goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

D3ターム全24名アンケート「最初はもう少しゆるい授業だと思っていた」

 SEG「速読による能力訓練」D3ターム終了時全アンケートです。

 最終日は全員出席の24名。

 アンケート・初速・最終5日目読書速度・学校名・学年の順で紹介します。

 提出順の掲載となります。

[D3ターム]

1(31) 正直目のトレーニングは苦手だったし、あんまし役に立った気はしない。頭のトレーニングの方はというと、まず本来の目的はともかく記録と勝負する、まあ元来知能には自信があってそこを試されているのが楽しかった。で、それに伴って集中する力はあがった。速読と集中は関係なさそうだけれど集中はけっこう大事。イメージ記憶は最も集中が必要で、それは集中できないこともあったが大方のトレーニングはけっこう集中(こんなに頭使ったのは久しぶり)した。それで本を読みやすくはなった。また、倍速読書は今まで一字一字追っていて読むのが遅くて読書自体が嫌いになっていたのを変えて(まあ読書が好きになったかどうかはしらない)、8割弱の理解でペラペラめくって人並みの速度で読めるようになったのはよかった。1,200字/分・A-2,800字/分・A-(T校 高1男子)


2(32) 2018-01-28トレーニングをすることでできるようになるならもっと早くからやっていればよかった1,200字/分・B-8,000字/分・A-(S校 中3女子)


3(33) 初日はひたすら訓練をやって疲れてしまい、本当に読むのが速くなるのか不安だったが、次第にいろいろな能力が上がっていったのでとても効果的なものだと実感できた。特にイメージボードの伸びがすごかったので、やっていてとても楽しかった。この楽しいと思える気持ちがとても重要なのだと感じた。これからもできるだけ今の能力を落とさないように日々心がけていきたい。1,057字/分・B-2,800字/分・A-(T校 高1男子)


4(34) 5日間で効果が出るのか不安だったが、今ではその効果が実感できてよかった。923字/分・B+3,500字/分・A-(S校 高1男子)


5(35) 速読とはあまり関係のなさそうなことをやっていたので、1回目の授業が終わった後、少し不安になった。しかし、その後の授業で数字も上がっていき、読むスピードも上がっていったので、良かった。授業の最後で読んだ本は、どれも自分の好みに合っていたので、それも良かった。5日間、この講習で速読以外も身に付いたので、受けて良かったと思った。5日間、ありがとうございました。1,333字/分・A-5,600字/分・A-(G校 中3男子)


6(36) この講座は、速読スクールの一部であり、たった5日間で簡単に速く読めるわけがないということを痛感した。それでも、初日よりは最終日の方が全てにおいてできるようになっており、普段の勉強と同じで努力が必要だとわかった。普段の勉強をさぼり気味になっていた自分にとっては、集中力向上など、様々な面において非常に有意義な時間だった。1,241字/分・A-5,600字/分・A-(K校  高1男子)


7(37) 文字を見ると自然に目が速く動くようになった。ランダムシートやたて一行ユニットで、瞬時に一つの文字や複数の文字を見ることができるようになった。イメージ力もつくようになったのでよかった。この力をキープできるように努力したい。1,333字/分・A-17,500字/分・B+(S校 中3女子) 


8(38) 想像していたトレーニングと違って新鮮だった。ただ内容を速く理解するのではなくて、視野を広げることがまず大切なんだと気づかされた。1日目の受講よりも成績が上がっていて達成感があった。倍速読書訓練ではいつもよりも速く読んでいるから普段のスピードで読むよりも内容の理解度は下がるけれど、ある程度の内容を理解するのにそこまで時間がかからなかったのがうれしかった。1,333字/分・A-5,500字/分・A-(S校 高1女子)


9(39)  読書の時間がとても短かったのが意外でした。最初の方の訓練は、結構楽しかったです。大体の訓練はあまり上達しなかった気がします。また、速読も読むスピードは少し上がったけど、そのかわり細かい内容を結構見落とさないと速く読めなかったです。ずっと文に焦点をあわせるのが難しかったです。今まで、説明文は学校の教科書でしか読んだことがなかったので、長い説明文をたくさん読めてよかったです。説明文にも面白い本があるということに気付けました。818字/分・2,450字/分・(T校 中3女子)


10(40) 速読はただ速く読めるような単純なことをやると思っていたが、イメージボードなど頭だけを使うものや、速く読むことと頭を使うことを同時にするものがあり、おもしろかった。1,200字/分・A-4,900字/分・A-(S校 高1男子)


11(41) 2018-01-30これを機にもっと頑張ろうと思いました857字/分・B-5,000字/分・A-(S校 中3女子)


12(42) 2018-02-01受験勉強の合間にでも積極的に本を読んでいきたい1,385字/分・7,700字/分・A-(T校 高1男子)


13(43) 最初は母に勧められたが5日でそこまで大きく変わるのか疑問だった。1、2日目と、一通りのレッスン内容を説明した後に3日目、4日目から自分の成長を感じられるようになり、来るのが楽しくなった。他の人とは違い休み前に受講したので学校の後に来て夜遅く帰るのは大変だったが、3時間以上ぶっ通しでやって、眠くなったのはほんの10分だった。もっと本を読んでもっと速く読めるようになり、さらに本を読みたいと思った。また学業でもここで磨いたスキルを活かしたい。1,241字/分・B+9,100字/分・B+(H校 高1男子)

14(44) 2018-01-16家に帰るたび本や新聞を読むスピードが上がり、親からも驚かれた 1,161字/分・A-11,200字/分・A-(H校 高1男子)


15(45) 最初からやっていたメニューが速くなっていくのは感じた。特に、漢数字の0を見るものは、3、4行しか見えなかったところから1段余裕をもって見えるようになり、上達を体感した。タイムを計るロジカルテストは緊張感があり、面白かった。878字/分・2,800字/分・A+(J校 高1男子)


16(46) 最初はもう少しゆるい授業だと思っていた。実際に受講すると予想以上にキツかった。一緒に受けていた人達のスピードが速くて驚いた。自分は遅かったので劣等感を感じたが1日目と比較すると読字数は5日目まででずいぶんと伸びたのでまあいいと思う。今後テストや定期試験、模試などで時間配分で得点をおとさないようにしたい。時間配分さえしっかりできれば得点は上がると思うのでこの5日間が役立つことを願う。また読書が以前よりも楽しくなりもっと本を読みたくなったので日常の習慣として読書を取り入れようと思う。また図書館にも通おうと思う。本をもっとたくさん読んでもっと速く読めるようにしたい。またこの授業を受けたいと思った。楽しかった。735字/分・C+4,900字/分・A-(H校 高1男子)


17(47) 文字を読むことが、今まで長く続かなかったのが、かなり続くようになった気がする。受講してよかった。受講できる日程に自由度がなかったので、もっと冬休み後半に講座を増やしてほしかった。前半は学校があったから。750字/分・9,100字/分・(H校 高1男子)


18(48) 速読には一見関係なさそうに思える訓練が多かったが、数日間で目がかなり鍛えられた。読書においても自分の意思通りに目がおいついてくるようになったので国語の現代文などに役立つと思った。967字/分・7,700字/分・B+(S校 高2男子)


19(49) 予想に反して本を読む量は少なく、基礎的な訓練(どれも時間をはかってやるので集中できたし、面白いものがかり)が多くて驚いた。小さな訓練の積み重ねで読むスピードが3倍以上になったのが嬉しい。元のスピードに戻ってしまわないように、家でもできることは継続してやっていこうと思う。5日間お世話になりました。1,090字/分・2,450字/分・A-(F校 高2女子)


20(50) 思っていたより色々なことをやって、「訓練」という感じがした。周りの人よりは速くなってないかもしれないけど、自分の中では読むのが速くなったと思う。訓練の中で自分で出来そうなものを続けたら、もっと速くなると思う。今まで1冊読むのに何日もかけていたけど、これからは頑張れば1日1冊のペースで読めるかもしれない。本を読むだけでなく、様々な訓練をしたおかげで目が速く動くようになったり集中しやすくなったりしたと思う。ただ、最近頭を使ってなかったからか、難しくて、周りの人と比べても出来てなくて悲しくなったものもあった。すごく密度の濃い5日間だった(その分つかれたけど……)。大変な時もあったけど、終わってみたら良い時間だった。ありがとうございました!857字/分・A-2,100字/分・B+(F校 中3女子)


21(51) 速読というものがどのようなものであるかわかっていなかったので、今回の講習で驚くことがたくさんありました。目の使い方から速く文章を読む力が左右されるのだと実感しました。私は初め、イメージボードが苦手でした。これはイメージ記憶とも関連していて、頭の中で想像することが難しく、実際に数学でも空間の問題が想像しにくいなどの問題もありました。この速読の訓練はただ文字を読むだけではなく、基礎的などの教科にも生かせそうな能力をきたえることができるだろうと実感しました。今後も、私の苦手とする能力をのばしていけるように家でも継続していきたいです。1,385字/分・A-2,500字/分・A+(G校 高2女子)


22(52) まず目の訓練や脳のトレーニングが中心なのが意外だった。どのくらい変わるのか心配していた(場合によって母に文句を言われるため、その他の講習が受けにくくなるため)が、読みやすさがとても向上していておどろいた。好きな分野や興味のある分野の本でも読むのにとても時間がかかっていた。しかし、自分が興味がないものでも読むのがカンタンなのでスグ読めるようになった。小説という謎の分野の本(特に学校ではライトノベルがとてもはやっていて、ほとんどの人がそれを読んでいたので)を読んでいる人が不思議でたまらなかったが、本を読める人はこういう感じなのかと思った。トレーニングのうちイメージボードとイメージ記憶、ロジカルテストは速読と別でもとてもオモシロイものだった。本が読めない人にはぜひオススメしたいと思った。545字/分・1,750字/分・(U校 中3男子)


23(53) 2018-01-15自分の集中力の持続時間と深さが増大するのを実感できた1,500字/分・A-13,300字/分・B+(T校 高1男子)


24(54) 2018-01-23750字/分・A-5,600字/分・(T校 高1女子)

 全員のスコアをみていただくとわかりますが、全員が猛烈な速度になっているわけではありません。

 当たり前の話ですが、本を読み慣れている子から速くなっていきます。

 D3タームの平均初速は、1,072字/分。

 5日目の倍速読書平均スコアは、5,760字/分。5.3倍でした。

 初速も含めて「自分のわかる最速で読む」を目指していますから、実際の使える速度はこの半分の2.5倍程度です。

 同じ文章を読むというトリックではないわけですから、5日間でここまで上げられれば十分かと思います。

 
 そういえば、クリエイトのHPトップ左下に「クリエイト速読スクール公式Facebook」がオープンしました。

   ふだん活用している女性スタッフの強烈プッシュでできたものです。

    どうぞよろしくお願いいたします

    ただ、Facebook独特の用語があり、途惑うばかりです  

   






                           ※クリエイト速読スクールHP                            

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« これまでのや... E2ターム全23... »