.63歩/秒
平均時速     :37.0km/h

アサファ・パウエル(身長190cm)
タイム      :9.84
100mにかかった歩数:44歩→平均ストライド長2.27m
ピッチ      :4.47歩/秒
平均時速     :36.6km/h

ボルトのストライドは平均で2.44m!
ピーク時は3m近いのではないでしょうか..
動画をスロー再生してゲイの走りと比較してみると,
30m付近まではゲイのピッチが上回っていますが,後半はほぼ同じピッチになります.
つまり,ストライドが長いボルトがぐんぐん引き離していくというわけです.

そのうち,どこかの研究者の方が最大速度や最大ストライド長を出して詳細な分析をしてくれると思いますが,その結果が非常に楽しみです.

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


オスグッド

コメントへの返信を書きます.

膝の痛みで成長期に多いのが「オスグッド・シュラッター氏病」略してオスグッドです.
膝の構造は下図のようになっていますが,お皿の下のすじ(膝蓋腱)の下部から脛の骨あたりが痛みます.


原因は簡単に言うと,骨の成長に対して筋肉の長さの変化が追いつかないためです.
筋肉はイメージとしてゴムのような弾力性があるものですが,
骨が成長して長くなると筋肉も引っ張られて長くなっていきます.
しかし,身長が急激に伸びたりして骨の成長の方が大きくなると
筋肉の付着部である,お皿の下の部位を引っ張ってしまうのです.
そうなると下図のように炎症を起こして骨が盛り上がってきます.


一番の対処法はストレッチを念入りにすることです.
朝晩,寝る前,学校で,部活の前にと暇があればストレッチを心がけてください.

もう一つは膝に負担のかからない動作を意識することです.
大雑把にいえば,姿勢を良くする事.
椅子に変な姿勢で座ったり,足を組んだりと筋肉のバランスを悪くすることは
極力避けましょう.

股関節の柔軟性も非常に大切ですので,開脚や前屈もやってみて下さい.

もう一つの原因は足部を含めたアライメント(骨の配列)にあります.
この辺はまた次回にでも書きます.

こんな感じでどうでしょう?
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )


SLAM NationがCompex

こんにちは!

今日はSLAM NATIONというヨーロッパのダンクチームの動画
ふとダンクの動画を見ていたら,
ウォームアップでCOMPEXを使っていました.

こういう能力系の方々もきちんとアップをするのだと少々驚きました.
ヨーロッパはCOMPEXがいろいろと使われていそうですね.

Habib Thiour - NEW slam nation dunker - 5'9 and 17 years old


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


あしのふしぎ

先日,新しいバッシュを買いました!

アシックスのトライアックス2SW
サイズは28.5cm.


今までは旧モデルのトライアックスSWの29.0cmを履いていましたが,
2ヶ月ほどで足が小さくなって,
緩みが出てしまったのでサイズを下げました.

人間の足は不思議なもんでしょっちゅうサイズが変わります.
(サイズとは長さと幅のどちらも含む)

大きすぎる靴を履くと足は大きくなります.
小さい靴を履いても足は大きくなります.

ちょうどいいサイズの靴を履くと足は元の大きさに(小さく)なります.

ついつい,幅が合わないから1サイズ上げたり,
デザイン優先できつい靴を選んだりすることは多いですよね.

でも,そのせいで足が歪むだけでなく,
全身の骨格が歪むことだってあるのです.

フルオーダーで靴を作ることは難しいですが,
選ぶポイントとしては,

シューズの踵がしっかりしていて,自分の足の踵の形状にフィットすること.
幅広の足の場合は靴紐がつま先近くまであるシューズにすること.
靴底が適度な厚みとクッション性があること.
スポーツや用途に応じた機能があること.
扁平足や足裏に痛みが出やすい方は靴底が真ん中から折れ曲がるような,
シューズにしないこと.

以上のようなところでしょうか.
後は,しっかりとした知識を持った靴屋さんに行くしかないですね.

何か相談があれば,メールでも下さい~.

足のおはなしはまた今度!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


正しい姿勢のガイドライン

日常生活での姿勢.

座ったり,立ったり,歩いたり・・・と何気なく行う動作ですが,
悪い姿勢の積み重ねは様々な痛みの原因となります.

米国理学療法士協会(APTA)は、

正しい姿勢を保つために以下のようなガイドラインを示しました.

以下,抜粋.

・起立時は、体を垂直にし、背骨と頭部をまっすぐ伸ばし、足首から膝(ひざ)、股関節、肩および耳までが一直線になるようにする。

・歩行時および起立時は両肩および両股関節の高さを保ちながら、両膝がまっすぐ前を向くようにする。

・起立時は背骨の下部はわずかに反る(内側に湾曲する)。

・腹部が平らになるように立つ。

・座るときは、椅子の背もたれを支えにし、両足を床につける。

・背筋を伸ばして座り、頭を前に向ける。前かがみにならないようにする。

HealthDay News 2月11日

良い姿勢を維持するには,
ある程度の筋力が必要です.
さらには,縮みやすい筋を伸ばすことも必要になります.

日頃から,筋トレとストレッチで身体のケアを怠らないようにしましょう.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »