goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

東大王”鈴木光さんと、鈴木さんが所属する東大「瀧本ゼミ」の投資家・瀧本哲史さんの初対談

 先週4月15日の日曜日、文春オンラインに瀧本さんの対談がアップされました。

 対談は前編・後編とあり、「後編」では速読について触れてくれています。


 東大王”鈴木光さんと、鈴木さんが所属する東大「瀧本ゼミ」の投資家・瀧本哲史さんの初対談。
 後編では、何かと生きにくい世の中をわたっていくための教養術について語っていただきました。(全2回 #1よりつづく)


「東大法学部に入ったからには」タイプの困難

鈴木 「瀧本ゼミ」の面接で思い出すのは、「将来何になりたいの?」ということをきちんと聞かれたことです。

瀧本 東大法学部って、やっぱり官僚になりたい学生が多いんですよ。ただ、「いい政策作りたい」って希望を持って霞が関に行っても現実を前に目標を失ってしまうことも多い。だから、「東大法学部に入ったからには官僚をひたすら目指します」みたいな学生については一考の余地があると思っているんです。ある種の思考の柔軟性がないと、現実の世の中を渡っていくのは厳しい。鈴木さんは法学部の推薦入学だから、これから法学部に進むことになるわけだけど……。

鈴木 私は今、企業法務の弁護士になるために司法試験の勉強をしていて、率直な言い方をすると『東大王』のための勉強は趣味というか、息抜きなんです。たとえばビジュアルを見せられて「これは何?」みたいなクイズ対策のために世界地理や絵画の本を読むのは、リラックスする時間なんですけど、なかなか時間が取れなくて。先生には『読書は格闘技』の著書もあるように、ものすごい量の本を読んでいますよね。一体どんな読書法なんですか? どうやって時間を捻出されてるのかなって、いつも気になっているんです。

「現代の魔法使い」も通った速読スクール

瀧本 ああ、そもそも僕、本を読むのが早いんですよ。速読術を身につけているから。

鈴木 速読術。

瀧本 世の中には怪しげな速読スクールみたいなところって、いっぱいあるじゃないですか。それで、僕の父親が心理学者なんですけど、僕が中学生の時に「ほんとに速読術が身につくようなところなのか偵察してこい」って謎のミッションを出してきたんですよ(笑)。その時には良いところが見つからなかったのだけど、大学生の時にもう一度調べて、それで池袋に「クリエイト速読スクール」という学校があって、通ってみたんですけど、これが結構まともだった。ミッションですから猜疑心いっぱいで説明会に行って、「なんで」「どうして」って速読術について質問攻めにしたんですけど、割と理論的で。「現代の魔法使い」こと、落合陽一さんもここで学んでいたみたいです。

 「質問攻めにしたんですけど」に関しては、偉くアタマの回転の速い人という印象でしたが、それよりも入会後の受講姿勢に関して驚いていたものです。

 とにかく素直でした。学び事の達人たちに共通する能力です


 瀧本さんには、援けられてばかり

 『読書は格闘技』でも、冒頭で、本の読み方は実に多様であり、ある種の速読スキルは現代人に必須であるし(興味のある人は瀧本哲史 速読でインターネット上で検索してみてください)、最近は、オーディオブックという聞く読書もある。ちなみに、オーディオブック最大手のオトバンクは私の投資先だ(P6)と、ひと手間入ったクリエイト紹介をしてくれています。

 今回の対談をみてクワタさんは、「Tゼミには女性もいるんですね。知らなかった。クリエイトに通っているのはみんな男性ばかりだから、女人禁制かと思っていました。こんなかわいいひとがいるんですね」と、相変わらずの天然ぶりを発揮していました。

 なお、「落合陽一さんもここで学んでいたみたい」は、SEGの講習に通ったものです。池袋には通っていません。5日間で「1日12冊読めるようになった」とありますから通う必要性がなかったことになります。

 クリエイトの速読は、これから新しいことにチャレンジしようという方に向いています。

 新しいことの中身は、勉強でも仕事でも健康でも読書でも何でもありです最適は、中高生ですが

 そのために、アタマをもっとクリアにしておこうという方に向いています。  





          ※クリエイト速読スクールHP                                                            

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 100%の正解は... 機会があれば... »