よもぎ餅が大好きで、いつか作ってみたいと思いつつも、
なかなか実行までは行かなかったんです。
そんなある日、「上新粉」が割引で安くなっていたのを見て、
むくむくと気持ちが盛り上がりました。笑
が、実行したのは更に数週間後になりました。
草餅と草団子
あるレシピに従って作りましたが、
いろいろと課題が残りました。
何しろ初めての餅作りですから。。。
その前に小豆を炊いて、あんこにしました。
たくさん作り、残りを冷凍してあります。
次によもぎの下処理をしました。
今回はフレッシュな草は採れないので、ドライのよもぎを買いました。
これは水で溶かして、余分な水分を抜き、絞ります。
ここまで準備段階です。
まずは「上新粉」200gに砂糖30g(我が家はきび砂糖)を混ぜました。
(「上新粉」はうるち米から作られています。
これが後々、難しさを感じる原因に。)
これにお湯150ccを加えながら、耳たぶくらいの柔らかさになるまで混ぜ、
ひとかたまりに丸めます。
さらに適当な大きさに分けて、蒸し器で蒸しました。
20分ほど。
これを麺棒でつくのですが、これがまた力仕事。
よもぎと混ざるまでにかなりの力がいりました。
でも、疲れるので、最終的にはビニール手袋をはめて、
手でこねこねしたら、案外楽に混ざり、まとまりました。
(初めからそう書いてほしかったなあ。。。笑)
色が悪いのはスマホのせいですが、
実際は濃い緑色になります。
そのあと、餅を等分に分け、丸くして平らにし、
あんこを包めばいいのです。
が、なかなか皮の伸びが悪くて、悪くて!
それが「上新粉」なんですね。
うるち米だから、もち米より伸びません。
皮が破けたものもありました。
そこで、残りの餅はすべて小さく丸めて串にさしてみました。
その上にあんこをたっぷりのせて。
再度完成品を。
次に草餅を作るなら、これに餅粉か白玉粉を混ぜた方が
よく伸びる皮になりそうですね。
上新粉だけ使う餅には「かしわ餅」などがあるそうですが、
確かに「かしわ餅」はそんなに伸びないですね。
味は悪くなかったのは救いでしたねえ。。。
初体験、疲れましたが、面白かったです。
こちらも段々と春めいて来ています。
もうすぐイースターも近いので、掲示板に貼る飾り物を作ったり、
窓飾りをイースター用に変えたりしました。
今年のイースターは4/20(日)です。
コメント欄は閉じています。