教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
集中することを学ぶ場だと認識させられた
1月10日(月)、教室はお休みです
どうぞよろしくお願いいたします
Kさんは、東大ロースクール生。
クリエイトは、「瀧本さんの本」で
横浜国大生の友達と体験を受け、Kさんだけ入会しました。
体験受講前アンケートは、「さらに読書量を増やしたいから」を丸囲みしています。
Kさんの体験レッスンスコアと入会時アンケート、そして最新スコアです。
「Kさんの体験レッスンの主なスコア21/12/18」たてサッケイド14 数字ランダム21・21 漢数字一行〇→184、三→116、一→92 たて一行ユニット40・37 スピードチェック25・28 ロジカルテストAタイプ23/24(3分)・18/21(3分)イメージ記憶35/40(2分)27/40(1分30秒)初速1,333字/分・理解度A-
イメージ記憶2回目の緑数字は1回目のスコアが高すぎるため、別の問題にトライしてもらったときのものです。
「Kさんの体験レッスン(入会時)アンケート21/12/27」・「体験感想」速く読むことよりも集中することを学ぶ場だと認識させられた。イメージ記憶等、理解力・読解力を養えるトレーニングが、読書のみならず学習暗記等にも広く役立つと感じた。・頭だけでなく体に習慣をたたきこむ印象だった。・「入会を決めた理由」読解力をつけるため。・純粋に読むスピードを上げるため。・集中力を向上させるため。・読書する習慣付けの一助とするため。
「Kさんの受講8回目の主なスコア22/1/7」たてサッケイド52 数字ランダム37・35 漢数字一行四→2,700、三→4,320、一→2,370 たて一行ユニット69・70 スピードチェック40(59秒)・35 ロジカルテストCタイプ27/27(3分)・26/28(3分)イメージ記憶26/40(30秒)39/40(20秒)倍速読書『ハーバードMBA』14,000字/分・理解度A-
以下は、Kさんの受講0回~8回目までの記録カードコメントです。
・受講0回目22/1/4(火)「体験時よりもスコアを伸ばせた。苦手意識に対するアプローチ方法がなんとなく分かった。次に生かし伸ばしたい」
・受講1回目1/4(火)「論理が改善された。集中力が目に見えて増した。体感時間が短くなった」
・受講2回目1/5(水)「目の動きが速読に慣れたのか、文字を見つけやすくなった。ただし、ランダムはまだ苦手のまま」
・受講3回目1/5(水)「ランダムシート等、文字や数字のみ見つける基礎練が頭打ちになった」
・受講4回目1/5(水)「全体を見渡す視点が育った。精度より時間重視にする。スピードチェックの戦略を考えなくてはならない」
・受講5回目1/6(木)「精度よりスピードを優先した結果、良い塩梅に負荷がかかった。今までで一番疲れた」
・受講6回目1/6(木)「読書時に全体を見渡す視野を持つことを忘れがち。目力がかなり必要とされているように感じる」
・受講7回目1/6(木)「倍速中の疲労感がかなり大きい。カウント呼吸で毎講義良いスタートを切れるが、持続力が必要だと思う。目に頭が追いつくイメージで」
・受講8回目1/7(金)「倍速中、トレーニングの技術を十分に反映させられていない。1/5が良く集中できていたが、昨日3限と今日はやり切った感が小さい」
Kさんは1/5と1/6は、それぞれ3コマ連続受けています。
デイタイムコース。
1/4(火)~7(金)でレッスン0を含め、4日間で9コマ受けています。
いちばん難しい10回を、1週間もかからずに通過しようとしています。
Kさんは、1/30(日)の第36回初級朝トレに登録しています。
スコア上は初級朝トレを受ける必要がないのですが、1回だけですから受けてみてください(序盤のスコアの高さに関しては集中通学だけではなく、新刊『図解でわかる 速読のすごいコツ』を熟読してくれたのではないかと推量しています)。また、受講20回未満で登録していますから、30日までに受講回数が何回までいっていてもかまいません。Kさんペースで通ってください。
途中でパタッと来なくなるのは、油断につながりますから、50回までは通い続けてほしいです。
教室には、ストレス解消も兼ねて通えばよいかと思います。
合格後にもっとも必要とされる文章表現能力も高く、楽しみな生徒さんがまた奮闘し始めていますー
真
※Kさん関連ブログです
・2022-01-27「速読のゴールも青天井だからこそ、」
・2022-02-05「投げ出さずに続けられてよかった」
・2022-02-19「頭をいじめ抜くトレーニングを乗り切れた」
« あとは通い続... | 力を最大限引... » |