ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

今年7回目?十三湖へ

2020-07-29 06:03:00 | 

昨日の続きです。

 

岩木川の最終地点は十三湖です。

しじみ貝で有名な十三湖へは、確か今年6回目?

いや7回目かもしれないくらい良く訪れています。

 

今回は、普段あまりここに来ない娘も一緒なので、

十三湖を巡ってみました。

 

十三湖の少し手前に小さな池があり、寄りました。

 

なぜか長靴が!

どなたが掛けたのでしょうかね?

面白くてつい撮りました。いかにも田舎の風景ですよね。

 

 

こんな細いガマもあります。調べるとヒメガマというようですよ。

普通の太いガマの穂のより好きです。

 

 

アカツメクサ

ブタクサとコラボしてかわいいですね。

 

アメリカオニアザミ

 

普通のアザミより大きなつぼみと花。

触ると痛そうで、触りませんでした。

 

 

かわいい花が咲いていて、家で調べましたが

全然わかりませんでした。

ようやく行き着いたのが、「シロバナモウズイカ」でした。

モウズイカと言えば、去年我が家に生えて来た

「ビロードモウズイカ」(黄色い花、大きな葉)の

仲間だとわかりました。

 

 

ヤマアワだと思います。

 

 

池の近くまで行くと、コヨシキリが1羽、

とても大きな声で自己主張。

 

 

 

そして、近くの池の中に枯れ草があって、

そこで動くものが!

 

わかりますか?

どうもカニらしいです。

出て来なかったのですが、大きなハサミがありました。

甲羅は7㎝くらいはあったかも。

こんな所でカニに会うなんてびっくりです。

 

 

そして、十三湖の入り口付近です。

 

カワウがお出迎え。

 

・・・あれ、行ってしまいました。笑

 

カモメも歓迎してくれましたよ。

 

 

久しぶりの十三湖に、娘が興味を示したのは、

鳥ではなく、十三湖の岸辺にたくさんあった「石」でした。

この辺が縞めのうの産地だったなんて初耳です。

他にもいろんな石がころがっていますが、

私にはさっぱりわからない世界です。笑

 

 

日本海と接した部分

釣り人があちこちにたくさんいました。

何を釣っているのでしょうね?

 

 

湖の別の場所へ移動。

 

子スズメがいました。かわいいですね。

それにしても指が長ーい!

 

親鳥が一緒だったようです。

 

 

十三湖を一周し、お昼になったので、

持参したお弁当を食べるために南下して、

久しぶりの大きな池に寄る事になりました。

 

続く。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする