goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

予習や宿題にゴールがなく、

 第81期文演(22/10/15~22/12/17)アンケートからです。

  きょうは、社会人一年生のYさん

 
2022-08-22クリエイトに行ってこ~い!」のYさんです。




    Yさんの文演アンケート


Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
A.1 
「考える力」を身につけることです。松田さんに文演についてお伺いした際に、講座の具体的な内容は分からずとも、講座の質の高さや他の受講生の方の優秀さが伝わりました。文章を書く力にとどまらない、これまでと全く違うレベルの力を身につけるチャンスになりそうだと思い、受講を決めました。

 

Q.2 「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
A.2 
世の中で良いとされる文章が、どれほどの時間や気力をかけられたものであるかを感じられるようになりました。「言いたいことを、相手に齟齬なく伝える」というコミュニケーションの基本と認識していたことが、どれほど難しいことであるのか実感し、文章を仕事にする人たちが非常に高い能力を持っているという点も再認識しました。また、良い文章を書く能力は、知識や思考力、観察力などあらゆる能力が土台となっていると気づきました。某作家さんが言及されていた「文章をつくることが人間の能力のすべて」という言葉がとても腑に落ち、文章を学ぶことの意義を強く感じるようになりました。



Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
A.3-1「授業前」
・これほど一つの文章を何度の読み返し、作者の主張を正確に読み取ろうとしたことは初めての経験でした。それほど何度も読みこんだつもりでも、自分の要約を読み返すと自信のない箇所がいくつも残り、自分が理解できていない箇所があること気づき、驚きました。これまで、自分はいかに文章を流し読み、どれほどの情報を取りこぼしてきたのかを痛感し、要約を書くことを通じて文章を読む力が身につくと実感できました。

A.3-2「授業後」・講座中にご指摘いただいた点が思った以上に基本的なものが多く、「何で気がつかなかったんだろう、もったいない」と思いました。また、松田さんの「まだ宿題を軽く見ていますよね」という言葉がとても心に残りました。思い返すと、本来は「誰が見ても120点だと思う要約を書く」という姿勢であるべきところを、「自分が満足いくまで取り組む」「自分が良いと思うものを書く」という姿勢で取り組んでいたと思います。そして、評価者の視点が不足した状態でアウトプットを出すという姿勢は、これまでの経験や、いまの仕事の中でも指摘されてきたものに共通すると感じています。今回、自分で実感できたこの反省を今後のあらゆる物事への取り組みに活かしていきたいです。


Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
A. 
・率直に、参加して本当によかったと思います。この春に学生から社会人になり、より幅広い物事に関心を持つようになったものの、仕事に直結しないことを学ぶことに割く時間が減少しつつありました。そんな中、予習や宿題にゴールがなく、どこまでも時間を投下できる文演への参加は、自分がどこまで学ぶことに本気になれるかという挑戦であったかのように思います。結果、忙しさを言い訳に予習を満足いくまでできなかったり、いただいたプリントを読み飛ばしていたり、「もっと頑張っておけばよかった」と後悔する点もたくさんあります。

   ただ、文演で学んだ文章への向き合い方を持ち続け、教室の外でも学び続けていくことができる状態になれたと感じています。そして、(仕事に直結するしないに関わらず)学ぶこと、知らない世界を知ることの楽しさを毎回全身で感じることができる時間を過ごせました。文演で得られたことはたくさんありますが、今後自分で自分を高めていくための基本的なスキルとマインドセット、そして「学びたい」という気持ちを得られたことは、特に貴重な財産だと感じています。

   毎回さまざまな角度の意見をたくさん聞かせてくださった受講生のみなさん、真摯に厳しく、そして温かくご指導いただいた松田さん、本当にありがとうございました。


 Yさんをクリエイトに紹介してくれたのは、会社の先輩BBさん

 先端企業にとっては人材がいのちということを、Yさんの文章が示してくれています 

  文演をススメルことができて、本当によかったです。

 「まだ宿題を軽く見ていますよね」は、よくできて、また理解も高いYさんにだからこそ言えたというものです。



 本日4限、Yさんは速読トレにきていました。

 きっとこれから速読に拍車がかかるはずです。

 文演受講後、速読に本気で通うようになった生徒さんをたくさん見てきていますから。 







          ※クリエイト速読スクールHP   


  2022年の教室は、あした1日となりました。平日時間割ですので、午後1時30分~の5コマとなります 
   新年は、1月4日(水)~となります
   
     

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 同々ブログ12/26 同々ブログ12/27 »