goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

オシドリ若とザリガニの天敵?!

2019-09-30 06:27:08 | 

観察を続けているオシドリたち。

もう親と同じような姿になり、すっかり「若」者です。




この日も居ました! でも1羽だけ・・・。
もう1羽は見当たりません。心配になりました。



それにしても、この子、私を見ても全然警戒せず、
かえってこちらに寄って来るではありませんか!




あ、目が合いました!

そのまま付いて行ってみると、小川の中をスイスイ。
まるで、こっちに来て!と言わんばかり。
何があるの??



いつもの池の方に行くと、



2羽居たので、とても安心しました。

「兄弟オシドリがここに居るんだよ」と
教えてくれたように勝手に思ってしまいましたよ。

2羽は、付かず離れず良い距離で行動していました。






1羽が岩の上に上がり、






羽繕いを始めました。丁寧に、念入りに。




まだまだ続きます。とても熱心です。
一人前になりましたよねえ。感慨深いです。






ブルブルブル。。。

しばらくして、ようやく羽繕いは終了。

ご苦労さん! 笑




一方、もう1羽のオシドリ。

突然潜り始めました。何か餌を探しています。





よく見ると、ザリガニ!





岩に何回も叩きつけました。





ザリガニも必死です。

暴れるザリガニを嘴だけで何とか叩きましたが、
ピョーンとザリガニは池に逃げてしまいました!


オシドリも必死です。
すぐに池に飛び込み、何度も潜りますが、
とうとう捕まえられませんでした。

オシドリにしてみれば、残念な事。
ザリガニは命拾いしました。





諦めたオシドリは、その辺の草を食べました。

オシドリはカモなので、草食だと思っていましたが、
雑食だという事を知りました。
ある方によると、魚も食べるとか!
幼い時は特に動物性タンパク質が必要で、
食べる事があるらしいですね。

オシドリ母さんから、ここでザリガニの捕り方を
教えて貰っていたのですね。

オシドリやサギなどのおかげで、
ザリガニが増えすぎないようになっているのかもしれませんね。




最後は仲良くツーショット!
いつまでも元気でいてほしいですね。



ここあでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マガモたち

2019-09-26 06:45:06 | 

昨日の記事の続きです。


合浦公園の池には、カルガモの他に、
マガモの群れがいたのです。




マガモの雌。地味な姿です。





こちらはオスのエクリプスでしょうか?
嘴の黄色が鮮やかで、顔の一部に緑色がありました。

繁殖期にならないと、あのいかにもカモらしい
緑色の首にはなりません。






こちらは雌ですね。




こちらもエクリプスの雄でしょうか。












ここのマガモたちは、とても人なつこくて、
人に近寄って来ます。

恐らく誰か餌をやっているのでしょう。


とうとう私のいる丘に上がって来て、
隣に来てくれました。

こちらが逆に驚いて、少し引いてしまいましたけどね。(笑)

何も餌を持っていなかったので、
諦めたのか、その辺の草を食べました。



川や沼で見るマガモは、冬の前に北から渡って来ますが、
ここのマガモは留鳥のように棲息しているのかも。

いつも川で見るマガモは遠すぎて、
こんなに近くで撮影できないので、貴重な機会でした。





***





この池には、なんと大きなアカミミガメが。







ズームしました。
我が家でも昔飼っていた事があります。
(雌なので、かなり大きくなりました。
ある年に、冬眠に失敗して亡くなってしまいました。涙)



きっと誰かが捨てたカメが繁殖して増えたのかも。
カメが原因で、池のハスが全滅したなんてこともありますが、

ここのスイレンは大丈夫か心配です。


今朝はかなり冷え込み、寒かったです。
朝と日中の温度差が大きくなってきました。

日中は24℃になるようです。夏日一歩手前。
9月もあとわずかですね。




ここあでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシドリたちのその後

2019-09-23 06:45:09 | 

菊が丘公園で育ち、母鳥から独立したオシドリの
子供達のその後です。


公園の池にいたのはわずか2羽でした。




草を食べながら移動しています。

今でも人が来ると逃げがちではありますが、
危険がないと知ると、少しずつ草むらから離れて、
スイスイと泳ぐようになりました。

顔がすっかり母鳥と同じ。
前回はまだ目の白い線がはっきりしていなかったのに、
随分成長したんだなあと思いました。













時々、生えている草を食べています。










この子はオスなのか、メスなのかわかりません。













それにしても、5羽いた子どもたちの3羽は
一体どこに行ってしまったのでしょうか。

必ずしも敵にやられたのではないかもしれません。
園の外には川があり、別のオシドリたちもいますし、
そちらに飛んで行ったのではないかと思いたい。

この子たちも立派に生きているし、
餌もちゃんと摂れているようだし、
心配するよりも、元気でいると思う事にしました。


今は若鳥ですが、この冬を生き抜いて、
春には立派な成鳥になって、命を繋いでくれるでしょう。


今まで観察させてもらえて、感謝&喜びでした。









赤トンボが産卵中でした。

水が少ない所に産むなんて、
今後が心配だと思いながら撮影していましたが、
生き物たちを見ていると、心配が尽きませんよね。



今日、台風が青森に接近しそうです。
せめて早く温帯低気圧に変わってくれないかなあ。 
バラの鉢植えを安全な場所に移しました。

こちらは雨風で大荒れになるようです。
台風の進路に当たる地域の方々、
気をつけて下さいね。



ここあでした。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシドリ親子のその後

2019-09-07 06:13:54 | 

旧ブログ「ここあコテージ」に載せた、
1週間ほど前のオシドリ親子のその後をアップします。




1週間前には5羽いた雛たちですが、
天敵にやられてしまったかな、と心配しましたが、














ちゃんと5羽いて安心しました。
同じ兄弟でも、やはりのんびりの子がいるものです。





1羽だけマイペースなのです。個性です。





この子は、見ていると何かと寄り道が好きそうです。



1週間前に会った時は、私に驚いて、
オシドリ母さんは雛たちを引き連れて
そそくさと小走りで移動していたのに、

この日は、私と娘がカメラを構えていても、
全然逃げもせず、そこに居てくれました。
1週間で公園に来る人間たちに慣れたのでしょうか?




しばらくすると、親子は小高い草地に登り、
草を食べ始めました。










これはお母さん。
自分も草を食べながら、子供達が食べている脇で
見守っています。





しばらくして、今度は雛たちだけが池の中へ。












お母さんも池に入るかなと思いきや、なんと草地にいて、




雛たちが泳ぐのを見守っています。





やがて、上空で2羽のカラスが鳴いていました。

私は雛たちが心配!

「お母さん、雛たちを隠してあげなくていいのかい?」

と、つい口に出してしまいましたが、
お母さんは、じっと見ているばかり。


すると、雛たちは自分たちから積極的に
茂みの中に隠れました!


お母さんの今までの訓練が実を結んだのですね!

雛たちに手を貸さなかったのは、
子供達がどこまでできるか試していたのでしょうか。

それとも、もう大丈夫だと確信していたのでしょうか。





また親子は一緒に池の中で過ごしていました。



このお母さんの子育てはすばらしいですね。
ベテランママさんなのかもしれません。

シングルマザーで大変な子育てですが、
雛たちの自立を促して、よく訓練させて。

まだ完全な自立ではありませんし、
天敵との闘いは今後もあるかもしれませんが、

自立まで守られますように。



***



昨日は台風の影響で真夏日でしたが、
日陰を狙って、1時間くらい草取りをしました。
朝早いと日陰なら涼しいです。


台風が日本海側と太平洋側から来ています。
特に15号が月曜日にこちらに来るようです。

月曜日は夫が出張で飛行機を使います。
果たして飛んでくれるでしょうか?(><)


各地、被害がないようにお祈りしています。





ここあでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする