教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
吐き出す、修正する、吐き出す、というサイクルが早くなってきた
4月28日(木)・29日(金)は、教室はお休みとなりますどうぞよろしくお願いいたします
Yさんは通信社社員。
アラサー男子です。
クリエイトは、「瀧本哲史さんが推薦していたから」。
速読はクリエイトが初めてです。
まず、Yさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。
「Yさんの体験レッスンの主なスコア22/3/2」たてサッケイド9 数字ランダム12・17 漢数字一行〇→139、三→86、一89 たて一行ユニット31・34 スピードチェック23・25 ロジカルテストAタイプ14/14(3分)・17/17(3分)イメージ記憶14/40(2分)24/40(2分)初速783字/分・理解度B-
「Yさんの体験レッスン(入会時)アンケート22/3/8」 ・「体験感想」仕事終わりということで、正直目がついていかないところがあったが、レッスン自体はとても楽しく、終わったときには、学生時代の部活の後のような爽快感があった。・「入会を決めた理由」仕事でも専門書を読む機会が多いため、情報処理能力を高めたいと思った。
以下は、Yさんの受講10回目アンケートと、最新スコアです。
「Yさんの受講10回目アンケート22/4/8」
マイナス・強いて言えば、講義前半で行われるシート系の記録が伸びないことです。ただトレーニング自体は、探した数字が浮き出てくる感覚に興奮したり、山や川でおじいさんおばあさんを探しまわったりと、社会人になってからあまりなかった秒単位で追われる感覚含めて楽しんで取り組めている。・また、前半のトレーニング群は先生方も簡単に伸びるものではないと仰っているので、楽しみながら気長にやっていきたいと思う。
プラス・仕事のスピードが上がってきた気がする。これは先輩受講生のみなさんの体験記にある「資料を読むスピードが上がった」というようなものよりも、大まかな輪郭を捉えたら次に進む、というトレーニングで求められるアウトプットのスタイルが仕事にも影響を与えているものと思う。・ビジネス書でも遅巧は拙速にしかずとはよく言われていて頭ではわかっているつもりでも、枝葉末節に囚われて不要な情報確認をするなど無駄に時間を浪費していることも多い。・講座を受けてからまだ1か月あまりだが、概要を捉えたらまずはアウトプットにまとめて吐き出す、修正する、吐き出す、というサイクルが早くなってきた気がする。
「Yさんの受講14回目の主なスコア22/4/16」たてサッケイド19 数字ランダム27・25 漢数字一行〇→615、三→135、一→106 たて一行ユニット42・43 スピードチェック38・39 かなひろい56/58(1分30秒)ロジカルテストBタイプ15/16(3分)・20/22(3分)イメージ記憶22/40(1分)36/40(1分)倍速読書『天国はまだ遠く』2,000字/分・理解度A「漢数字一行の「〇」が伸びてきた。1,000を超えたい。心なしか本がスムーズに読めた」
月別受講回数は、3月5回・4月9回の計14回です。
Yさんは受講7回目に第39回初級朝トレを受けています。それでも「講義前半で行われるシート系の記録が伸びない」のは、ミスを出してはいけないという職業柄なのかもしれません。
ただ、スピードチェックをはじめ、中盤のスコアが高いです
そろそろトレーニングにも慣れてきたでしょうから、また中盤をさらによくするためにも「前半」パートは粗めに見る練習に挑戦してほしいです。
4月は、2日に1回ペースです。
初級朝トレの取り組み方を参考にしていけば、読書速度はまだまだ上がっていきます。 真
※クリエイト速読スクールHP
« そのスピード... | 見開き全体が... » |