goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ブロックが頭のなかで隙間なく落ちていくような感覚

   第55期文演11/5/21~7/30アンケートです。

 司法書士受験生のEさんです。



         
Eさんの文演アンケート


 
Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
  A.1 文演を受講しようと決めたのには二つ理由があります。
 一つ目の理由は、少し前の話ですが講師のTさんと話をしていたとき、私が「小説のなにが面白いのか全く分からないんです」と話をしたら、Tさんが「私も文演を受けるまでは実用書ばかり読んでいたんですよ」とおっしゃっていました。最後に、「今は小説と実用書半々ぐらいで読んでいます」というお話を聞き、自分自身が小説を飽きずに読めるようになれるかもしれないという期待を持ったことが一つ目の理由です。
 二つ目の理由は松田さんにお誘いしていただいたとき、読解力を高められると言われたからです。読解力を向上させるのは、試験勉強の理解出来ない場所を少しでもなくしていけると思ったからです。
 小説を楽しめるようになりたい、読解力を身につけ試験勉強に活かしたい。この、二つの理由から今回の文演を受講させていただきました。 


 Q.2 「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
 A.2 
文章を読むとき、自分が何も考えないで読んでいることが分かりました。周りの皆さんの発言、松田さんの文章に対しての指摘を聞き文章を読んでいると文章の中身を読めるようになっていった気がします。 
 そして、自分の頭の中でイメージして、この文章は適切かどうかなどを考えて読むことが楽しくなりました。  
 


 
Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
  A.3-1 「授業前」
 宿題は何度考えても自分なりに100点のものを書くことはできませんでした。要約をしているときにとにかく著者が言いたいことは何かを探し、自分なりの表現をしないで原文のままで組み合わせて分かり易く書くことを意識してやりました。 
  
  
A.3-2 「授業後」 まだまだ、文章を読み込めていませんでした。松田さんの指摘を聞いているうちに自分の宿題での悩みが一つずつ解消されていきました。自分の要約を見て松田さんの話を聞いていると、ブロックが頭のなかで隙間なく落ちていくような感覚になりました。
 

 Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
 A.4 
1回目から分からないところだらけでした。プリントが配布されこの文章のどこがおかしいかと松田さんに聞かれたとき、頭が真っ白になったことを覚えています。
 「文章がおかしい? なにを、言ってんだ」それしか頭の中で考えることができませんでした。
 とにかく、周りの皆さんの意見をひたすら聞き松田さんの話をノートに分からなくてもいいから書くようにしました。受講の回数が重なるにつれて本を読みたくなりました。そして、書店に行き、初めて小説を買いました。東野圭吾さんが書いた『真夏の方程式』です。本を読んでいると松田さんが指摘していた部分に自然と眼が向きました。具体的に人物像が書かれしっかりイメージできました。
 ●●●●もしっかりしています。そしたら、頭のなかにイメージが浮かびテレビの画面を見てるような感覚になりました。一日で読み終えてしまいました。次の日、本を買いにまた書店に向かいました。買った本はまだ時間がとれなくて最後まで読み終わっていません。『下町ロケット』『分身』『いっしょにいるだけで』 の3冊です。
 本を読む楽しさがわかりました。
 正直な話、速読の訓練では活字が見やすくなり理解力も上がってきたという実感はありましたが、まだ、本を読むのが趣味だと思うようになれませんでした。
 
今回の文演で変わりました。本を読む姿勢だけではなく、私自身の生活のサイクルがです。本を読みたいから勉強を集中していつもより短い時間でやろうとする。余った時間で本を読む。先に行きたいから自然と集中して読めています。それに速読で普段やっているトレーニングの重要さをあらためて実感することができました。そしたら、速読の訓練でも余計なことを考えず、一つ、一つ何のためにトレーニングをやるのか、どこが良くてどこを伸ばさないといけないのか分かるようになってきました。速く読むより読解力を磨くことに力をさらに入れなければいけないと今回の文演で感じました。
 勉強、読書、クリエイトの三つを優先させるためになにか無駄な時間がないかを考えるようにもなりました。
 本を読む楽しさ、人の文章にも積極的に眼を向ける大切さ、●●●●●のつけかた。8回の受講のうちに全て学べた気がします。
 あとは、受講で学んだことを生活に活かしていけるかだと思います。
 8回の受講ありがとうございました。これからも、速読トレーニングに週1〜2回ペースで通います。
 よろしくおねがいします。 

 第53期生のYさんのような切れ味抜群の生徒さんも好きです(やはり、誰もが認めます

 ただ、
Eさんのような率直(本人はまだまごついていますが)、実際は前途ある
若者を鍛えることがこちらの仕事という気がしてます

 Eさんのように文演を楽しみたいひとを求めています。

 このアンケートを読んだとき、来年も文演を開講しようと決意しました。感謝です
     
 

    
 
 
 

  


              ※クリエイト速読スクールHP

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« それはおもし... E2タームスタ... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
毎度 (小川)
2011-08-08 11:36:50
松田さん、こんにちは。
暑いですね。

さて、Eさんの文演アンケートの5行目の《おっしゃていました》なのですが、原文どおりなのでしょうか。気になりました。

ではまた。
 
 
 
毎度2。 (古い生徒3。)
2011-08-08 22:29:25
 あ、どうも。こんばんは。

 Eさんの文演アンケートのA.2の1~2行目
「読んでいるとことが」となっています。

 便乗させていただきました。やはり
原文どおりでしたらすみません。

 おやすみなさい。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。