goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

アオジとカラスの幼鳥、ホオジロほか

2020-06-23 06:16:13 | 

いつもの公園に散歩に行くと、

かなり暗い雑木林の中に1羽のアオジの幼鳥がいました。

 

巣立って何日も経っていないのか、

初めは何の幼鳥かわかりませんでした。

じっとしてなかなか動きません。

私が声を出してみても、びくともしません。

近くからアオジの声(親)がして、アオジの幼鳥と確信しました。

 

 

だいたい同じ方向を見ていますが、

視線の先には親鳥の鳴き声が聞こえます。

この時、私には親鳥の姿は見えていませんでした。

 

いくら呼んでも来ない雛を待ち切れず、

しばらくして親鳥が近づいて来ると、

ようやく雛も一緒に飛んで行きました。

 

親鳥は雛が完全に一人立ちできるように、

餌の採り方や敵から身を守る方法などを

教えて訓練させるのでしょうね。

がんばれ!とエールを送ります。

 

 

***

 

 

別のエリアを散歩していると、

3、4羽のハシボソガラスが高い木の枝にいましたが、

よく見ると2羽は幼鳥のようです。

 

嘴の線が幼鳥とわかります。

 

 

親鳥も近くにいたのですが、幼鳥たちは自由に飛び回っていて、

ハシボソガラスらしいガーガーの鳴き声で

何かを訴えているように見えました。

カラスの口の中は、確か赤かったと思います。

 

公園には結構カラスが多く、小鳥たちには天敵ですし、

人間には嫌われやすいですが、

この子たちも元気に育ってもらいたいです。

 

 

***

 

 

コムクドリの雄が高い枝で囀っていましたが、

口の中は黒く見えました。

ただし、本当に黒いのかはわかりません。

角度でそう写った可能性も。

 

 

 

こちらはコサメビタキ

 

上が気になっているようですね。

 

 

ホオジロが川原に1羽いました。

 

 

実はここ、川の水量調節をする所。

(正式名はわかりません)

川原のこれ、好きなんですよね。

赤いハンドルとシルバーの柵、なんとなく絵になる。

 

 

ここにはよくモズが止まりに来るのですが、

この日は珍しくホオジロが止まりました。

近くにはメスが飛んでいましたよ。

ペアなのかも知れませんね。

 

 

公園の一角にある山桑です。

黒くなると完熟、おいしいでしょうね。

あー、食べたいなあ。我慢、我慢。

 

 

***

 

 

先日の「ダーウィンが来た!」の番組で、

イタリア北部の牧場が鳥の楽園になっているというお話。

とても感動しました。

その牧場は、農薬を使用していないので、

自生する多くの植物があり、ねずみなどの小動物などが棲み、

そこにサギ類、フクロウ類、猛禽類などが捕食や繁殖をしている。

牛も無農薬の牧草を食べ、そのためバクテリアが

良い仕事をして、チーズをおいしくさせるそうです。

地元の方々も、鳥たちを大切にして、

自然災害で破壊されたチョウゲンボウたちの巣を、

新しく作って、掛けてあげたりして、

動物、鳥、植物、人間がうまく共存している。

日本もそんな社会になったらいいでしょうね。

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドバトの水浴び&スイレンの葉にスズメ

2020-06-21 06:25:06 | 

マガモの親子を見た同じ池には、

ドバトも遊びに来ます。

もちろん目当ては、オジサンが与えるパン、

そして、水浴びです。

 

3羽のドバト、人馴れしていて逃げません。

1羽がいきなり水浴びし出しました。

 

 

手前のドバトさん、じっと眺めていたんです。

この子も羽の様子から、水を浴びていたかもしれませんね。

 

すると、見ていた方が水浴びし始めました。

瞬膜も閉じてますね。気持ちよさそう。

 

 

バシャバシャ・・・からの~、

いきなりの羽ばたき~!

 

 

ドバトの激しい水浴び、初めて見た気がします。

 

 

***

 

 

マガモ親子を観察していた時に、

たまに飛んでくるのがスズメたちです。

 

スイレンの葉の上に立つという芸当、

うまくできず、パッと飛び立ちました。

 

 

スイレンの間に出ている何かの穂につかまったり、

 

 

スイレンの葉の間から、ひょっこり顔を出したり、

 

 

この子は、スイレンの葉の上に

上手に止まってくれました。

何を見ているのかな?

 

 

あっ! カメラ眼線!

もう、これだからかわいすぎて、

スズメは大好きなんです。

 

***

 

話は前後しますが、

ミヤコドリがいた砂浜の上空にはヒバリが1羽、

ホバリングしていましたよ。

 

ちょっと遠すぎましたけど、今季初の揚げひばり。

 

 

 

そのまま降りて来てくれました。

砂浜と同化して、最初わかりませんでした。笑

 

 

***

 

 

お昼は、久しぶりにお蕎麦屋さんへ行きました。

「鴨南蛮」にするか、「カレー南蛮」にするか迷い、

カレー味が食べたかったので、「カレー南蛮」にしたのですが、

「カレー南蛮」のあんかけが濃くて、熱くて、

カレーの辛さと相まって、汗が噴き出てしまうほど。

 

この日は26℃くらいで、青森市も暑かったです。

エアコンがきいていましたが、熱すぎて食べにくい。

汗をかきながら食べました。味はとてもおいしいのですがね。

「カレー南蛮」は真冬の食べ物ですね。(><)

 

 

これでプチ遠征はおしまいです。

見て下さって、ありがとうございます♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2組のマガモの幼鳥たち

2020-06-20 06:07:51 | 

昨日の続きです。

 

ミヤコドリ、アオバトとの出会いがあった後、

青森市内に戻り、以前にも紹介した合浦(がっぽ)公園へ。

陸奥湾に面した公園で、園内には2つの大きな池があり、

そこに最近、マガモの雛が誕生したという情報がありました。

 

さっそく人なつこいマガモの雄がお出迎え。

全く動じる事なく、近寄って来て羽繕い。

スゴイ度胸でしょ。

 

 

 

 

その近くには、マガモのメスもいました。

 

園内にはマガモばかりがペアで何組か行動しています。

カルガモがいないのが珍しい池です。

 

 

しばらくして、このカップルは噴水の方へ行きましたが、

 

 

オスの方が噴水の台にチョコンと乗っかり、

噴水の水を飲み始めました!!

突然だったので、飲んだ瞬間はカメラを向けられず、

光景に思わず笑ってしまいましたよ。

この写真は飲んだ後でした。残念。

 

 

池は広いし、スイレンの葉がたくさんあって、

パっと見には、マガモの親子などは見えませんでした。

せっかくはるばる来たのに会えないのは残念すぎます。

 

とりあえず広い池をゆっくり巡る事に。

 

すると、しばらくして現れたのが、

 

単独で行動しているマガモの幼鳥たちでした。

見た目も大きくなっており、もう母親から独立していて、

どのマガモが母親なのか全くわかりませんでした。

 

別の個体です。

池の水をごくごく飲んでいたり、

 

 

パンを見つけて食べていたり、

(この池には、パンを与えている方々がいます。

係の方なのか、ボランティアなのか、2人いました。)

 

 

独立とはいえ、まだまだ世間知らずの子どもたち。

やんちゃで自由奔放な泳ぎっぷり。

近くにはカラスや猛禽類も来るので、

見ていて多少心配になります。

元気に育ってほしいです。

 

 

そうして更に池を巡りますと、

 

あっ!別の親子がいましたよ!かわいい~!

初めは母鳥しか見えず、背の低い雛たちには気づきませんでした。

さすがにお母さん、雛たちを安全な茂みから出しません。

近くからカラスの鳴き声が聞こえていたんです。

 

母親の後をヨチヨチとくっついて歩いています。

少なくとも雛は6、7羽はいました。

 

見えますか?

母鳥のそばを離れない雛もいれば、

一羽だけ離れている雛もいます。

 

母鳥はカラスが去ってしまうまでは緊張した面持ち。

 

 

カラスが去って行ってしまうと、安心したように、

雛たちを自由にして、自分も少し落ち着いた感じでした。

この後、親子のお散歩姿が見られるかなと期待して待ちましたが、

そこから離れず、私たちの方で去りました。

 

この雛たちと、先ほどの幼鳥たちは、

同じ池の中で、もう少ししたら戯れたりするのかな?

この雛たちも、無事に育ってほしいです。

 

 

***

 

 

池はスイレンが美しく咲いていました。

 

 

なんとピンクのスイレンを撮ったら、

カメが偶然写っていたんです。

そう言えば、以前来た時にカメが数匹いましたから。

その時はアカミミガメ(外来種)でしたが、

このカメさんは顔の一部が赤くないですね。

在来種でしょうか??

 

 

明日もこの池での話が続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初見・初撮りのアオバト&居残り?の渡り鳥

2020-06-19 06:18:44 | 

月曜日は畑の日でしたが、それは午後に行くことにして、

急きょ、青森市までプチ遠征してきました。

 

目的は2つ。

1つ目は、初めての「アオバト」に会うこと、

2つ目は「マガモの親子」に会うこと。

 

まずは「アオバト」探しからです。

情報で、ある程度の場所は把握していましたが、

何しろ相手は鳥、今日もそこに居るとは確信持てませんよね。

 

青森市から更に北へ向かい、ある地点まで来ると、

遠くに鳩のシルエット(群れ)が見えたので、

もしかしたらアオバトの群れ?と心がトキメキました。

 

 

ちょうど車を駐めやすい場所で、黄色いブタナが咲いていました。

 

本当にアオバト?普通のハトじゃないのかな?

と、疑問を抱きながらも、少し近づいてみますと、

 

 

あちらこちらから来るのは確かにハトの群れ。

黄色いボディーがチラリ見えました。

やっぱりアオバトの群れです!

(遠くにはフェリーが見えます。)

数組の群れがそれぞれ行き交い、

なかなか近くに降りて来てくれませ

ついには、海を旋回して、全部山の方へ移動してしまいました。

 

山には松などの針葉樹が多く自生しており、

その枝に止まって、海の方を眺めているようです。

 

「ア~オ~、ア~オ~」

低音の笛のような鳴き声が、時々遠くから聞こえます。

これがアオバトの鳴き声です。

なんとも幻想的な声でした。鳴き真似しましたよ。笑

(アオバトだからア~オ~?? まさかね。)

 

このまま諦めるわけにはいきません。

恐らく、こちらを警戒しているかもしれないので、

海岸から少し離れた場所で、

「あなたたちには全く興味ないよ~」のオーラを出して、

シーグラスなんかを探しながら、十数分くらい待っていたら、

案の定、群れ単位でやって来ましたよ!!

 

 

人間を警戒している割には、頭の上を旋回してくれたり、

(もしかして攻撃なのかな??群れだと強い?)

 

 

ハトはドバトも群れでいることが多いですよね。

キジバトは単独が多い気がしますけど。

 

 

 

 

ブロックに止まってくれました。

 

 

 

オスは羽の一部に赤みがあるようですが、

この写真だと分かりづらいですね。

うっすら赤みのある子もいます。

 

落ち着きがなく、すぐに動きたがります。

群れで行動するため、1羽でも動くと全体が動きます。

 

 

おっ!一斉に海水を飲もうとしています。

そうです、アオバトは海水を飲むのです。

ミネラルたっぷりの海水、しょっぱくても大丈夫そうです。

 

 

左の子は、なんと首を海に突っ込んで飲んでいます。

嘴で少し飲むのかと思っていたので、

グビグビ飲むような姿には、かなりの衝撃を受けました!!

右の子は間違いなくオスですよね。

 

初見、初撮りのアオバトが陸奥湾にも来ると知って感激でしたが、

後日、日本海側にも来ると知り、

県内あちこちに来ているのかもしれないと思いました。

 

この日だけでも、少なく見積もっても

30~40羽はいたと思いますから。

 

 

***

 

海辺にはハマヒルガオがあちこちに咲いていました。

 

普通のヒルガオより美しい気がします。

 

 

***

 

 

アオバトを見た少し前に、別の場所で、

なんとミヤコドリを1羽見つけましたが、

 

もしかしたら、3月に初めて会った時と同じミヤコドリかも。

(片足ですが、ご心配なく。両足揃っています。

たたんでいるだけです。)

何しろ今まで1羽しか観測されていませんでしたし。

 

3月には近くまで行けた中州でしたが、

鉄の柵ができていて、この子のいる方へは行けません。

人間が近くに来ないので、この子には安心かも。

 

この後、少し離れた場所の砂の上に座ってしまいました。

まるで卵を温めているかのような姿。

(でも単身なので、無理ですよね。^^)

この子は、残留してしまったのでしょうかね?

ここが気に入ったのでしょうか。

 

このまま暑い夏を越せるか心配です。

青森市も真夏には35℃近くになる日もありますし。

どうか無事に過ごしてくれますように!

 

まさかの再会には感激でしたが、

心配で、後ろ髪引かれる思いで去りましたよ。

 

明日はかわいいマガモの雛ちゃんたちです。

 

続く。。。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏枯れの時期、身近な鳥たち

2020-06-18 06:07:54 | 

夏枯れ状態の公園や川原ですが、

身近な小鳥たちに会いました。

(6月初旬撮影)

芝生にたくさん降りていたのはムクドリたち。

よく見ると、幼鳥たちもいます。

右の3羽と左端は幼鳥のようですね。

 

左が幼鳥のようです。右も幼鳥?

成鳥より色が薄く、頬は白くて、成鳥のような黒い斑が

まだ目立ちません。

 

 

 

いつもかわいいシジュウカラのオス。

 

 

同じ個体。メスか仲間か幼鳥を呼んでいたようです。

少し離れた所に幼鳥も数羽いましたが、撮り損ないました。

 

 

こちらは木の枝にいたキジバト。

 

じっとしたまま辺りを眺めています。

 

 

まん丸のおめめ。

鳩が豆鉄砲を食らったよう?! 笑

 

あ、瞬膜が!

寝たわけではなく、その後、サーッと去って行きました。

 

 

池の近くの高い木の枝でオオヨシキリが大きな声で

さえずっていました。曇り空がちょっと・・・。

葉隠れの術?! 

 

 

2羽のカラスは仲良く突っつき合っていましたが、

木の根っこの近くで何かを見つけたようです。

でも、何かはわかりません。

 

川原のずっと向こうにキジが1羽。

母衣打ちを目当てにずっと待ちましたが、

私が疲れてカメラを下ろすと、その瞬間に短い母衣打ち、

また構えると、しばらく静か。

そんな事を数回続けて、とうとう逃げられてしまいました。

 

暑くもありましたが、忍耐がない自分に嫌気。笑

 

 

***

 

 

このところ、庭に生えている多肉植物のような

「万年草」がはびこりすぎて、抜きまくっています。

強いですね。かなり丈夫です。

(だいぶ以前から生えてきています。)

抜いた万年草を土の上に置いて数日すると、

そこから根付いて、また増えてしまうほど。

それに、スギナも増殖中なので、

ここ数日は、暇をみては草取りをしています。

また草との格闘の季節がやってきました。

(庭も畑も墓地も)

レーキでさらって取ってみようかしら?

(万年草は根が浅いのです。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする