教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
イメージを記憶や理解の手段として使うことに、意識が向くようになってきました
2017-05-20「いろいろ調べているうちにここを見つけました」のHさんが受講50回を終えました。
2か月後に更新しました。
まず、Hさんの体験レッスンのスコアと、入会時アンケートです。
「Hさんの体験レッスンの主なスコア17/4/9」たてサッケイド21 数字ランダム14・15 漢数字一行〇→193、三→103、一→92 たて一行ユニット29・30 スピードチェック18・17 ロジカルテストAタイプ8/13(3分)・11/12(3分) イメージ記憶16/40(2分)32/40(2分) 初速900字/分・理解度A-
「Hさんの入会時アンケート17/4/11」・「体験感想」普段行わないことに続けて取り組んだので疲れました。ただ、頭はスッキリしていました。・「入会を決めた理由」2年前から今の職場に異動し正確な文書の作成や、関係部署との調整のため自分の仕事と直接は関連のない資料を読むことが必要となりました。同僚は難なくこなす調整や処理も私には時間がかかり、精度も低いため仕事についていくのがやっとの状況でした。少しでも仕事を円滑に進めていくための効果的な“何か”はないかと、いろいろ調べているうちにここを見つけました。速読も魅力的でしたが、理解力、記憶力、集中力の向上に加えてワーキングメモリが鍛えられるとしているクリエイト速読スクールに魅力を感じ入会を決めました。
以下は、Hさんの受講20回~50回目アンケートと最新スコアです。
「Hさんの受講20回目アンケート17/6/4」
マイナス・イメージ記憶訓練において、抽象性の高い単語をイメージすることが難しく感じます。
プラス・文章に対する反応が良くなりました。職場において、単なるお知らせから、自分とは直接かかわりのないものまで様々な文書が回ってきます。今までは、自分に直接関係あるものを中心に目を通していましたが、最近は自分と直接関係ない文書もある程度確認できるようになりました。これは、文章に対する苦手意識の緩和や理解力の向上によるものと考えています。・会話に対する反応が少し早くなりました。職場において、直属の上司や関係課の上司からの疑問/質問に対して、担当内で適切な回答を出し、または選択肢を示さなくてはいけないことがあります。今までは、上司から疑問/質問に対して適切な回答ができないこと、時には担当内で協議している内容についていけないことがありました。しかし、最近は適切な回答ができる回数や内容についていける回数がほんの少し増えたように感じます。これは、ワーキングメモリの強化や記憶のアウトプットの速度が上がったことによるものと考えています。
「Hさんの受講30回目アンケート17/7/7」
マイナス・序盤がなかなか上がってきません。サッケイドシート、漢数字一行パターンシートが速くできる方はどのようにシートを認識しているのでしょうか。
プラス・ミスが減りました。誤字脱字を気にする時間が減り、文書作成の時間が増えました。・イメージする力が伸びました。イメージを記憶や理解の手段として使うことに、意識が向くようになってきました。
「Hさんの受講40回目アンケート17/8/2」
マイナス・なし。
プラス・ここに来てやっと、トレーニングごとにいただくアドバイスの自分なりの実行方法が飲み込めてきました。例えば、広く見るようアドバイスをいただくランダムシートであれば、視点がどこにあっても常に四隅の文字に意識を置くこと等です。 あと10回全力で取組み、トレーニングのためのトレーニングではなく、実践(仕事で使える)のためのトレーニングにしたいと考えています。
「Hさんの受講50回目アンケート17/9/9」
マイナス・特になし。
プラス・「集中する」を少しコントロール出来るようになりました。普段仕事している中で、電話や同僚同士の会話など、外の刺激にさらされることがよくあります。以前はそのような外の刺激に流されて、手元の仕事に集中出来ないことがよくありました。しかし、回数を重ねることにより、外の刺激に流されることが少なくなり、自分の意志で集中できる回数が増えたように感じます。「ストレス耐性」がついたとどなたかが、言っていたと思いますが、私も認識しています。「思考の割切り」が出来るようになってきたと感じています。無駄な考えや答えの出ないことについて、時間を使うことが少なくなりました。その結果として、「ストレス耐性」がついたのかもしれません。
「Hさんの受講54回目の主なスコア17/11/21」たてよこサッケイド8 数字ランダム25・27 漢数字一行〇→1,512、三→880 、八→321 たて一行ユニット66・60 スピードチェック31・30 ロジカルテストCタイプ24/26(3分)・23/25(3分)イメージ記憶24/40(1分30秒)36/40(1分)倍速読書『光圀伝』6,300字/分・理解度A-※スピードチェックは、51回目のスコアです。
Hさんの月別受講回数は、4月9回・5月9回・6月9回・7月11回・8月8回・9月4回・10月0回・11月4回の計54回です。
半年で50回を終え、2か月休んで、また再開しました。
体験時のロジカルAタイプが8/13から、現在Cタイプの24/26ですからトレーニングはするものです(教室では「トレーニング」、SEGでは「訓練」と一応使い分けています)。
仕事に役立つものとご理解いただけたはずですから、倦まず弛まず継続していただければと思います。
更新したから言えますが、50回終了時、「お疲れさまでしたー」とは言っても、「また来てくださいねっ」とは誰も言わなかったはずです。
「このトレーニングは、ムリヤリ受けさせられて時間潰しするにはツライものあります。どこまでも、本人の意思が必要です」と、以前書きました。
自分から積極的にスコアを伸ばそうと取り組んでこそのクリエイトです。
ちなみに、「ストレス耐性がついた」Aさんは、現在文演を受けています。
これまで皆勤賞ですが、最終回は出張で来れないとのこと。。。。。。。
Hさんは、来期の文演を申し込みました。役立ちますから。 真
« 以前よりも判... | このトレーニ... » |
きっと忙しさで細かいことにまで気が回らなくなったのだと
勝手に思っていました・・・
もしかすると、速読トレーニングのおかげだったのかもしれませんね!
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。