ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

バラの変化&しずく

2020-06-30 06:16:17 | バラ

先日紹介した我が家のバラの

「アブラカダブラ」の形と色が変化しました。

(数年前に、ラベルが間違っていたのに気づかずに

購入したバラです。花が咲いていない苗だと

わかりにくいのです。;;)

 

 

咲き進むと大輪になり、黄色が薄くなり、

赤色が強くなりました。

花持ちが良いので、雨にも耐えられています。

 

数日前に雨が降り、このバラもしっぽりと濡れました。

バラはどれも雨を嫌います。

特に大輪のバラは、雨に濡れると重くなり、

首が垂れてしまい、折れることもあります。

そんな時、傘をさしてあげたくなります。

鉢植えなので移動は可能ですが、重いです。(><)

 

葉にできた滴に何か映っていますね。

ズームしてみましょう。

 

やはり庭が逆さまに映りました。

(こんな時はマクロレンズが欲しいです!)

これが滴に映った数日前の庭の様子です。

(この方向では緑ばかりです。^^;)

今はまた少しバラのつぼみが出て、色を添えています。

 

 

お隣のお宅の白ブドウの実が、今年もたわわに実っています。

 

 

 

 

さて、こちらでは今、地元の梅がようやく市場に出回り、

私もようやく買いまして・・・

 

今年もシロップを仕込みましたよ♪

小さめの氷砂糖にしたので、3週間以内にはできるかな。

 

地元の梅は1kgで500円くらい。

梅の産地の立派な梅なら、きっと1000円近いですよね。

今回は小さな青梅を使用しました。

 

おいしくな~れ~、おいしくな~れ~

 

 

バラの鉢の中に赤じそが!

 

他に2本生えてます。

畑には青じそはたくさん植えていますが、

赤じそは植えていないんですよ。

 

バラ鉢には、まだ農薬を撒いていないので、

食べたいから移植しようと、娘が狙っております。

ナスの赤じそ巻きがこちらの地方の定番ですが、

(ナスを細く切り、味噌を塗り、赤じそにくるみます。

フライパンに油を敷き、焼きます。簡単ですよ。)

量が多ければ、赤じそジュースもおいしいですね。

3本では無理ですね。笑

 

昨日は、小雨程度だったので、なんとか畑に行き、

作業できましたが、長靴は泥だらけ。

雨の中や雨後の作業はしたくないですね。苦笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の花のその後&手作りパン

2020-06-29 06:01:58 | 植物

先日紹介した我が家の花壇の花のその後です。

 

アジサイのアナベルが大きくになり、

ようやく白くなってきました。

これぞアナベル!という感じの色。

ステキでしょ?

しばらくすると今度またグリーンになり、

ドライフラワーとして重宝しますよ。

 

 

次はヤマアジサイの「紅(くれない)」

 

真っ白な萼でしたが。。。

白からピンクに、

 

更に赤くなりました。

これはもっと真っ赤になりますよ。

傷みましたけどね。残念。

 

 

もう咲かないと思っていたクレマチスが

またつぼみが出て、開花しました。

四季咲きなので、上手にカットすれば

秋にも咲いてくれます。

 

 

庭から切ってきたローマンカモミール、レモンタイム、

キリンソウを生けました。

生けたてなので、まだ垂れていますが、

現在は起き上がっていますよ。

 

 

少し残った花を小さなお気に入りのガラス瓶に生けました。

後ろのホーロー缶はブレッド缶で、

この中に手作りのパンを入れています。

 

カンパーニュ風のパン

中にはドライバジルとクルミが入っています。

一見難しく思えますが、

1個1個成形するより手間がかかりません。

 

 

白ゴマ入りのロールパン(ちょっと変な形!笑)

表面にいつも卵を塗りますが、今回は卵を塗らず、

無塩バターを塗って、天日塩をかけています。

こうすると、塩パンを食べたような気になりますよ。

 

最近は雨続きです。

畑の日ですが、行けるかどうかは天気次第。

空は微妙な雲行きです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の近くにモズが!&教会の花々

2020-06-28 05:57:51 | 

数週間前から毎日のように、家の近くの電線に

モズのメスが1羽止まるようになりました。

 

そこに一日中いて、高鳴きしています。

たまにいない時間もありますが、大抵はいます。

オスは見かけません。

 

 

婚活中でしょうか。それともまだ若い個体でしょうか。

 

 

別の電柱のてっぺんに来ました。

小鳥を見かけない夏枯れの時期、家の近くに来てくれる

モズ子さんには感謝、感謝ですよ。

 

 

そのもず子さんのいた電柱の近くには

 

大きなヤマボウシの木があり、白い花が美しく咲いています。

教会の入り口の横にあります。

モズ子さんが、日曜日に教会に来る人たちを

出迎えてくれるといいですね。

今朝は来てくれるでしょうか?

 

 

***

 

 

さて、教会の庭には2箇所の花壇があって、

いろんな花が植わっています。

 

テンニンギク

夏らしい元気な色のキク科の花。

 

 

シラン

以前ベンセ湿原の時に紹介した「トキソウ」に似ていますが、

こちらの方が葉も大きく、色も濃いです。

 

 

ランの仲間です。

奥の赤いのは、テンニンギクのつぼみ。

 

 

ノコギリ草の白。

ハーブの一種で、葉がギザギザしているので

そんな名前が付いています。

 

 

こちらもノコギリ草ですが、少しピンク色のを見つけました。

ピンクの花はここには無いはず。白いのがたまたま色が変わった??

 

教会の花壇には、ラベンダーやルピナス、

ミニバラやギボウシ、紫露草、アルケミラモリス、

フランス菊、タイムなどが咲いています。

私はこの花たちを生け花に使っていて、助かってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池の風景

2020-06-27 06:11:42 | 風景・散策

数日前に、久しぶりに市内にある大きな池に散策に行きました。

 

気が付くと、山は雪がすっかりとけてしまいました。

7月には消えてしまいます。

 

ここの大きな池は、5月初旬までは人出もありましたが、

最近は暑くなったせいもあって、散歩やランニングする人も

かなり少なくなり、静か過ぎるほどです。

これなら、小鳥とも会えるかも知れないと

かなり期待しましたが、ダメでした。

オオヨシキリ、シジュウカラ、メジロ、コゲラ、

カッコウの声は聞こえるものの、姿はあまり見えません。

 

 

ソメイヨシノの木には、赤と黒の実が。

 

 

おいしそうに見えますね。食べられませんけど。

 

 

しばらく散策していると、少しですがヤマアジサイがありました。

 

赤紫の小さな花(萼)がキレイです。

遠くに黄色い光の玉ぼけができていました。

これ、嬉しい事です。

(黄色い玉ぼけの正体は、その辺にたくさん咲いていた「ブタナ」でした。

外来種で、その辺の野原にたくさん咲いている、

背の高いタンポポのような植物です。

「ブタナ」なんて気の毒な名前ですよね。)

 

 

 

 

 

 

同じ株から、少し濃い青紫の花も。

少しブルーが強めですね。

 

 

池にはトンボが数種いました。

これはシオカラトンボのオス。

 

 

こちらは別の個体ですが、シオカラトンボのオスです。

 

 

飛び回るので、なかなか撮れないコシアキトンボのメス。

やっと1回だけ止まりましたが、

ボケボケになりました。あー 残念!

 

 

6月もあと数日なんて、あっという間ですね。

ここ数日、雨続きで畑には嬉しいことです。

20℃前後で、お昼でも長袖の上着が必要です。

 

今日も天気は良くないようです。

予報は23℃。私にはこのくらいが一番快適な気温です。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の様子&植物&昆虫

2020-06-26 06:10:02 | 家庭菜園

6/22(月)に畑に行きました。

 

今回は、豆類、トウモロコシのポット苗を植え付けました。

 

前回、ヨトウムシにかじられたナスも、

何とか脇からも葉が出て来て、持ち直しています。

 

一番驚いたのは、1週間で大根の丈がかなり高くなった事。

さすがに大根は栽培しやすいですね。

 

 

サラダ春菊も間引きできるようになりました。

間引き菜は家に持ち帰り、食べました。

毎年、春菊は栽培していますが、

今年は初めて「サラダ春菊」を植えました。

普通の春菊とそんなに変わらない感じ。

 

 

 

 

トマトは今は順調ですが、植えて数日戸後には

下の葉が黄変していたのです。

袋をかけていたので、日光不足だったかな?

どうなるか心配しましたが、

全体的に緑色の元気な葉になりました。

次回はトマトの支柱を作ります。

(隣の防虫ネットの中にはサラダほうれん草が栽培されています。)

 

 

***

 

 

畑の入り口を入ると、こんな風景が見えます。

畑までは少し下り坂になっています。

写真手前は、りんごの樹(矮化栽培)です。

 

 

 

畑の近くにあったマメ科の植物です。

 

 

畑の近くの田んぼのイネが25㎝ほどに生長しています。

 

 

 

苗代イチゴの花です。

ピンクのかわいい小花が散ると、

そこに真っ赤なラズベリーのような実ができます。

でも、かなり酸っぱいです。

小学生の頃、よく田んぼや川原で見つけては食べました。

ジャムを作った事もありますよ。

 

 

これは何の実でしょうか。

鳥が食べそうにも見えますが。

 

 

この辺ではよく見る「ゴウソ」という植物です。

コバンソウと少し似ていますよね。

ドライにできそうな感じがしますが。。。

 

 

田んぼの周りによくいるセセリです。

イチモンジセセリでしょうか。

目が大きいですよね。

 

 

 

こちらはヒカゲチョウでしょうか。

こちらはセセリより地味ですよね。

 

田んぼには、チョウやトンボがたくさん来るのですが、

今年はまだ少ないです。

 

これから真夏に向けて、小鳥が見つけにくくなる

いわゆる「夏枯れ」になりますが、

代わりにいろんな昆虫に会う機会が増えるので楽しみです♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする