教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
社会生活で活かせるようにするということがゴール
SEG冬期講習C3ターム(12/12(水)~12/17(月))アンケートからです。
高1女子のIさんです(ABCD……、取り上げ順です)。
お母さんのススメでの受講です。
■受講前は、ただひたすら本を読む講座だと思っていた。しかし、受講してみると、サッケイドシートやロジカルテスト、スピードチェックなど、一見、速読に関係しないようなことをしたのでとても驚いた。速読訓練というのは、本を速く読めるようにすることが最終目標なのではなく、処理能力を速くし、それを社会生活で活かせるようにするということがゴールなのだと分かった。サッケイドシートやランダムシートなど全ての訓練の記録を数値化することで、成長の過程が一目で分かるので、記録カードを見てやる気がどんどん出てきた。また、倍速読書では初め理解度A+ぐらいでじっくり読んでだんだん速く読んでいくことで、本の世界にのめり込むことができてとても楽しかった。この5日間の講座は1日1日とても疲れて、頭が痛くなるほどだったが、充実した5日間を過ごすことができて本当に良かった。この先も続けていってさらに成長していきたい。
「Iさんの最終5回目の主なスコア」たてサッケイド34 数字ランダム47・51・43・47 数字BP12-3(1分)21-3(2分)漢数字一行三→498、一→374、九→116 たて一行71・59 ロジカルテストCタイプ9/11(3分)・8/10(3分)スピードボード5×511/13(3分)・13/14(3分)イメージ記憶16/40(1分30秒)34/40(1分30秒)倍速読書3,000字/分・理解度A―G校 高1女子―
以下は、Iさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,029字A-「一文字一文字を見ていくのではなく、視野を広げて全体を見るということが大切なのだということがわかった。頭が痛くなるほど疲れたがやりがいがあると思った」(たてサッケイド17・25 数字ランダム21・17・17 スピードチェック26・28・34・34 イメージ記憶18/40(2分)32/40(2分))
2. 3,000字A-「イメージボードが苦手だった。白黒両方とも正確にできるようにしたい。ロジカルテストは楽しかった。昨日より、速く読めてる感じが少しした」(スピードチェック35・34 ロジカルA22/22(3分)・28/30(2分46秒)イメージボード△△△△)
3. 7,000字B 「イメージボードでは1個は正確にできるようになった。次は白黒正確にできるようにしたい。プレ倍は読むところに緩急をつけることで、筋をつかむことができた」(スピードチェック37・35 ロジカルA38/38(3分)・45/46(3分)イメージボード○△○○)
4. 3,500字A-「本が面白かった。しっかり理解しながら速く読めてる感じがした。イメージ読みが楽しかった。スピードチェックがぎりぎりで終わらない。次は終わらせたい」(スピードチェック35・38 ロジカルB24/28(3分)・26/28(3分)イメージボード△○○○イメージ読み93個(2分))
5. 3,000字A 「ロジカルテストのCタイプはとても難しくて疲れた」(スピードチェック英単26・37 イメージボード○◎◎△)
受講前の速読への印象は、「速読訓練はひたすら長い本を速く読めるようにしていくものだと思っていた。本を読むだけの講座だと思っていた」。
受講目的は、「本を速く読めるようにして、国語の成績を上げたり、処理能力を速くするため。また、最近本が読めていなかったので、本に触れ合うため」。
効果的訓練は、漢数字一行P。
理由は、「漢数字一行:やればやるほど数値が伸びていくので、その記録を見ると、どんどんやる気が出てくるから。また、〇や四などの簡単なものを最初に見て、それと同じスピードで三や一を見ていくことで、三や一も浮き上がって見ることができたので良かった」。
Iさん、「この先も続けていってさらに成長していきたい」を実行してくださいね。
週1回か2回。1回20分でいいですから。
伸び代はまだまだ、広大です(たまに当ブログを見て、一所懸命な大人から刺激を受けてください)。
そして、落合さんのように「社会生活で活かせるように」なっていってくださいねー
真
※クリエイト速読スクールHP
« 正直なところ... | ふだん意識し... » |