教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
訓練は筋トレに本当に似ているなと思っており、受講した日は頑張ったと自分を褒めることができます
Sさんは、メガIT企業に勤務しています。
20代半ば男子です。
クリエイトは瀧本さんの本を読んで。
自身の読書速度は「遅い」にマルがついています。
受講目的は「・情報のインプット量を増やしたい。・脳の処理スピードを上げたい」。
まず、Sさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。
「Sさんの体験レッスンの主なスコア25/1/8」たてサッケイド18 数字ランダム17・18 漢数字一行〇→151、三→111、一→85 たて一行ユニット30・32 スピードチェック18・20 ロジカルテストAタイプ24/24(3分)・30/30(2分51秒)イメージ記憶10/40(2分)23/40(2分)初速679字/分・理解度B
「Sさんの体験レッスン(入会時)アンケート25/1/12」・「体験感想」目の疲れを感じたが、読書の作法を学んでいる気がして楽しかった。・ロジカルテストは上手くでき、自分の認識とのギャップがあった(情報整理は苦手なつもりなため)。・体験を受けてみて、速く読むよりも、点を上げることに集中する方が効果が出ると感じた。「入会を決めた理由」脳の処理能力を上げたいと思ったため。・インプットの量を上げられると思ったため。
以下は、Sさんの受講10回目アンケートと最新スコアです。
「Sさんの受講10回目アンケート25/2/8」
マイナス/プラス・トレーニングを受けていて困っていることはありませんので、変わったこと、良くなったことを記載します。
・トレーニングを受けて 「読書スピードが速くなった!」のような感覚はありませんが、本を読むことへの抵抗が減ったと思います。
「訓練頑張っているから、出来るだけ本読みたい!」と思うようになり、結果的に読書量は入会以前より増えています。
訓練は筋トレに本当に似ているなと思っており、受講した日は頑張ったと自分を褒めることができます(悔しい気持ちで終わることも多いですが……)。筋トレも速読もその日に色をつけてくれて、 頑張った! と自己肯定感が上がる⇒そのポジティブエネルギーが仕事などにも波及する。 という正の循環に突入することが出来るので、筋トレ以外にメンタルコントロール出来るトリガーを見つけられてよかったなと思っています。
一方で、自分の凡人さを感じる環境でもあるなと思いました。 周りの方々を見ていると全てのトレーニングにおいて、レベルが違うなと感じます。初動は地頭もあると思いますが、何よりスコアを上げるために考えぬく、PDCAを回し続ける、という努力の結果なんだろうと思っています。
僕は大体な物事で、平均以上にできるが突き抜けはしない。ちょい優秀層というタイプなので、しっかり通って素直に学び、スコアを伸ばしていこうと思います。
これは感覚ですが、 クリエイト速読スクールでは「速読できるようになったか」「仕事の効率が上がったか」など、入会時の目的を忘れずに取り組むのではなく、あえて入会の目的を忘れ「目の前のスコアが上がったか?」という手段の目的化をした方が良さそうと思ったので、一旦何を得られたかなどは意識せずに向き合っていこうと思います。
「Sさんの受講12回目の主なスコア25/2/10」たてサッケイド30 数字ランダム23・21 数字BP14-8(1分)・26-8(2分)漢数字一行〇→1,920、三→882、一→651 たて一行ユニット47・43 スピードチェック29・30 ロジカルテストCタイプ18/21(3分)・16/17(3分)イメージ記憶18/40(2分)30/40(1分30秒)倍速読書『カラフル』1,500字/分・理解度A「ロジカルテストで、他の方法をためしてみたが逆に頭がまわらなくなってしまった。スコアが落ちる覚悟で色々な方法をためしてみたい」※数字BPは、前回のスコアです。
月別受講回数は、1月6回・2月6回の計12回です。
Sさんは日曜の第72回初級朝トレ(受講11回目)を受けました。
翌日、すぐに受けにきていますから、通い方のコツを会得したようです
Sさんがユニークなのは2020年5月に資料請求をして、体験レッスンの受講は4年半後という点です(ほぼコロナ禍でしたが)。そういうことでもないのでしょうが、Sさんよりも早く入会したAさんは会社の先輩で、Sさんにクリエイトを教えてもらったということです。
体験レッスンの説明を終えて立ち上がったとき、Sさんは「受講料安いですね。今通っているビジネス英会話スクールは、1コマ1時間、年50回で120万です」と話してくれました。
24,000円/時間は高額です。留学関連受講料は高いと聞いています。
先輩たちもクリエイトに通っていました。
「一旦何を得られたかなどは意識せずに向き合っていこう」というスピリッツで、60回を駆け抜けてほしいですー
真
« 「脳には可塑... | 貯金を吐き出... » |