教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
読み方が毎回進化していくのを感じます
2月11日(月)は、「建国記念の日」のため、教室はお休みです。どうぞよろしくお願いいたします
12日(火)は、通常通り、
1時~・2時45分~・4時30分~・6時30分~・8時15分~
の5コマがあります。
Kさんは、社会人2年目の男性です。
先月1月12日に入会しました。
まだ1か月も経たないのですが、きのうで24回目になります。
入会してから教室に顔を出さなかった日は、1月14・18・20・31・2月9日の5日間しかありません(池袋までの定期券を購入しているそうです)。
体験レッスンの受講理由欄には、「勉強の効率を上げるため」と記入しています。
「Kさんの体験レッスンの主なスコア12/10/6」たてサッケイド16 数字ランダム19、15 漢数字一行〇→280、三→125、一→98 たて一行ユニット20、27 スピードチェック27(1分)、22(1分) ロジカルテストAタイプ12/14(3分)12/14(3分) イメージ記憶28/40(2分)、40/40(1分30秒) 初速1,286字/分
「Kさんの体験レッスン(入会)アンケート13/1/12」 ・「体験感想」文字の認知能力が明確に向上した。頭の中で音読せず本が読めるようになった。速読の力も身につくと感じたが、何よりも理解力が身についたことに魅力を感じました。・「入会を決めた理由」米国公認会計士の資格取得のために勉強の効率を上げたいと思った。読書が好きでスピードや理解力が向上すればインプットできる量・質が拡大できると思ったため。・BTRメソッドの本を購入してみたが、やはり教室に行ったときの効果は得られなかったので、入会してみようと思った。
体験を受けただけで「文字の認知能力が明確に向上した」「何よりも理解力が身についた」は、大げさと思わないわけではないのですが、「教室に行ったときの効果」というひと言をみると、1回90分弱の体験レッスンがKさんには相当刺激的だったようです。
体験を受けてから入会までの4か月間の自主トレを含めてという意味合いもありそうです。
以下は、Kさんの10・20回目アンケート&最新スコアです。
「Kさんの受講10回目アンケート13/1/25」
マイナス・結果に偏りがあること。非常に数字が高かったり低かったりするので、自分の結果に自信が持てないことがあります。また、数字が上がっても実生活に活かせているのかが若干不安です。トレーニング自体に慣れてしまっているだけなのでは? と自答することがあります。意識すると速く読めるようにはなりましたが、自然体だと以前よりは速いが、そこまで速くない気もします。
プラス・明らかに文字の認知力が向上しています。かたまりとして文字を認識し意味が浮かび上がってきます。目の動きも速くなりました。速読をすると雑な読み方になるのでは? と思っていました。現在の実感としては、「確かに雑になるが、ていねいに読んだときのスピードも上がる」です。頭の筋力トレーニングとはじめに説明を受けましたが、まさにその通りだと思います。今後は伸ばせるところまで数字を伸ばし、伸ばしきったら質を高めていければと思います。
「Kさんの受講20回目アンケート13/2/5」
マイナス・特にありません。土日など教室が混むと集中力が低下する気がします。
プラス・本を読むスピードが上がった。事務作業のミスが減った。インプットできる量・質とも向上した。
「Kさんの受講24回目の主なスコア13/2/10」 たてサッケイド大15 数字ランダム52、55 漢数字一行〇→4,050 、三→3,150、六→850 たて一行ユニット69、62 スピードチェック40(58秒)40(52秒) ロジカルテストBタイプ21/23(3分)28/30(2分50秒) イメージ記憶19/40(45秒)、30/40(30秒) 倍速読書『僕ならこう考える』7,500字/分 理解度A-「ロジカルとイメージ記憶を伸ばせるように工夫していきます」
スピードチェックとロジカルは前回2/8のスコアです。
Kさんの記録カード上にあるコメント9です。
受講 4回目 「まだ数字にバラつきがありますが、質の向上は感じます。トレーニングを活かすため活字に触れる回数を増やします」
受講 8回目 「読書のときに無理に集中しなくても情報が頭に入るようになりました。読み方が毎回進化していくのを感じます」
受講10回目 「倍速のときにA読みの癖が抜けませんが今後注意します」
受講13回目 「トレーニングの前に本を読むと効率が上がりました。視野が広くなっているのを感じます」
受講14回目「会社で嫌なことがあってもトレーニング中は忘れられ、ストレス解消になります。理解度を内容や情報に合わせてギアチェンジできるようになってきました」
受講16回目「1日休むと集中力の減退を感じます。ロジカルは新しいタイプに慣れていきたい」
受講18回目「今回から小説でした。なかなかスピードが上げ辛いが力がつきそうです」
受講19回目「ロジカルが一気に伸びました。仕事でも何でも解決をみつけて淡々とこなすと結果は出ますね」
受講21回目「短期間で集中する力がつきました」
銀行員のKさんは米国公認会計士の資格を取って、将来、留学も視野にはいっているとのこと。資格取得の勉強とともに、9月末からの第60期文演を受けてほしいです。
日本語の読解練習をしておくことは、彼の地でも役立つはずです。
ケースは違いますが、3日連続で教室に集中的に通う生徒さんを紹介しました。
金土日の「3連休」前日の2月8日4限(6時30分~)には13人もの生徒さんがいました。 これまでは「3連休に弱いクリエイト」でしたが、変化があらわれ始めています。
13人のなかには、Kさんが23回目、きのうのTさんが41回目を受けていました。 真
※クリエイト速読スクールHP
« 考えずにでき... | これを続けて... » |