コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
ありがとうございます!
(
上村 魁
)
2009-06-18 19:48:55
わかりました。今後ストレッチをさらに念入りにやりたいと思います。
また、僕は足を組むクセもあるので、それも直したいと思います。
本当にありがとうございました。
質問です
(
Y
)
2009-06-23 22:32:49
なぜ、ストレッチをするといいのでしょうか?
余計に患部を引っ張って刺激してしまうような気がするのですが。
ご存知でしたら、教えてください。
Yさんへ
(
ねこマーシャル
)
2009-06-24 11:29:47
コメントありがとうございます.
オスグットになる原因は大腿骨の長さに対して,大腿四頭筋が短くなってしまうためです.
ストレッチをすることで,大腿四頭筋の長さが長くなり,炎症を起こしている脛骨粗面にかかる負担が減ります.
この場合のストレッチはじわじわとゆっくり2分以上は行うことです.
反動をつけて伸ばしたり,屈伸運動では炎症部位への刺激になってしまうでしょう.
ストレッチもいろいろ種類がありますので使い分けてより効果的なものを選んで下さい.
Unknown
(
優ママ
)
2009-12-09 18:27:11
凄く良く分かりました
ストレッチってどんな事がいいのか教えていただきたいのですが〓
優ママさんへ
(
ねこマーシャル
)
2009-12-09 20:49:00
オスグットへのストレッチの効果は筋の長さを至適な長さに伸ばしてくれることです.
安静状態の筋の長さが,もとの長さより伸びれば引っ張る力が弱くなりますよね.
たるんだゴムを想像してみてください.
質問の意図にお答えしているかわかりませんが,いかがでしょうか?
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
また、僕は足を組むクセもあるので、それも直したいと思います。
本当にありがとうございました。
余計に患部を引っ張って刺激してしまうような気がするのですが。
ご存知でしたら、教えてください。
オスグットになる原因は大腿骨の長さに対して,大腿四頭筋が短くなってしまうためです.
ストレッチをすることで,大腿四頭筋の長さが長くなり,炎症を起こしている脛骨粗面にかかる負担が減ります.
この場合のストレッチはじわじわとゆっくり2分以上は行うことです.
反動をつけて伸ばしたり,屈伸運動では炎症部位への刺激になってしまうでしょう.
ストレッチもいろいろ種類がありますので使い分けてより効果的なものを選んで下さい.
安静状態の筋の長さが,もとの長さより伸びれば引っ張る力が弱くなりますよね.
たるんだゴムを想像してみてください.
質問の意図にお答えしているかわかりませんが,いかがでしょうか?