週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

高山寺 その2 2020.01.16

2020年01月18日 | 神社仏閣

高山寺 京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8

   栂ノ尾バス停 高山寺まで 徒歩 約 15分

 

      水原秋櫻子 ひぐらしやここにいませし茶の聖

 

 

           パンフ

パンフ

            パンフ

パンフ

パンフ

 

                                     石水院

現在 金堂と開山堂 修理中のため 拝観できず 前回の写真を掲載

              金堂

                金堂

               金堂

              開山堂

               開山堂

            客殿

       茶徳亭

      聖観音像

 

             以下 NET より

      遺香庵 入口

      遺香庵

         遺香庵 釣鐘

              遺香庵 庭園

             庭園

以下 文献より

  

     春和夜神像

       白光神像

      文珠菩薩像

        薬師如来像

         佛眼佛母像  国宝

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山寺(再訪) その 1   2020.01.16

2020年01月17日 | 神社仏閣

高山寺 京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8    石水院拝観料 800円 前回 2015.06.10

774年の開創。1206年明恵上人が後鳥羽上皇の帰依を得て高山寺として中興開山した。栄西禅師から贈られた お茶の実を栽培し、苗が宇治へと伝わったことから、お茶の発祥の地として知られる。国宝石水院は、鎌倉時代初期の寝殿造り の面影を残す貴重な遺構。鳥獣戯画4巻(国宝)など、洛西における文化財の宝庫。紅葉の名所。単立寺院。1994年 12月「古都京都の文化財」として、「世界遺産条約」に基づく世界文化遺 京都Navi

 

 

             裏山道 表参道は工事中

 

                入口

           茶園

              石水院

   

              玄関

 

 

        石水院

 

             善財童子

 

      裏からパチリ

 

 

木彫りの狗児 運慶作といわれている

扁額 後鳥羽上皇 ひいいでてまずてらすこうざんのてら

          遺香庵 入口

仏眼仏母像(国宝) https://www.kyohaku.go.jp/jp/dictio/kaiga/64kouzan.html 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘川寺  2012.12.27 Archives

2020年01月14日 | 神社仏閣

弘川寺 南河内郡河南町弘川43                                                            665年、役小角によって創建されたと伝えられ、676年にはこの寺で祈雨法が修せられて天武天皇から山寺号が与えられたと いう。平安時代の(812年)空海によって中興され、(1188年)には空寂が後鳥羽天皇の病気平癒を祈願して いる。翌、(1189年)には空寂を慕って歌人と知られる西行法師がこの寺を訪れ、この地で没している。 (1463年)兵火により焼失したが、江戸時代に入り1747年~1750年)歌僧似雲がこの寺を訪れ、西行堂を建立している。 Wikipedia 

 

 

                                  本堂

                内陣

           不動明王

 

 

   

               薬師如来

                 襖絵

                鎮守堂

            三鈷の松

              御影堂

               地蔵堂

               護摩堂

               西行堂への階段

              西行堂

              西行墳

          西行の墓

  願わくは 花の下にて春死なん そのきさらぎの望月のころ.

さびしさに 耐えたる人の またもあれな 庵(いほり)並べむ冬の山里 (西行)

 

              庫裏の門

                 本坊

                 本坊

                手水

              庭園

                書院

              篠峯殿.

               内部

                北方面

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高貴寺 2012.12.27 Archives

2020年01月13日 | 神社仏閣

高貴寺 大阪府南河内郡河南町平石539 役行者の開基で真言宗金剛寺末の名刹。弘法大師空海も安居したといわれています。 中世には寺運大いに栄え、後に元弘の変の兵火で一時衰えましたが、安永年中、高僧慈雲尊者が復興。 尊者の学は儒仏をきわめ、晩年には葛城神道を創唱しました 河南町 Home page  

 

 

                                           山門

 

          庫裏の表門

 

              講堂

              本堂

           金堂  開山堂

      慈雲尊者揮毫といわれる結界石

              石塔

           板碑群

            奥の院 御影堂

            西行庵跡

           第二十五品の経塚   

          御神石

          二十五番経塚

         平石峠にある24番経塚    

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若宮八幡宮例祭 湯立神事 2020.01.12

2020年01月12日 | 神社仏閣

住吉大社 AM 11:00~

摂社若宮八幡宮のお祭りで神前に4つの大釜を据え、両手に笹を持った巫女が浪速神楽の笛と太鼓に合わせ「湯立神楽」を奏し、その年の吉凶を占う神事です。御幣を振り、笹にて煮えたぎる釜湯を撒きあげる姿は圧巻です。この神事は、五穀の豊作を占うとともに、神霊のよみがえり・更新を意味します 住吉大社 案内文

       若宮八幡宮

     今年は一番前の席に座れ、画像は良く撮れた

               神饌

    塩 酒 米

            桶

 

 

巫女が「なぎの木」にて熱湯を撒きあげる度に、 熱湯が冷気に晒され湯煙に変わり辺りが厳かな雰囲気に

           笹で熱湯をまく

       神主が白衣をかける

             退場

 

             岩戸舞

白い小袖(白衣)に緋袴を履いた通常の巫女装束で再び あらわれる

 

 

笹で湯をかけるが、湯けむりが見えなかったので、2016年の写真を載せる

2016.01.12

笹の葉

笹にて煮えたぎる釜湯を撒きあげる

  

   

                                             退場

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即成院  2017.09.13 Archives

2020年01月11日 | 神社仏閣

即成院 泉涌寺山内町28

即成院は、京都府京都市東山区にある真言宗の寺院。真言宗泉涌寺派総本山・泉涌寺の山内にある塔頭である。山号は光明山。毎年10月に行われる 「二十五菩薩練供養」の行事で知られ、山内には那須与一の墓がある。通称は那須の与一さん

 

 

    

以下 TV  より

 

             阿弥陀如来

 

 

             

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永観堂 2015.10.07 Archives

2020年01月10日 | 神社仏閣

永観堂 禅林寺 京都市左京区永観堂町48番地 禅林寺本尊の阿弥陀如来立像は「みかえり阿弥陀」の通称で知られる、頭部を左(向かって右)に向けた特異な姿の像である。 像高77.6センチと、三尺像形式の中では小さい方である

御朱印・顧阿弥陀如来

  南門

                総門

以下TVより

     釈迦三尊像

 

              釈迦堂

               臥龍楼

 

         みかえり阿弥陀

 (1082)、永観50歳のころである。2月15日払暁、永観は底冷えのするお堂で、ある時は正座し、ある時は阿弥陀像のまわりを念仏して行道していた。すると突然、須弥壇に安置してある阿弥陀像が壇を下りて永観を先導し行道をはじめられた。永観は驚き、呆然と立ちつくしたという。この時、阿弥陀は左肩越しに振り返り、                      「永観、おそし」 と声をかけられた。永観はその尊く慈悲深いお姿を後世に伝えたいと阿弥陀に願われ、阿弥陀如来像は今にその尊容を伝えると言われている。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荘厳浄土寺  2020.01.05

2020年01月09日 | 神社仏閣

荘厳浄土寺  大阪市住吉区帝塚山東5-11-14  約千坪の広大な境内をもつお寺 南朝の後村上天皇が後醍醐天皇の菩提を弔った寺院でもあります。 住吉神宮寺、津守寺(津守廃寺)とともに住吉の三大寺に数えられています 創建年代は不明ですが、境内に残る礎石や出土瓦が、往時の盛大さを物語っています。当寺の不動明王立像・愛染明王坐像は、 大阪府有形文化財に指定されています。 ( 1084年 )白河天皇の勅願寺となり、荘厳浄土寺の号を賜わりました。住吉行宮の 後村上天皇は2度も行幸されています

 

 

秋をへて月やはさのみ 雲〔る〕べき泪(涙)かきくるる 十六夜の空                      〔釋教歌〕  思ひやる さがの(嵯峨野)の春の雪にもや消えける罪の 程は見ゆらん

 

                                     本堂

 

             香炉

 

              内陣

 

   本尊 不動明王          愛染明王

              庫裏  

                社務所              

           阿弥陀堂

               阿弥陀堂内

          稲荷社

   野良猫 ニャンコ 人懐っこい

        野良猫

       餌をもらってる

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生根神社  2020.01.03

2020年01月08日 | 神社仏閣

生根神社 大阪市住吉区住吉2-3-15 当社は、元々、式内社でありながら、住吉大社の摂社であったが、明治5年(1872年)に独立を果たした。しかし、社伝に よれば、その鎮座は、住吉大社よりも古く、延喜式神名帳でも大社に列している。また、ご祭神の少彦名命が医薬の神とも されることから、「住吉の淡島明神」の別名でも呼ばれ、多くの崇敬者を集めた。現在でも旧暦3月3日に「淡島祭」が行われて いる

                                         標柱

                 拝殿

 

 

         本殿

             本殿

 

              社務所

 

   神木 もちの木

                稲荷社

              境内社

            天満宮

 

住吉大社

                楠君社

 

 

 

住吉公園

           心字池

               カモ

              野球場のカモ

              大樹

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝へようこそ 法隆寺 NHK その 2 2020.01.06

2020年01月07日 | 神社仏閣

 法隆寺 NHK  より

       玉虫厨子

 4本の相輪  鎌は魔物と される雷を怖がらせる雷除けの呪(まじな)い

  594年の木  1939年、再建論と非再建論との論争に終止符が打たれる。 現在の西院伽藍の南東部から火災に遭ったとみられる伽藍跡(若草伽藍)が見つかり、これが火災で焼失した前身寺院に当たり 、現在地に再建されたとする見方がこれ以降定着した

 

 

            救世観音

                四天王寺

              中宮寺

              中宮寺

天寿国繍帳 天寿国曼荼羅繍帳とも呼ばれる。 銘文によれば、聖徳太子の死去を悼んで妃の橘大郎女が作らせたという

 

 

     金堂 天蓋天人像

    橘夫人 阿弥陀三尊像

      国宝 木造毘沙門天(右)・吉祥天(左)像

         夢違観音

       夢殿 露盤

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする