goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

私の今後の経過も見守っていていただきたい

 2023-04-19多くの方に手に取ってほしい本No.1です」のHさんについて。

 有名中学受験塾で「いくつものブランチを飛び回」っている人気国語講師のHさんです。


 
まず、Hさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです

 平均的スコアからのスタートでした。

     
 Hさんの体験レッスンの主なスコア22/1/11」たてサッケイド24 数字ランダム1614 漢数字一行〇→220、三→111、一91 たて一行ユニット3529 スピードチェック2728 ロジカルテストAタイプ18/183分)・11/143分) イメージ記憶13/40(2分)20/40(2分) 初速947字/分・理解度B+

          
Hさんの体験レッスン(入会時)アンケート22/1/11」 
「体験感想」脳が鍛えられている実感があった。多角的なアプローチで訓練が受けられた。テクニックよりも努力で力を伸ばしていけそう。「入会を決めた理由」仕事柄、たくさんの文章を読まないといけないのだが、スピードが遅く、はかどらないので、何か良い方法がないかと探していたが、クリエイトには期待できそうだったから。

 以下は、Hさんの受講90回目アンケートと、最新スコアです。

       「Hさんの受講90回目アンケート23/6/12
   
マイナス
【先生の引退】  松田先生が代表を引退されるというblog記事が衝撃的でした。新代表の方がどんな方なのかとても楽しみでもありますが、一方で、とても寂しいです。先生には、まだまだいろいろ教わりたいですし、私の今後の経過も見守っていていただきたいです。

     プラス【イメージングサークル】  クリエイトがお休みだったゴールデンウィーク期間は、毎朝家で「イメージングサークル」に取り組んでいました。ただ円の中心からイメージングしていくだけではなく、一通りイメージしたら、コンビニでコピーした「イメージングサークル」の文字を修正テープで全部隠して、一から思い出せるか、というドリル的な訓練もしていました。この訓練によって、だいぶ文字のイメージ処理が身体に慣れていった気がします。これまであまり使っていなかった回路が少し開かれてきた気もします。一方で、まだイメージした経験のないような意味の単語が出てくると、とっさに像が思いつかないでいるので、やはり読書などを通して日ごろから訓練してまいりたいところです。

   【倍速読書訓練】  倍速読書訓練では、始めの「A読み」よりも、終わりの「A読み」の方が読字数が多くなるようです。やはり「倍速読書」を通して、無理やりにでも最初の「A読み」の2倍分程度、意識的に多くの文字を認知していき、なんとか後から意味を取れるだけとっていくことで、高速処理に慣れていけるようになるのだと実感しています。きっと終盤の「倍速読書」をせずに、序盤の「認知視野の拡大の訓練」と中盤の「読書内容の集中」の訓練にだけ取り組んでいただけでは、実際の読書での処理速度をスムーズに上げていくことはできないのだろうなと、しみじみ思わされました。「倍速読書」は、できるだけイメージを追いつかせよう、論理展開をつかんでいこうとすることで、後で頭にじんじんとした刺激が残るほど負荷のかかる訓練であるとも感じます。最後の仕上げとして今後も目一杯取り組んでまいりたいです。

   【勉強が捗る】  学生時代は、重すぎて取り組もうとしても単純暗記になったり、挫折したりしてしまった類いの勉強が、クリエイトで訓練し始めてからは、書いてある内容を読み取り、理解し、イメージしていていくことが比較的しやすくなったうえに、割と覚えていられるようにもなってきた気がします。最近では、速く大量に本を読もうとするよりも、自分にとってちょっと難しめの文章をじっくり精読して、できるだけ早く意味段落レベルの要旨を作成していくような訓練をしています。そういう重ための訓練でも、ちょっとずつですが日々継続していられるようになったのは、クリエイトで処理能力を鍛えているおかげに他ならないと実感しています。


              
Hさんの受講92回目の主なスコア23/6/26」
たてサッケイド大105 数字ランダム157162 数字BP94-8(2分)漢数字一行四→13,320、一→11,880、九→990 たて一行ユニット180194 スピードチェック38
/4049秒)・29/4051秒)ロジカルテストDタイプ22/26(3分)・25/25(3分)スピードボード5×525/25(3分)・25/25(3分)イメージ記憶10/40(1分20/40(1分)イメージ読み56個30秒)倍速読書『カラ売り屋vs仮想通貨20,800字/分・理解度A-やはり週2回は目の訓練をしたいと思った。ふだんの処理も高速にしたい※数字ランダムは、前回のスコアです。

 「引退」はしても、これからも元気でいられる限り「見守」らせていただきます(どうもカラダにガタがきています。まだアタマは元気そうなんですが

 新代表の挨拶は、7月早々にはとのことです。もう少しお待ちください。

 また書きますが、「身近な者さえも驚く新機軸が次々に登場するはず。代表交代など取るに足らないというか、瑣末な一過程にすぎなかったと思っていただけると読んでいます。速読の社会通念さえも一新してくれることを期待しての代表就任依頼です」という人物です。

 今後は、新代表自身のことばでなるほどと思っていただけるのではないでしょうか。



 Hさんは、「仕事柄、たくさんの文章を読まないといけないのだが、スピードが遅く、はかどらないので、何か良い方法がないかと探していた」地点からのスタート。

 「テクニックよりも努力で力を伸ばしていけそう」という見解でした。

 よくぞ「努力」されましたね。

 結果として、たくさんの「テクニック」を身につけられたはずです 
 

   






          ※クリエイト速読スクールHP  
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 同々ブログ6/29 同々ブログ6/30 »