教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
抽象的思考力が改善されてきています
2020-11-16「社内政治に長けた社外では使えない人材に」のYさんについてです。
まずは、 Yさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Yさんの体験レッスンの主なスコア20/7/12」たてサッケイド12 数字ランダム18・10 漢数字一行〇→151、三→125、一→101 たて一行ユニット32・36 スピードチェック23・28 ロジカルテストAタイプ22/22(3分)・26/26(3分) イメージ記憶10/40(2分)13/40(2分) 初速1,125字/分・理解度A
「Yさんの入会時アンケート20/7/12」・「体験感想」一瞬で終わった感じがしました。日頃使っていない頭の部分を酷使した感じで、でも頭がとてもすっきりしました。・「入会を決めた理由」仕事が忙しくなり、今のままではとてもやりこなせないレベルになり、かつ人を増やす訳にもいかないので、自分の処理能力向上が必要になったのでトレーニング方法を探してました。
以下は、Yさんの受講70回・80回目アンケートと最新スコアです。
「Yさんの受講70回目アンケート20/11/25」
マイナス・かな/数字ランダムがまだ伸びません。特にかなランダムについては苦手意識が強く、克服するために毎日朝晩に「速読らくらくエクササイズ」に記載されている課題に時間を区切って取り組んでおりますが、なかなかスピードにつながりません。少しずつ文字が浮かび上がるようになってきているものの、 ひらがなの認識自体が苦手なようです。
・ロジカルテストも頭打ちになってきました。集中力を高めて自分を追い込み、正解率を維持しつつスピードを向上させたいです。
・この回数まで来ても苦手意識が解消できない科目が残っているのは残念ですが、元々他の優秀な生徒さん達とはスタートラインが違います。そのうち自分もできるようになると信じて、人様の三倍努力する覚悟で取り組みます。
プラス・たて一行がコンスタントに60超えするようになり、イメージ記憶も直近で2割ぐらい良くなってきました。偶然かもしれませんが、かなランダムを自習し始めて以降たて一行とイメージ記憶が楽になった気がします。
・仕事では義理人情浪花節的な調整業務も多いのですが、それでも速読の効果を感じることが増えてきました。一例として、利害の対立する各部門の間に入ってヒアリングするような場で、話を聞きながらそのままツリー構造を作り論点を整理するのが以前より楽になってきました。抽象的思考力が改善されてきています。
・受講回数こそ70台になったものの、結果はお恥ずかしい限りです。反省点として、一時期教室に伺うことを優先し、寝不足やストレス等で充分に集中できなかったケースが何回かありました。教室に来るのは勿論大事ですが、体調面での出席可否の判断基準を設けて集中できなさそうなときは潔く休むようにします。とは言いつつも、調子が悪いときに速読の授業を受けることで体調が回復することも多々あり、心と頭のリフレッシュという意味では大変ありがたかったです。
・コロナもまた大変になりそうですので、松田先生もスタッフの皆様もどうぞご自愛ください。
「Yさんの受講80回目アンケート20/12/27」
マイナス・全体的には改善傾向にあるのですが、かなランダム等のかな関連科目とイメージ記憶は苦手意識を拭えず、結果も停滞してます。今後も試行錯誤して参ります。
プラス・苦手なところは残るものの、日常生活の中で仕事をしつつも無理なく本を読めるようになり、これまでに溜め込んだ「積ん読」が減ってきました。また80回を超えて、ようやく速読のスタートラインに立てた気分です。当初の目的は達成できましたが、更に読解力を深めるためにも継続して取り組んで参ります。
「Yさんの受講81回目の主なスコア21/1/6」たてよこサッケイド61・80 数字ランダム45・40・48 漢数字一行〇→11,970、四→9,360、三→15,840 たて一行ユニット64・58 スピードチェック40(53秒)・40(60秒)ロジカルテストCタイプ26/26(3分)・28/28(3分)イメージ記憶12/40(1分)22/40(45秒)イメージ読み84個(30秒)倍速読書『海辺のカフカ(下)』14,000字/分・理解度A-※漢数字一行は前回、イメージ読みは前々回のスコアです。
「80回を超えて、ようやく速読のスタートラインに立てた気分」は、謙遜もいいところ。
最初からこれだけのスコアをたたき出した体験受講者など、ひとりもいません。
トレーニングに真摯に取り組んで、ことばをケチらず、他の生徒さんのためになってくれているYさんには頭がさがります
ここは、「試行錯誤」の場。
本来の戦場であるYさんの職場で、ここでの脂汗が生かされていれば十分かと思います。
半年前の入会以来、10日間も教室に足を運んでいないYさんは初めてです。
Yさんは、本日6回目の第75期文演を受けています。
きょうと来週のあと2回です。
文演は、きょうと来週のためのもの。
スタッフがつくってくれた、教卓前のビニールのシールドを有効活用します。 真
※クリエイト速読スクールHP
« 最近本を読む... | 続けることの... » |