教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
発言をしたくなければ発言しなくてよいという環境
第59期文演(13/1/12~3/9)アンケートです。
第59期文演、最初の申し込み者のAさんからです。
Aさんは、化学研究所職員です。
Aさんの文演アンケート
Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
A.1 文章作成の作法を知りたかったため。上手な文章とはどういうものかを理解したかったため。お遊びで書いている自分の文章を作品と呼べるものにする技術が欲しかったため。
Q.2 「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
A.2 他人の書いた文章に対しては、以前と比べて少し注意して読むようになったと思います。特定の文章しか読まないせいなのか、劇的な変化は感じていません。ただ、文章作成については、思い悩むようになりました。このアンケートを書くにあたってもあれもこれもと色々と気になってしまい、なかなか先に進みません。
Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
A.3-1 「授業前」 要約を始める時点では、文章の内容が通じるように短くすればよいのだろうと簡単に考えていました。作業初期の時点では、簡単なことがこんなにも難しい(言葉の矛盾)とくらくらしながら、言葉の切り貼り作業を行っていました。
作業中期の時点では、切り貼り技術だけでは指定文字数に収まらないのではと感じ、自分の言葉で大幅に書き換える、あるいは段落を入れ替える必要があるのではと迷走し始めました。作業後期の時点では、迷走の果てに真っ白くなってしまった頭の中よろしく、まっさらな状態から書き直しました。どうにか提出できました。そして7回目の授業で撃沈しました。
8回目の授業が怖いながらも「これでレベルアップできる」と思うと楽しみです。
A.3-2 「授業後」 勉強になりました。ご指摘いただいた点はもちろんですが、「他の要約」がとても参考になりました。要約というと味気ない、試験の解答のようなものというイメージが今までありましたので、作者の言い分を的確に捉えていれば、筆者(要約者)の個性があっても良いということに少々驚きを感じました。そこの域に達するまでが(私にとっては)大変なわけですが。
受講後、文章作成のハードルがあがってしまい、作文恐怖症です。とりあえずは文章を読み読解力をあげる方向で、習ったことを身につけていこうと思います。ブログなどの散文は気をつけながらチビチビ書いています。最後になりますが、文演は楽しくとてもためになる講座でした。受講できたことを幸運に思います。ありがとうございました。
Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
A.4 とても面白かったです。個人的な反省点は、十分に予習をした上で望んでいれば、さらに数倍の価値がある授業になっただろうに、それが出来なかったことです。授業は、発言をしたくなければ発言しなくてよいという環境がとても良かったです。苦手意識を持たずに通うことが出来ました。
7回目までの授業を受けて、2.でも書きましたが、文章作成が苦手になりました。文章校正や細かい部分はさておき、自分が伝えたいことを的確に分かりやすく、さらには興味深く書き上げたいと、そんな欲(向上心!)が出てきた結果だと思います。良い傾向ではないかと思います。
Aさんは、Q.1~Q.4の授業アンケートと、Q.3内「授業後」アンケートなどの提出物が最速でした。
たぶん、仕事で鍛えられているのだと思います
本当は書き慣れているはずなのに、「思い悩むようにな」ったり「作文恐怖症」であったりすることはとてもいいことではないでしょうか。 真
« 「本を読む時... | 速読できると... » |