goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

草餅と串団子を作りました

2025-03-23 17:28:35 | 料理

よもぎ餅が大好きで、いつか作ってみたいと思いつつも、

なかなか実行までは行かなかったんです。

そんなある日、「上新粉」が割引で安くなっていたのを見て、

むくむくと気持ちが盛り上がりました。笑

が、実行したのは更に数週間後になりました。

 

 

草餅と草団子

 

 

あるレシピに従って作りましたが、

いろいろと課題が残りました。

何しろ初めての餅作りですから。。。

 

その前に小豆を炊いて、あんこにしました。

たくさん作り、残りを冷凍してあります。

 

 

次によもぎの下処理をしました。

 

今回はフレッシュな草は採れないので、ドライのよもぎを買いました。

これは水で溶かして、余分な水分を抜き、絞ります。

ここまで準備段階です。

 

 

まずは「上新粉」200gに砂糖30g(我が家はきび砂糖)を混ぜました。

(「上新粉」はうるち米から作られています。

これが後々、難しさを感じる原因に。

 

これにお湯150ccを加えながら、耳たぶくらいの柔らかさになるまで混ぜ、

ひとかたまりに丸めます。

さらに適当な大きさに分けて、蒸し器で蒸しました。

 

20分ほど。

 

 

これを麺棒でつくのですが、これがまた力仕事。

 

よもぎと混ざるまでにかなりの力がいりました。

でも、疲れるので、最終的にはビニール手袋をはめて、

手でこねこねしたら、案外楽に混ざり、まとまりました。

(初めからそう書いてほしかったなあ。。。笑)

 

色が悪いのはスマホのせいですが、

実際は濃い緑色になります。

 

そのあと、餅を等分に分け、丸くして平らにし、

あんこを包めばいいのです。

が、なかなか皮の伸びが悪くて、悪くて!

それが「上新粉」なんですね。

うるち米だから、もち米より伸びません。

皮が破けたものもありました。

 

そこで、残りの餅はすべて小さく丸めて串にさしてみました。

その上にあんこをたっぷりのせて。

 

再度完成品を。

 

次に草餅を作るなら、これに餅粉か白玉粉を混ぜた方が

よく伸びる皮になりそうですね。

上新粉だけ使う餅には「かしわ餅」などがあるそうですが、

確かに「かしわ餅」はそんなに伸びないですね。

 

味は悪くなかったのは救いでしたねえ。。。

初体験、疲れましたが、面白かったです。

 

こちらも段々と春めいて来ています。

もうすぐイースターも近いので、掲示板に貼る飾り物を作ったり、

窓飾りをイースター用に変えたりしました。

今年のイースターは4/20(日)です。

 

 

コメント欄は閉じています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋風ちらし寿司&フルーツポンチ

2024-04-01 06:41:32 | 料理

昨日のイースターで、私が提供したものを紹介しますね。

と言ってもありふれた料理に過ぎませんけどね。

 

 

まずは洋風ちらし寿司です。

 

この寿司桶は購入してもう15年以上になりますが、

あまり使う機会がないせいか、まだきれいです。

「たが」が外れそうになりますが、なんとか保っています。

少人数の家族や4,5カップのご飯にちょうどいい大きさです。

いつもは普通の五目ちらし寿司を作りますが、

今回はハム、コーン(缶詰)、炒り卵、絹さや、

写真にはありませんが、食べる時は刻みのりをかけました。

欲を言えば、もう少し赤みのある食材を入れても良かったかと反省。

味はまずまずおいしかったですよ。

 

 

もう一つはフルーツポンチです。

 

蓋付きのカップに、缶詰のフルーツと生のいちごとバナナを入れました。

缶詰のシロップは添加物が入ったのは嫌なので、

きび砂糖と水で煮てから冷やしたものをシロップにしました。

パイン缶の、添加物のないシロップも入れましたが、

甘くなりすぎないように配慮しました。

フルーツポンチは昔から大好きで、サイダーを加えたり、

炭酸水を加えたりもしますよね。

真夏にはシロップ+炭酸水がいいですね。

これにあんこものせたい気持ちになりましたが、

そこはぐっと我慢して。。。笑

(あんみつが食べたかったんです)

 

いろんな季節の果物が手に入った時期にまた作りたいです。

 

イースターの食卓は華やかで、

海苔巻きや唐揚げ、卵焼きやメンチカツや野菜などのオードブル、

各種パン類、ナポリタン、手作りのうぐいす餅、

プッチンプリンを使ったプリンアラモード(男性が作りました!)

チョコレート、お菓子類などなど、おいしいものがたくさんありました。

みんなで食べると、ついつい食べ過ぎてしまいますね。笑

 

***

 

県内のイトーヨーカドーが今年次々に閉店しますが、

昨日は私の街のヨーカドーが閉店してしまいました。

開店して20年以上だそうです。

弘前市のヨーカドーは50年近くの営業なので、

市民はたいそう寂しい思いをしているらしいです。

私も弘前店には多大にお世話になった一人なので、

なんだか複雑な気持ちです。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りシュウマイ

2024-03-05 09:13:59 | 料理

最近は大雪の連続で、久しぶりに本格的に除雪しました。

3月なのに、かえって寒くなり、積雪も増えてしまいました。

ますます公園にも入れず、鳥撮りもできません。

 

なので、今日は、昨日作ってみたシュウマイを紹介しますね。

シュウマイはずっと昔作って以来、何十年も作ってなかったので、

どうなるかなと思いながら、検索して作りました。

 

普通は豚挽肉で作るのですが、鶏もも肉の挽き肉で作ってみました。

シュウマイの皮は5,6㎝四方で、こんなに小さかったかな?

と思うほど小さくて、昔のとは違う感じでした。

 

真ん中にはグリーンピースは置きませんでした。

単に準備し忘れただけなんですよ。笑

エンドウ豆は大好きですが、今時期だと冷凍ですもんね。

 

 

30枚の皮なのに、具が少なくて12個しかできませんでした。

形も不格好になりましたが、まあ我慢です。笑

昔作った時の方が皮が大きい分作りやすく、マシでしたね。

 

味はおいしかったです。

鶏もも挽肉、ショウガ、タマネギ、醤油、砂糖、片栗粉。

これにしいたけのみじん切りも入れました。

要は何を入れてもおいしくなる感じです。

エビとかホタテとかでもおいしくなります。

 

せいろの空きスペースがあったので、

さつまいもを1本切って入れて蒸しました。

 

まだ皮が余っているので、ワンタンみたいなものも

作れるかもしれないので、今度また作りたいです。

 

明日も投稿できるかな?

今のところ、何もネタはありませんが。笑

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン耳キッシュ

2024-03-01 06:30:32 | 料理

もうネタが枯渇しております。。。

それで、今日はたまに作って食べている「パン耳キッシュ」を

またまたアップしたいと思います。

(もう何回も掲載していますが、毎回入れる野菜は違います。^^)

 

今回は、パンの耳が少なかったので、普通のパンも加え、

前夜の残りの野菜(人参ソテー、茹でたサツマイモ、カリフラワー)を

入れて焼きましたよ。

ベースは卵、牛乳、チーズ、塩、コショーです。

 

我が家はサンドイッチを良く作るので、耳が残ります。

耳は時にはスープ用のクルトンやラスクみたいにしますが、

やはりパン耳キッシュが一番おいしくて、ボリューミーです。

ランチに食べています。

 

***

 

昨日はびっくりしたことが2つありました。

1つは大谷翔平さんの結婚です。

移籍してすぐなので、なおさらびっくり!

ますますの活躍をお祈りしています。

 

もう一つはかなりローカルな話ですが、

お米の「青天の霹靂」が特Aにならなかったという事です。

(Aだったそうです)

これまで新品種として県が推していたお米で、

昨年までずっと特Aを維持してきたのに。

そして、「はれわたり」という、最新のお米が特Aを

取得できたという報告もありました。

「青天の霹靂」が特Aを逃した理由の一つに、

真夏の異常気象をあげていましたが、

やはり天候が厳しいとこうなるのですね。

栽培している農家さんたちもがっかりしていると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り蒸しパン&エッセイ本購入

2024-02-28 06:31:03 | 料理

最近、せいろが我が家にやって来て以来、

蒸し料理がとても多くなりました。

今回は、ホットケーキミックスを使用して、

簡単な蒸しケーキを作りました。

このミックス粉は米粉と大豆粉でできたものです。

卵を1コ入れ、牛乳と混ぜて、粉を混ぜ、

カップに入れて蒸して完成。

 

マグカップなど大きさがまちまちなので、

出来映えは良くありませんが、

米粉なので、ふかふかでもちもちのパンになりましたよ。

今回は何も混ぜませんでしたが、レーズンやクルミや

ココアなど何でも応用できますよね。

今回はせいろには入りきれず、お鍋で蒸しました。

バターとハチミツをつけて食べましたよ。

 

 

***

 

話は全く変わりますが、最近、エッセイ本を1冊買いました。

(正確に言うと、娘が買ったのを私に譲ってくれたのですが)

 

「シソンヌじろうの自分探し」

 

弘前市出身で、数年前にはM1で優勝し、最近CMにも出ている芸人、

シソンヌ・じろうさんの自伝エッセイです。

じろうさんは現在45歳ですが、私はこの人が面白くてたまりません。

特にオバサンに扮した時が一番好きで、笑いが止まりません。

何故この人がオバサン芸がうまいのか、それは幼い頃にルーツがあったのだとか。

1つ1つが短くてあっという間に読めますが、その都度の掲載写真が、

相方のシソンヌ・長谷川さんではなく、チョコプラの松尾さんなんです。

かつて一緒に暮らしていたからかもしれませんが。

 

弘前市の懐かしい地名や場所、お店などが出てくるので、

弘前にゆかりのある方には是非読んで頂きたいです。

彼の面白さのルーツがわかり、ますますじろうさんを

応援したくなるに違いありませんよ~。^^ 

 

 

***

 

今日はお客様が来られる予定です。

懐かしい話や近況を語り合える、楽しい時間になると思います。

最近、重い雪が降りやすくて、昨日も5㎝くらい積もりましたが、

量は少なくても、重いので少し疲れます。

重い雪が続いて、段々と春に近づくので我慢です。

せっかく雪がなくなった花壇は、

今は10㎝くらい雪が積もっています。

雪の下でクリスマスローズがまた眠ってしまったかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする