ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

初冬のニホンリス

2023-11-29 06:43:17 | 生き物

畑の近くの雑木林を巡った時に、動く物を発見。

久しぶりのニホンリスでした。

高い木に加え逆光でしたが、なんとか撮ってみましたよ。

 

暗くてわかりにくいですね。^^;

赤い実のなる木に居ました。

 

 

気付かれたかも?!

 

 

冬になると、リスの耳の毛が長くなります。

防寒対策ができているのでしょうね。

 

このあと下へ降りましたが、見失ってしまいました。

 

リスというと冬眠すると思われがちですが、

実はニホンリスやエゾリスは冬眠しません。

なので、雪が積もっていない今が一番忙しく餌を確保しています。

冬眠するのはシマリスだそうですよ。

 

今年は数回リスに会うことができました。

もう森の中には入れないので、来年の春までおあずけです。

 

 

マイフィールドの落羽松が茶色に染まり、

まもなくここも雪に閉ざされます。

ここで先日のコガラとエナガに会いました。

幸い熊は出て来ませんでしたが、遭遇しませんようにと

ドキドキしながら歩いていました。

熊は冬眠するので、今後は少しは安心かな。

でも、熊が冬眠する頃は、私も家で冬眠しているかもねー。笑

 

 

***

 

多忙な今週ですが、なんとか風邪も引かずに過ごしています。

礼拝で歌うクリスマスの曲を練習していますが、

練習そのものが、とても私の癒やしとなっています。

クリスマスの曲はどうしてこんなにも美しいのかと思います。

他の賛美歌も美しい曲がありますが、

クリスマスの曲は別格な気がします。

 

いつもはピアノで奏楽しますが、クリスマスの時だけは

リードオルガンを使用するのが私のこだわりです。

 

私の好きな曲を弾いて貼り付けようかなと思いましたが、

自信も余裕もないので、素敵な合唱を貼り付けますね。

興味があったら是非お聴き下さいね。

「久しく待ちにし」(賛美歌より)

 

 

今日は朝から雪が降っています。

数日間は最高気温が5℃以下のようです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベリアにオオスカシバ

2023-10-18 06:49:59 | 生き物

先週、公園に散歩に行った時、アベリアに来る昆虫を観察しました。

今年はまだオオセイボウやアゲハに会えていません。

今日こそはと期待していましたが、

なんと私には初見のオオスカシバに出会えましたよ。

 

黄緑の背中、オレンジや黒、白のカラフルさ。

撮影しやすい適度な大きさ。

 

 

うわあ、蜜を吸ってますよ!

 

 

 

 

オオスカシバはの仲間です。

蛾は夜に活動するものが多いですが、これは日中活動します。

幼虫も成虫も毒はないそうですよ。

蛾は基本的には好きではありませんが、

この手の蛾だけは美しいので大丈夫です。笑

 

 

こちらはクマバチ

 

このほか、セセリ、蜂、アカタテハ、スズメバチが来ていましたよ。

アベリアはもうすぐ終わりそうです。

今年はオオセイボウは無理かもしれません。

 

 

***

 

水道水の温度が随分冷たく感じました。

今年の夏の尋常じゃない暑さで、9月までは生温かくて

気持ち悪いぬるさで、毎朝、嫌な気持ちでしたが、

涼しくなって、気づいたらいつのまにか水道水が

冷たくなっていたことに気づきました。

 

今年は紅葉が遅れていて、桜の葉もまだ緑色が多いです。

八甲田や酸ヶ湯辺りは紅葉が進んでいますが、

手前の城ヶ倉大橋はまだ緑が多いそうです。

気温が高いと紅葉もきれいにならないと言われますが、

今年の紅葉はどうなるのでしょうか。

今週末は気温がぐっと低くなって、北海道では里にも雪マークが!

こちらも山にはまた雪が降るかもしれません。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の周辺でミドリヒョウモンなど

2023-10-07 06:17:13 | 生き物

昨日の畑の話の続きです。

畑周辺の野原で何頭かのチョウを見つけました。

 

調べて見るとミドリヒョウモンでした。

 

 

色が薄いのでメスかもしれません。

久しぶりのミドリヒョウモンとの出会いです。

 

 

モンシロチョウ

 

 

モンキチョウ

 

 

周辺を散策していたら、大きな沼の周りの大木が

何本も伐採されていたのを見てショックを受けました。

山桜の木やニセアカシアの木など何種類もありました。

ここには野鳥も来ていましたが、この分ではもう来なくなりそうです。

 

 

この大きな沼にはカワセミのペアも来ていました。

恐らくこんなに明るくなり、むき出しになっては、

戻っては来ないでしょうね。。。

この後も伐採は続きそうです。

あまりに突然の事で驚いてしまいました。

 

周辺には農家さんの広大な畑があります。

このままだと営農に支障があったのかもしれませんが、

畑周辺の自然が次々と破壊されていくようで、

とても心配しています。

市民農園の隣の森さえも、木々が伐採され、

野鳥の数が激減していて、残念でなりません。

 

***

 

昨日の強風は酷かったです。

まるで台風に匹敵するようなほどの強風。

一日暗くて、室内では昼間でもライトを点けていました。

おまけに16℃前後で、ストーブはまだ点けていないので、

厚めのセーターを着、タイツも履いてしまいました。

 

りんごの落下や傷の被害がないといいのですが。。。

10月は台風が来ず安心していたのに、

強い低気圧が台風並みになる(爆弾低気圧とか)ことが多い近年です。

遅く咲いていたバラの花たちが寒々しく揺れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川原で出会った昆虫&中秋の名月

2023-10-03 06:21:51 | 生き物

昨日の話の続きで、川原で出会った昆虫たちです。

 

まずはツバメシジミから。

 

ツバメシジミ

翅の一部に突起があり、オレンジの斑が裏と表にあります。

 

 

翅の一部がぼろぼろになっていますね。

メドハギの蜜がおいしいのでしょう。

 

 

ノアザミに止まるヒョウモンチョウ

虫たちはアザミの花の蜜が好きですね。

 

 

道路のコンクリートにいたのはアカタテハ

私の地域にはとても多いチョウです。

 

 

突然カワウの群れが川に沿って移動し始めました。

ざっと50羽はいたのではと思いました。

バーッと動き出したので、何か天敵でもいたのでしょうか?

突然過ぎて、一部しか撮影できませんでした。

この川にはカルガモもいて、もうすぐ冬の渡り鳥も来ます。

 

 

***

 

 

今更ですが、遅ればせながら中秋の名月です。

毎年撮っているので、今年も。

 

WBを変えるといろんな色の月になります。

イメージは冷たい感じになりますが、

今年のように暑い夜は、こんな涼しげでクリーンな感じがいい。

 

 

こちらは明るい、暖かい月が表現できます。

秋には一番ふさわしい感じがします。

 

 

こちらはブルーな月。

毎年書いていますが、ブルーの月は

私の中では、ドビュッシーの名曲「月の光」がイメージです。

あの曲が流れると、何故かブルーの月が思い浮かぶのです。

理由はわからないです。。。

皆様はどんな月がお好きですか?

 

一雨ごとに秋が深まりつつある津軽地方です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベリアに集まる虫たち

2023-10-01 05:47:38 | 生き物

公園内にはアベリアの花があって、大小さまざま10株はあります。

今年は株によってはあまり咲いていないものもあります。

夏の暑さのせいかもしれませんし、手入れの悪さもあります。

 

アベリアに集まる昆虫たちを探して撮影するのが楽しくて、

この季節になると通うのですが、

年々集まる昆虫の数と種類が減少しています。

一番のお目当てはブルーのオオセイボウ(蜂)ですが、

ここ2年、全く来てくれません。

今回も現れませんでした。(まだこの先に期待)

 

なので、今回はチョウや蜂をアップしますね。

 

アベリアはラッパ状の薄いピンク(白に見えますね)の小花です。

しましまのお尻の蜂ですが、種類は何でしょう。

 

 

アベリアにアカタテハ

私の地域では多く見られるチョウです。

 

 

セセリも。

イチモンジセセリでしょうか?

セセリ類の識別は一部難しいです。

 

 

トンボも増えてきました。

 

アキアカネも草の葉に止まりました。

 

次の機会には別の昆虫たちにも会えるかな?

 

 

***

 

今日から10月ですね。

今年もあと3ヶ月しかないとは! 驚きの速さです。

できるだけ心地よい秋が長く続き、秋を楽しみたいですね。

今週も良い日々でありますように。。。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする