教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
完成度の高さに感銘を受けた
SEG春期講習C3ターム(3/15~19)アンケートからです。
お母さんのススメで受講した、新中3生Lさんです。
■本を読む時間よりも訓練する時間の方が長く、頭に負担がきた。「数式」や「英文」ばかり目にしている自分が、記憶力・眼力・論理力を伸ばすトレーニングを通して、本当に本が読めるのだろうかと疑心暗鬼であった。でもプレ倍&倍速読書をすることで、自分の意識が「より多くの情報」 を入手しようとする。それが成長の証だった。でも「継続は力なり」というので講習後も続ける必要があるのだと思った。4日目に受講回数100超えの人のトレーニングの完成度の高さに感銘を受けた。
「Lさんの最終5回目の主なスコア」数字ランダム44・46・51 数字BP19-4(1分)40-8(2分)漢数字一行三→999、一→567、九→152 たて一行51・46 ロジカルテストC16/17・15/16 スピードボード5×512/16(3分)・14/15(3分)イメージ記憶14/40(1分)、28/40(1分)倍速読書8,400字/分・理解度A―T中 新中3女子―
以下は、Lさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 2,000字B+「明日休むので不安である。ちゃんと読めてない気がする。速さを気にしすぎてるかもしれない」(スピードチェック29・31・30・30)
2. (連絡欠席)
3.20,300字A-「体が全然熱くならない。あぁ~なかなか本読まないからこうして読めて良かった
」(スピードチェック36・34 ロジカルA21/21(3分)・25/26(3分))
4.11,900字A 「スピードボードが3分以内に終わったのが面白かった。バァーと読むのがちゃんと読めるか不安」(スピードチェック37・40 数字ランダム45・42・41 ロジカルB20/20(3分)・24/25(3分)
5. 8,400字A 「2日目の本はつまらなかった。今日の本は最初微妙だったけどけど、どんどん奥が深くなっていって面白くなった」
Lさんの受講目的は「本をなかなか好きではないので、洋書ばかり読んでいる自分からいったん日本文学を見直す自分へ変えてみたかった」。
効果的トレーニングはサッケイドシート・スピードチェック。
理由は、「本を読む基礎であるサッケイド。最初はバカにしていたけどためになるって思えた。スピードチェックは、どんどん速くなっていき自分の能力が上がっていくのを感じた」。
サッケイドと読書の関係をすぐに理解するのが、SEG生の共通点です。
SEG講習のたびに書いていますが、入会したばかりで、まだサッケイドシートの重要性がよくわからない場合は、必ず講師に質問することをお奨めします。
Lさんアンケートにある 「受講回数100超えの人」とは、2013-03-19「3時間集中しきるのは、とても大変だった」のUさんです。
SEGの教室で、LさんはUさんを左斜め前に見ていました。
ある意味、体感するには絶好の位置でした。
その日のUさんのスコアです。
「Uさんの受講179回目の主なスコア13/3/18」よこサッケイド112 数字ランダム109、112、120 漢数字一行九→1,620、三→11,700 漢字二行口→1,110、夏→1,620 たて一行ユニット494、532 スピードチェック40(47秒)40(40秒)ロジカルテストBタイプ55/60(2分52秒)Cタイプ34/39(3分)スピードボード3×330/30(1分44秒)・5×527/30(2分58秒)イメージ記憶16/40(30秒)、27/40(30秒)イメージ読み66個(20秒)倍速読書『ゼウスガーデン衰亡史』28,000字/分理解度A-「体験レッスンの時と同じぐらい、頭がつかれた。ランダムシートの段階で、頭が熱く、ロジカルテストでつかれはてた。3時間集中しきるのは、とても大変だった。SEG生に囲まれて、負けじとよい刺激になった。⑨」
彼女のようにはっきりものを言う子に「完成度の高さに感銘を受けた」と書かれたわけですから、Uさんには素直に喜んでほしいものです。 真
※クリエイト速読スクールHP
« 本が読みやす... | 「本を読む時... » |