goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

帰国後、その文化や歴史に書かれた本を手にするようになりました

 Yさんは、航空会社に勤務する50代の男性です。

 クリエイトのHPをよく調べていて、体験レッスンを受け、その場で入会しました。

  まず、Yさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。

      「Yさんの体験レッスンの主なスコア16/5/18たてサッケイド15 数字ランダム1310 漢数字一行〇→110三→85、一→84 たて一行ユニット2726 スピードチェック1317 ロジカルテストAタイプ14/163分)・14/143分) イメージ記憶14/40(2分24/40(2分) 初速581字/分・理解度B-

      「Yさんの入会時アンケート16/5/18 「感想」集中力を保つのが大変でした。「目的」たくさん本を読んで、多くの知識を身につけたい。
 

 以下は、Yさんの受講10回~30回目アンケートと、最新スコアです。

    
「Yさんの受講10回目アンケート16/6/21
   マイナス
・どうしても正確に読み取ろうとして、ランダムシートBPシートなどのスピードが上がってきません。この影響かもしれませんが、文字の細かい小説や新聞を読んでいるときは、スピード感があまりありません。視野を広げる練習方法を身につけたいです。

     プラスより多くの本を読もうと意欲がわいてきました。今日の授業を受けにくるときもカバンの中に2冊つめてきましたし、図書館で興味の湧いた本を3冊借りてきました。たぶん、今月は5冊読むと思います。

     
「Yさんの受講20回目アンケート16/8/5」
   
マイナス・文字を読もうとしてしまい、形を見分ける力がまだ不足していると思います。そのため、県名BPシートにおいて、目的とする県名を見つけるのが苦手です。たぶん、「習うより慣れろ」というように回数を重ねていく必要があるのだと思います。

   プラス今まで手にしたことのない本にたくさん出会う機会が得られた。吉野源三郎さん、まどみちおさんの本を読んで少し心が潤った気分になりました。今は沢木耕太郎さんの「深夜特急」を読み始めました。8月中に6冊読み終えたいです。そのためにも、速読の力をもっと身につけていきたいと思います。

     「Yさんの受講30回目アンケート16/11/10」
   
マイナス・今まで読書にあまり縁がなく絶対量が少ないため、なかなかスピードが伸びてきていないと思われます。

   プラス・趣味で旅行に行ったり、写真を撮ったりしています。今までは、旅行に行ったらそれまででしたが、帰国後、その文化や歴史に書かれた本を手にするようになりました。

     Yさんの受講33回目の主なスコア16/12/1たてサッケイド31 数字ランダム323232 漢数字一行四→482三→380 たて一行ユニット4240 スピードチェック2630  ロジカルテストBタイプ22/303分)・17/273分) イメージ記憶11/402分21/402分) 倍速読書『僕は君たちに~』1,500字/分理解度色々と多くの話題が詰まった本を読むときは、頭の中を整理しながらでないとスピードが上がらないと思った※スピードチェックは受講30回目のスコアです。

    月別受講回数は、5月4回・6月9回・7月5・8月5回・9月3回・10月2回・11月4回・12月
1回計33回です。

 

 ひとによって満足度はずいぶん違います。

  Yさんの場合は倍速読書が3倍前後(受講31回・32回目は3,000字/A-でしたが)でも、ずいぶん満足度が高いです。

 Yさんは体験レッスン終了後、「日頃の読書をもっと速くしたい。本を読んでいても途中で疲れてしまうことが多い。1冊を1時間前後で小説を読み通せたら嬉しいです」という、現実的というか大人の考えを話してくれました。

 初速581字/分・理解度B-からのスタートでした。いまは、「途中で疲れてしまうことが」なくなった分だけ、心地よく本に向かえるようになっていることと思います。

 速読トレーニング脳老化の防止トレーニングになっています

 これからしばらくは、片道2時間近くを読書の時間として満喫できるはずです(とくに、トレーニング後の帰りの電車は

 いまのYさんは、月10冊~20冊といわず、2009-07-18ブログのソソノカシに乗っていただきたいです。  







          ※クリエイト速読スクールHP                               

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 反復練習が嫌... 良い頭の運動... »