教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
レッスン後に母とトレーニングについて話すのが日課になりつつあります
2025-01-16 「自分を追い込む感覚をさらに掴みたい」のEさんについて。
薬学部生です。
中3のとき、SEG「速読による能力訓練」を受講しています。
まず、Eさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Eさんの体験レッスンの主なスコア24/11/14」たてサッケイド46 数字ランダム22・20 漢数字一行〇→2,160、三→361、一240 たて一行ユニット45・40 スピードチェック31・32 ロジカルテストAタイプ19/22(3分)・27/27(3分)イメージ記憶25/40(2分)35/40(1分30秒)初速1,288字/分・理解度A
「Eさんの体験レッスン(入会時)アンケート24/11/19」・「体験感想」以前受講した際のことを思いだして楽しかったです。・「入会を決めた理由」大学の勉強に活用できると考えたため。・読書をする時間を確保したいと思ったため。
以下は、Eさんの受講20回~40回目アンケートと、最新スコアです。
「Eさんの受講20回目アンケート25/1/20」
マイナス・スコア停滞の訪れ 10回目までは順調に伸びていたスコアが、徐々に停滞し始めました。いつかはこの状況になるだろうと予想していましたが、抜け出すのがこんなにも難しいとは思いませんでした。現在は精度を意識しながら(もちろん常に自己ベストを目指しつつ)、中盤のトレーニングを少しずつ伸ばす感覚で取り組んでいます。その過程自体を楽しむ覚悟で進めています。
プラス・呼吸法の重要性について 疲れが溜まったり、踏ん張りたいと思ったりすると、無意識に呼吸を止めがちです。この癖を発見してからカウント呼吸法の重要性を再認識しました。呼吸を止めると脳に酸素が行き渡らなくなり、思考が止まり、焦って力んでしまうという負のスパイラルに陥ります。どんなに焦っても一定の呼吸を保つことが大切だと実感しました。ユウさんから「常にカウント呼吸ができると良い」と言われました。トレーニング中だけでなく、日常生活から呼吸を見直し、カウント呼吸法を意識できるようにしたいと思います。
・力の入れ方と姿勢について スコアを伸ばし、タイムを縮めるためには、自分の無駄な動きを極限まで削ぎ落とすことが重要です。肩や目の周辺の力を抜き、姿勢を意識して取り組むことを心がけています。気持ちを飛ばすことが大切であり、眼球そのものを飛ばすわけではないと、10回以前の自分に伝えたいです。まばたきが多かったのは、目に力を入れすぎていたことが原因でした。さらに、スコアが高い人は姿勢が美しいという内容のブログを読んだことがあり、それを参考にしています。自分に合った姿勢や力の使い方を模索しながら、追求していきたいです(正解があるとしても、野球選手のバッティングフォームがそれぞれ異なるように)。
・ 振り返りの徹底 この10回から特に一回一回の振り返りを徹底的に行っています。「一回のレッスンを100%以上活用する」という意識で、自己分析を繰り返しています。ユウさんに「できなかった時にも学びがある」というアドバイスをいただいたことがきっかけです。貴重なアドバイスいつもありがとうございます。
・ トレーニングごとの目的と繋がりの意識 トレーニングに取り組む際は、常に自己ベストを目指しています。ただし、中盤のスコアを伸ばすには、序盤のトレーニングで培った目の動きが欠かせないと感じています。そのため、トレーニングの目的を明確にし、それぞれの活用方法を追求したいです。11回目から20回目まで停滞していたロジカルテストですが、視野を広げたまま取り組む方法がわかり、もう少しで次のステップに到達できそうです。
・ 母との会話で新たな発見 母が入会してから少し時間が経ち、レッスン後に母とトレーニングについて話すのが日課になりつつあります。視点の違いや得意・不得意な部分が異なるため、話すと会話が自然と盛り上がります。日々新たな発見があります。
・ 意気込み 大学の試験が立て込んでいない期間は、できる限り頻繁に通いたいと思っています。そのためにも、クリエイトに通う時間を確保できるよう、日頃から試験勉強のスケジュール管理を徹底していきます。ただ、今はすぐに試験が迫ってきています。
・ 前回のブログについて 前回のブログでMさんの名前を取り上げていただけたこと、本当に嬉しかったです。とても驚きました。まだまだMさんをはじめとする先輩方には及びませんが、地道に努力を積み重ね、少しでも近づけるよう精一杯頑張ります。
「Eさんの受講30回目アンケート25/2/4」
マイナス・特にありません。
プラス・リズムが大切(?) この10回はリズムを意識して取り組んでいます。スピードチェックでは一定のリズムを保ち、手を止めないように意識しています。その結果、正答率は25/40ほどです。トレーニングで精度を維持できれば伸びると思います(呼吸が止まると全て崩れるので、言うまでもなく呼吸は大切です)。
・レベルアップの適応力 ロジカルテスト、スピードボード、イメージ記憶の全トレーニングで、レベルアップ直後のスコアが低くなっています。「なんだこれ⁉︎」と動揺している間に時間が過ぎてしまい、すぐに気持ちを切り替える力が足りないと感じています。
・すぐに調子に乗る ベストを更新すると、次のトレーニングの結果が出にくくなります。褒められるよりも「もっとできる」と言われた方が伸びます。テンションが上がりすぎて思考が止まってしまう傾向があります。
・変なフォームの改善 上半身に力を入れ、眼球を見開くフォームを改善しました。呼吸を意識するようになってから、中盤のスコアが大幅にアップしています。前半のトレーニングでは、リラックスしながら視野を広げることができるようになってきました。
・イメージ読み 30秒を超えたあたりから負荷を感じるようになっています(45秒までは焦らず読めていましたが)。「読み終わらなかったらやばい」と思うと焦ります。かなひろいも同じ状態です。
・切り捨ての基準 イメージ記憶のスコアが5回ほど停滞しています。すべてに目を通すのは難しいですが、以前ブログで「一回でイメージして次に進む」と読んだので、基準を自分で設定する必要があると感じています。日常生活でも、一つの単語に固執すると先に進めなくなることがあるので、その改善策になりそうです。
・ついにSEGのスコアを超えた 中3の自分のスコアを意識して取り組んできましたが、ついにスピードボード5×5とイメージ読み1分で超えました。ようやく能力の貯金を使い果たした状態です(あくまでも主観ですが)。ここからさらに気を引き締めて頑張ります。
・かなひろい 伸びているのか疑問です。どの文章でもマルをつける数が変わらず、1分で60文字前後の結果が続いています。視線の動かし方を工夫すれば突破できると思うので、見直したいと考えています。
「Eさんの受講40回目アンケート25/2/13」
マイナス・特になし。毎回楽しんでいます。
プラス・イメージ系の連続トレーニングについて 31回目でイメージボード、32回目でイメージリストとイメージ読みを行い、イメージにかなり負荷をかける内容でした。終わった瞬間から眠気に襲われるような、心地よい疲れ方ができました。最後のイメージリストでは95%ほどしか読めませんでしたが、このラインナップは確実にイメージ力が向上します(直後のスコアアップではなく、長期的な視点での成長という意味で)。
イメージの切り替え 31回目・32回目の連続受講を通して、「捨てること」の重要性を感じました。イメージ系のトレーニングを続けると、前のイメージが頭に残ってしまい、スムーズに切り替えられない傾向があります。切り替えのスピードを意識しないと、今後の成長が難しくなると感じています。
序盤の伸び 序盤が再び急成長し始めました。呼吸・リズム・姿勢の3点を改善した効果がじわじわと出てきたのだと思います。30回を超えてから、序盤のトレーニングでの負荷のかけ方が上達し、自分の視野を広げる方法やスピードを上げる方法がさらに洗練されてきました。序盤が速くなれば中盤も伸びるはずなので、この調子で続けます。
かなひろい ついに45秒の世界に突入しました。以前は三段に分けたうちの中盤のミスが最も多く、そこが課題でしたが、クリアしつつあります。ただ、45秒ではまだ読み終わることはできません。しかし、まだ伸びる感覚があるので、そのうち突破できると思います。
ベストコンディションの追求 理由は不明ですが、35回目と36回目のサッケイドで三角部分がぼんやり白く光りました(広範囲にピントが合うようなイメージ)。その日は深夜まで映画を2本見続けて寝不足の状態でした。さらに朝からアルバイトもあり、かなり疲れていたはずですが、序盤のスコアはいつも以上に伸びました。寝不足は速読には推奨されないはずですが、自分にとってはベストに近い状態だったのかもしれません。自分にとっての最適なコンディションを模索する必要があると感じました。
見る速度に頭がついていかない 視野の広さは大幅に向上し、トレーニング中も常に広い視野をキープできるようになりました。しかし、処理速度が追いついていない状態です。特にイメージ記憶ではその傾向が顕著です。序盤の伸びによるものなので、ポジティブに捉えています。中盤も伸びると思っています(何が何でも伸ばします)。
朝トレ 平日朝トレに参加したいのですが、この春休みは都合がつかず、断念せざるを得ませんでした。大学は毎日1限があるため、次の夏休みにぜひ参加したいと考えています。土日朝トレには3月か4月に参加したいと思っています。
「Eさんの受講47回目の主なスコア25/2/20」よこサッケイド311 数字ランダム419・401 漢数字一行〇→30,150、三→27,180、一→23,130 漢字二行十→720、一→3,195 たて一行ユニット720・900 スピードチェック21/40(32秒)・29/40(42秒)かなひろい45/59(45秒) ロジカルテストCタイプ21/30(2分46秒)・13/30(2分48秒)スピードボード5×522/24(3分)・23/24(3分)イメージ記憶10/40(20秒)16/40(20秒)倍速読書『シン・二ホン』20,000字/分・理解度A※漢数字一行・スピードチェック・スピードボードは、前回のスコアです。
月別受講回数は、11月4回・12月4回・2025年1月20回・2月19回の計47回です。
Eさんは、もう少しでロジカルテストDタイプ。いよいよ本格的トレーニングが始まります。
そろそろ2コマ連続受講から、1コマ90分に全力を尽くせるようにシフトする時期かと思います。
あと、Eさんは3/22からの文演を申し込んでいました。
急に延期としてしまい、申し訳ありません
手術日が決まるギリギリまで待ってからの延期告知も考えました(まずスタートして、途中1か月ほどの休講を入れて継続を検討していました)。
女性陣から、できるだけ迷惑かけないよう早いうちに告知してくださいと諭されました。
Eさんのお母さんであるAさんが入会しています。
Aさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。
「Aさんの体験レッスンの主なスコア24/12/27」たてサッケイド16 数字ランダム14・19 漢数字一行〇→280、三→155、一121 たて一行ユニット32・42 スピードチェック23・20 ロジカルテストAタイプ15/16(3分)・13/14(3分)イメージ記憶8/40(2分)15/40(2分)初速1,241字/分・理解度A
「Aさんの体験レッスン(入会時)アンケート25/1/5」 ・「体験感想」あっという間にトレーニングが終了して、時間感覚が速いことに驚きました。頭が高回転で動いたと感じました。・「入会を決めた理由」処理能力を上げたいと感じたため。仕事で衰えを感じることがあるため。
以下は、Aさんの受講10回目アンケートと最新スコアです。
「Aさんの受講10回目アンケート25/2/13」
マイナス・イメージ記憶について、初回から成長しません。一瞬、掴んだ気がしたのですが、またわからなくなりました。ブログや娘のアドバイスからもピンときておらず、毎回真っ白になります。
かなひろいについて、制限時間内に2回読めて見直ししていますが、全て拾いきれません。可能でしたら、時間短くして頂ければと思います。
プラス・まだ10回ですが、気持ちを切り替えて集中する癖が出来てきたように思います。
なかなか時間を取れませんが、自分のペースで続けたいと思います。
引き続きよろしくお願いします。
「Aさんの受講10回目の主なスコア25/2/13」たてサッケイド69 数字ランダム71・69 数字BP32-8(1分)・49-8(2分)漢数字一行〇→3,240、四→2,430、三→3,159 たて一行ユニット140・152 スピードチェック36・40(59秒)ロジカルテストAタイプ28/30(2分55秒)・23/24(3分)イメージ記憶6/40(2分)13/40(2分)倍速読書『佐藤可士和の打ち合わせ』9,180字/分・理解度A
月別受講回数は、1月7回・2月3回の計10回です。
ここは集中の場と捉えましょう。
大学の授業や、職場で、これまでよりずっと集中できるようになっていることが何より重要ではないでしょうか。
Eさんはデイタイムコースでしたが、お母さんを紹介いただいていますので、51回を超えた部分からフルタイムコースになります。土日も受けられます。お母さんと時間を合わせて受けてみるのもよいのではないでしょうか。最初は、お互い意識するから別々の席でとよくいうんですが、お母さんはよくできる人。Eさんと張り合うくらいがよいのかもしれません。
最近は親(母)子一緒の入会が多いです。お母さんたちがよくできるという報告が入っています。
傍に、よき競争相手がいるのはよいことです。 真
※クリエイト速読スクールHP
« 第88期文演延... | 「脳の左右逆... » |