goo blog サービス終了のお知らせ 

人の気配の正体は電場の変化?

昨日の日経におもしろい記事がありました.

「人の気配の正体は?」というタイトルです.

目を閉じていても,足音を聞かなくても誰かが近づいてくる感覚ってありますよね.
バスケットのオフェンスディフェンスの攻防なんて,視覚,聴覚よりも確実に早い場合があります.

その正体は人体の周囲を包むように存在する弱い電界(電気力の働く空間)が関係していると考えられているようです.

東大の滝口准教授や富山大の広林教授が電界の変化と生体の反応について研究しているとのこと.

その気配となる生体電位のセンサーは,人間の場合,体毛や内耳ではないかと予想されています.

ただ現代人に当てはめてみると,
蛍光灯やパソコン,エアコン,テレビなど電化製品に囲まれて生活しているとこのセンサーは鈍っているでしょう.

生活用品のセンサーへの影響なんてのも明らかになっていくとおもしろいですね..
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


カラダの自己調節機能

先日の新聞にこんな記事が紹介されてました.

心不全になると 『交感』 変化→ 『副交感』神経に
(東京新聞)

以下引用.
心臓のポンプ機能が低下し心不全状態になると、心臓を刺激して働かせる交感神経が、収縮力や心拍数を低下させる副交感神経に変化し、心臓の負担を軽減して延命させているとの研究結果を、慶応大の福田恵一教授と金沢英明助教(循環器内科)らが米医学誌電子版に五日、発表した。

 交感神経と副交感神経は通常、バランスをとりながら血液循環を調節しているが、両者は全く別物で、役割が入れ替わることがあるとは一般には考えられていなかったという。福田教授は「これまでの常識を覆す結果だ」と話している。

 福田教授らは心不全状態にしたラットの交感神経に、副交感神経が働く際に必要とする酵素ができていることを発見。心不全で死亡した人の心臓の神経細胞でも、同様の変化が起きていた。心臓への負荷を減らすため、弱った心筋細胞が交感神経の機能を変化させる物質を分泌していると考えられるという。

 この変化が起きないよう遺伝子操作したマウスは、心不全状態にした場合の六十日後の生存率が、通常のマウスの半分程度になった。

 福田教授によると、心不全の患者には、心臓の収縮力を強くする薬を投与し続けるより働きを抑える薬を使ったほうが長期的に生存率が高いことが近年、経験的に分かってきたが、それを裏付けるものだという。


人間の身体ってよくできてますね.
心臓は休みなく動き続けている臓器ですが,
危険な状態になると自ら活動を抑えるように変化する.

身体はちょうどよい状態へと常に変化しているのでしょう.
たまには身体の声に耳を傾けてみましょう.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


足の機能

人間の足はとても複雑でおもしろい部位です.

ある時は衝撃を和らげるために柔らかくなり,
ある時は推進力を伝えるテコになるために硬くなる.

時と場合によってその機能を変化させているのです.

距骨下関節の回内は足にとって必要な機能ですが,
過度な回内(過回内)は様々な代償を引き起こし,障害へとつながります.
そのイメージをわかりやすく動画で解説(英語ですが)してますのでご覧下さい.

過回内によっておきる障害として,
足関節の痛み
足底の痛み
膝の痛み
股関節の痛み
腰の痛み

右足が過回内,左足は正常な足になっています.
(この動画は人間の足を完璧に再現しているわけではないのであくまでも参考程度に)
Advanced Biomechanics Overpronation Animation


みなさんの足はどうですか?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


ちょっとでもいいから動いてみよう.

おもしろい記事を見つけたので,転載します.

私は集中したいときに,腕立て伏せや木刀の素振りを良くやります.
時間にしたら,10分もかかりません.
でも程よく体が温まって,肩や首周りの凝りがすっきりします.
もちろん頭もスッキリとします.

これは科学的にも裏づけられたようですね.
一日5分でもいいから,身体を動かす時間を作りたいものです.

元記事へのリンクはこちらへ

以下,引用.

10分の軽い運動で脳の働き軽やかに…筑波大
 わずか10分間の運動でも、脳の認知機能を高める効果があることが、筑波大学の征矢(そや)英昭教授らの研究で分かった。

 軽いジョギングなどの運動を長期間続けると、認知機能の向上がみられることは以前から知られていたが、短時間の運動による変化を明らかにしたのは世界初。脳の左前頭前野の血流増加が関連していることも実験で証明した。米科学誌「ニューロイメージ」電子版に掲載された。

 実験では、成人20人が軽いジョギング程度の負荷の自転車こぎを10分間続けた。運動前と運動後に色のついた文字を見せ、文字の意味に惑わされずに色を答えるテストを実施。近赤外光を使った「光トポグラフィ」という装置で、テスト中の脳の状態を調べた。

 運動をせずにテストを行った時に比べ、運動をした方がテストへの反応時間が短くなった。運動後のテストでは、注意集中したり、行動を意識的にコントロールする実行機能にかかわる左前頭前野の「外側(がいそく)部」と呼ばれる部位の血流が増加していた。

 この部位は、うつ病の人で機能が低下することも明らかになりつつある。征矢教授は「昼休みに軽いジョギングをすると、午後眠くならずに仕事がはかどるが、背景に脳の機能変化があることを確かめられた。今後は年齢や肥満度、運動の強さなど条件を変えて実験し、長期間の運動の効果との関係も調べたい」と話している。
(2009年12月24日11時34分 読売新聞)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


からだのリズムは大事だよ.

先日,スポーツ生理学の授業でこんな質問がありました.

「長期休みだと17時に起きて,6時に寝る生活で3食たべてます.身体に悪いですか?」

みなさんどう思いますか?
17時起床と言わないまでも,休みになると遅寝遅起きの習慣がついてしまう学生は多いでしょう.

人間の概日リズムは25時間です.
ちょっとずつずれていくと,上記のような場合もありうるわけです.

日光を浴びないと体内リズムが正常に刻まれません.
食事は3食決まった時間に摂っていたので,夜型生活のリズムは刻んでいたようですが,体内の様々な機能に支障が出る可能性があります.

免疫系等や体温,血圧等が変調をきたしているのではないでしょうか?
心理面にも影響が出るはずですので,注意が必要です.

人間は朝起きて,日中活動し暗くなったら寝るようにできてます.
今(22時)こうしてブログを書いている私も概日リズムに悪いことをしているわけです...

詳しくはこちらのサイトをご覧下さい.
かなりわかりやすいかと思います.
http://www.hito-rhythm.com/index.php


あとは
大塚邦明先生の『病気にならないための時間医学』もおススメです.

PCの液晶見つているとよくないのでこの辺で!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


良い姿勢は自信を高める

ストレスと姿勢は関連する.

これは周知の事実ですが,おもしろい研究をみつけました.

タイトルは「Good Posture May Inspire Confidence」です.
直訳すれば,良い姿勢は自信(確信)を高めるかもしれない,です.

こちらに日本語の紹介記事がありましたのでご覧下さい.
http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090911/180705/

大雑把に言うと,
背筋をピンと伸ばして胸を張って座りながら
考えたり,物を書くとより「これだ!」と思えるものができあがるということです.

座って勉強するときはつい猫背でかがんだ状態になってしまいがち..
ですが,悪い姿勢だと「疑心暗鬼」な考えが浮かんでしまうのです.

物事を成し遂げるときは自己充足感が大事です.
人様に見せるものなのに,自分でみるのも嫌でしたら困りますよね.

あたり前のことですが,研究として発表されるとなるほどと思いました.
(今,PCの前で非常に良い姿勢でキーボード打ってます)

原文(英語)はこちら
本文は有料ですが,要約は見れます.
http://www3.interscience.wiley.com/journal/122217570/abstract

アメリカのニュースサイトでの紹介文はこちら
http://www.medicinenet.com/script/main/art.asp?articlekey=107413#
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )


よく眠るには

眠りの質を高めるには・・・

就寝前に食べ物を食べない
リラックスする
音楽,アロマ,ストレッチ,呼吸etc...

といろいろ言われていますが,眠りの質を左右するのは昼間の活動との記事を見つけました.

昼間の活動 眠りの質左右

以下,記事を引用します.

朝に強い人、夜に強い人など、個人差はあるが、人間にとって夜眠らずに働くのは大きな負担だ。自覚しなくても心身の働きは鈍っていて、ミスや事故を引き起こしやすい。

 疲れをとるには「よく眠る」のが最善の方法だ。枕や寝具、入浴法など、安眠法への関心は高いが、実は起きている時間の質が眠りの質を左右することはあまり知られていない。労働安全衛生総合研究所上席研究員の高橋正也さんは「よく眠るには寝る前だけ努力してもダメ。眠りの質は起きている時間の長さや過ごし方でほとんど決まる」という。

 通常、昼間15~16時間起きていると、睡眠をまとめて取らせるホルモン(メラトニン)が分泌され、体温が下がるなど体が眠る態勢が整う。朝寝や昼寝をしすぎて、起きている時間が少ないと、深く眠れないことが多い。眠るには十分な活動が必要なのだ。

 「昼夜逆転をずっと続けるのでなければ、『昼行夜眠型』のリズムをなるべく崩さないほうが、体の負担は少ない」と高橋さん。夜勤明けの朝に眠りにくい場合、無理に眠らないで少し体を休めるだけにし、昼間は散歩などなるべく体を動かそう。

 次の日も夜勤なら、夕方から2~4時間はしっかりと仮眠を取ろう。夜勤明けが休日なら、昼間はゴロゴロせずに活動的に過ごし、夜早めに休むなど生活リズムを整えることが大事だ。

 長年夜勤をこなしているのに元気な人は、例えば2連続夜勤の場合、図のような生活パターンが多い。正しい知識をふまえて自分に合った方法を工夫しよう。

 夜勤に体を合わせようと、薬やドリンク剤などを常飲するのは逆効果。音楽やストレッチなど入眠前の習慣を持つと、体が眠りの準備をしやすい。高橋さんは「努力しても2、3週間不眠が続くなら、医師に相談して」と話している。

(2009年11月4日 読売新聞)

夜勤の方むけの記事ですが,
睡眠に悩む現代人には一考の価値がありそうですね.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


石鹸はほどほどに

せっけんの使いすぎは常在菌を破壊してしまう.

読売新聞のHPに
加齢臭には朝シャワー」との記事がありました.

以下,引用します.
入浴すれば、だれでも当たり前のようにせっけんやシャンプーで体を洗う。でも、洗い過ぎには注意したい。

 入浴法に詳しい埼玉医科大准教授の倉林均さんは「表皮の脂分は、外部の刺激や化学物質から肌を守り、肌の水分を保つ働きがある。せっけんは汚れを落とすにはいいが、洗浄力が高いものは皮膚の機能を損なう。せっけんはほどほどに使うのがいい」という。

 アカスリやナイロンタオルでごしごしこすれば一時的に気持ちいいが、肌を保護している角質(肌の表面)まで落としてしまう。「手ぬぐいで軽く洗う程度に」と倉林さん。乾燥肌は高齢者に多いが、こうした洗い過ぎによっても起こる。

 健康な皮膚には様々な常在細菌がすみつき、病原菌の侵入を防いでいる。この常在細菌を保護するため、せっけん使用に注意を促すのは、茨城県の石岡第一病院傷の治療センター長、夏井睦(まこと)さん。「せっけんで皮脂を洗い流し、強くこすれば、常在細菌がすみにくくなり、それ以外の細菌が繁殖する」

 お湯で流せない皮膚の分泌物はなく、機械油などの汚れ以外はせっけんは不要という。「人類の歴史に比べれば、せっけんの使用は最近のこと。一種の文化であり、使うなとは言わないが、使えば使うほど皮膚には悪い」と夏井さんは指摘する。

 中高年になると気になるのが加齢臭。においの原因は「ノネナール」という皮脂の一種で年齢とともに増える。においを消そうと、せっけんをたっぷり使う人もいるが、東京ガス都市生活研究所の調べでは、朝41度のシャワーを1分間浴びるだけで、においの原因になる皮脂の量は大幅に抑えられることが分かっている。

 同研究所の興梠(こおろき)真紀さんは「せっけんを使う場合も、ごしごしこすらず、泡をつけるだけで十分」と話す。


うがいもうがい薬を使いすぎると良い菌まで殺してしまうというのはよく聞きます.
新型インフル対策で殺菌・消毒が叫ばれていますが,
菌との付き合い方も考えないといけませんね.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


pitted keratolysis

今日は東京のbj開幕戦ですね!

残念ながら,私は行けませんが青木選手頑張ってほしいですね!
健闘をお祈りします.

さて,タイトルの
pitted keratolysis
ですが,昨日お邪魔した接骨院で不思議な皮膚の状態を見ました.
思い返してみると,バスケ選手にたまにいるんですね.
足の裏に蜂の巣みたいな凹凸ができて皮がむけたりするんです.
私も雨の登山でなったことがある気がします.

http://health.allrefer.com/pictures-images/pitted-keratolysis.html
(気持ち悪い画像なんで見ない方がいいかも)

日本語に訳された病名はないようです.
原因は高温多湿環境で細菌が繁殖し,角質を破壊するためです.
つまりは不潔にしていると出来ます.
治すには清潔に足を洗って,乾燥させること.
ステロイドの軟膏も効くようです(ただし,医師の処方が必要).

高校生なんかは毎日同じバッシュを履いていますが,
なるべく風通しのいいところに置いて,
インソールを干すなど乾燥に努めましょう.

「あれ?」と思ってちょっと調べてみると,意外な発見があるものです.

日々,勉強!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


太ももサイズと寿命

太ももが細すぎると寿命が短い.

そんな研究がデンマークでされたようです.

http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-11354820090904

太もものサイズは健康のバロメーターになるのか?
統計処理でうまく導き出された結果であれば何ともいえないかと思います.

今後もさらなる研究が必要でしょうね.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »