goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

受講後の頭の疲労感をKPIにしている

    2022-09-16速度の緩急をコントロールできるのが実務で非常に役立つ」のTさんについてです。

 アナリストです。

 まずTさんの体験レッスンスコアと、入会時アンケートコピーです

         Tさんの体験レッスンの主なスコア22/4/10たてサッケイド14 数字ランダム1519 漢数字一行〇→219、三97、一→90 たて一行ユニット4033 スピードチェック1717 ロジカルテストAタイプ11/12(3分)・14/14(3分) イメージ記憶22/40(2分)34/40(2分) 初速800字/分・理解度A-

               「Tさんの体験レッスン(入会時)アンケート22/4/10」「体験感想」速読と聞いた時、具体的に何をすれば速く文章が読めるようになるのかわからなかったが、体験レッスンを通して、目の動きや、認知スピード、そしてロジックを理解するスピードの大まかに3つが重要であることが理解できた。カリキュラムに大変納得感があったため、即入会を決めた。・「入会を決めた理由」
企業を分析するアナリストの仕事をしており、有報などの開示資料をはじめ、様々な書籍や、論文を読む機会が多く、そのスピードが生産性に直結するから。

 以下は、Tさんの受講40回・50回目アンケートと、最新スコアです。

         「Tさんの受講40回目アンケート22/10/1
     
マイナス
・今のところ伸びているので、大丈夫です。

       プラス・30回~40回の違いとしては、ふだん文章を読む際のA読みのテンポが速くなったように感じています。単にスコアを追うのではなく、受講後の頭の疲労感をKPIにしている。スピード重視で荒く見ているはずなのに、ふとした瞬間から明確に見えるようになるのが面白い。

   ・視力回復との関連は引き続き気になっている。周辺視野でテキストを確認しようとする際の目の感覚が、立体視で視力を回復する本を見ているときの感覚に似ている。イメージ記憶は前日ちゃんと寝られたかと、仕事での疲労感がパフォーマンスに明確に現れることがわかった。


          「Tさんの受講50回目アンケート22/11/24
     
マイナス・40回~50回の間では、漢数字一行Pがあまり伸びなかった。速さ重視でやるようにはしているもののあまり進歩がないので、2段を一目で見てみようと思います。あとは全体の5%が50回で到達できるという噂のロジカルDタイプまで行けなかったのも悔しかったです。こちらは回数を重ねるごとに伸びているので、継続していきたいと思います。


        プラス文章を読むリズムというか、テンポのようなものが出来てきたように感じます。文章をブロックとしてとらえ、「タン、タン、タン」とリズミカルに読めるようになってきました。あとは帰り道のほどよい疲労感と達成感が好きです。スコアよりも、疲労感をKPIにして自分を追い込むようにしています。100回は通おうと思っているので、ようやく折り返し地点です。これからもがんばります。


              
Tさんの受講50回目の主なスコア22/11/24」
たてサッケイド59 数字ランダム4641 漢数字一行〇→4,050三→2,772 たて一行ユニット113110 スピードチェック4055秒)・4051秒かなひろい47/721分)ロジカルテストCタイプ23/302分22秒)・25/302分26秒)スピードボード4×423/302分29秒25/302分43秒イメージ記憶20/40(45秒37/40(30秒)イメージ読み73個1分) 倍速読書『究極の鍛錬8,000字/分・理解度※数字ランダム・スピードチェック・かなひろいは、前回のスコアです。

   
別受講回数は、4月3回・5月10回・6月7回・7月7回・8月8回・9月4回・10月6回・11月5回計50回です。

 Tさんの体験レッスンスコアは、イメージ記憶が高いだけで他は平均的なものでした。

  毎回毎回、「スコアよりも、疲労感をKPIにして自分を追い込むようにし」た結果、上記50回目のスコア。

 80回コースですから、まだまだ能力アップできそうです。

 仕事に直結した訓練ですから、喜ばしい限りです


 
 Tさんには、次は文演をオススメします。

 奥さんのKさんと一緒に通えば、時間のロスにはならないのではないでしょうか。

 ただ、上記2行でクリエイトに足を運ぶことが重くなりませんように。こちらから教室でお声がけすることはありませんので、どうぞご安心ください。 








           ※クリエイト速読スクールHP
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 同々ブログ11/29 同々ブログ11/30 »