週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

退耕庵 勝林寺 2018.03.14

2018年03月20日 | 神社仏閣

退耕庵 京都市東山区本町15-793
臨済宗東福寺派の大本山・東福寺の塔頭。本尊は千手観音。小野小町ゆかりの寺として知られる。

玉章地蔵

  

 

玉章地蔵

 

地蔵堂

庫裏内

  

 

 

勝林寺  京都市東山区本町15-795  朱印 500円

勝林寺は東福寺の塔頭寺院の一つで、(1550)に東福寺第二百五世住持であった「高岳令松」禅師によって、勝林庵として創建された。本山東福寺の鬼門(北方)に位置し仏法と北方を守護するところから、「東福寺の毘沙門天」と呼ばれている 本堂は大檀那であった近衛家の大玄関を移築したもので、境内には一切経を埋めた石塔が建つ

判読できず 

パンフ

パンフ

パンフ毘沙門天

 

  

 

本堂

  

一切経を埋めた石塔

    

       鯰 弁財天の神使とされている

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東福寺 方丈 2018.03.14

2018年03月19日 | 神社仏閣

東福寺 東山区本町15-778   方丈 400円 山門・国宝が見事なり                   方丈とは禅宗寺院における僧侶の住居であり、後には相見の間の役割が強くなった パンフより

  パンフ

東門

庫裏

浴室

三門

西門

本堂

扁額・毘盧宝殿法堂

勅使門

勅使門

禅堂

禅堂

経蔵

東司

  

南庭・八相の庭

南庭

南庭

 

        東庭・北斗の庭

北庭

  経蔵

通天橋

日下門

北門

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最勝金剛院 萬壽禅寺 2018.03.14

2018年03月18日 | 神社仏閣

最勝金剛院  伏見区深草車坂町5  
本堂(仏殿)の東に位置、九条家一族の墓の管理するために創建された東福寺派の特別由緒寺院。九条兼実は、藤原氏から分かれた五摂家のひとつである  元々は東福寺の創建以前の1150年(久安6年)に摂政・藤原忠通の夫人・宗子が藤原氏の氏寺である法性寺の域内の東に建立した寺院で、広大な寺地を有していた法性寺の中でも最大の面積を有していた。

   

山門

  

 

  

八角堂

 

 

 

万寿禅寺  京都市東山区本町十五丁目786  非公開 御朱印可
1097年白河上皇が皇女・藤原是子(郁芳院)の追善のためその遺宮を仏寺とし「六条御堂」と称したのがはじまり室町時代には当初は十刹の第4位であったが、後に五山に昇格し、京都五山の第5位に数えられたが、永享6年(1434年)の火災後衰微した

  

総門

客殿

庫裏

庫裏内

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即宗院(東福寺塔頭) その2 特別公開 2018.03.14

2018年03月17日 | 神社仏閣

西郷隆盛公と僧月照(京都清水寺の勤皇僧)は、王政復古を志し、新撰組や幕府の追っ手を逃れこの即宗院の採薪亭で幕府転覆の策をめぐらした。西郷隆盛公はその後の苦難を乗り越え、鳥羽伏見の戦い(慶応5年)から勝ち進み勝利を手中にした。戦いの戦死者524霊を弔うためこの即宗院で斎戒沐浴し碑文を書きしたため、明治2年に「東征戦亡の碑」を建立した。また、篤姫が、近衛家の養女となって徳川家へのお興しいれの際、この即宗院に立ち寄ったと言われている

 

 

墓への道

   

  

 

   

東征戦亡の碑の前に524霊の名が刻まれた石碑が立つ。また生麦事件の奈良原喜左衛門、幕末の人斬り新兵衛こと田中新兵衛の墓碑がある

 

  

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即宗院(東福寺塔頭) その1 特別公開 2018.03.14

2018年03月16日 | 神社仏閣

即宗院 京都市東山区本町15-813    拝観600円 3/18まで am10~                      書院造りと寝殿造りの手法を合わせ持つ国宝の方丈、足利義満筆の額、開山堂などが残っている 

    東福寺日下門

偃月橋を渡る

仁王像  山門 内側

  

方丈

方丈

開山・剛中玄柔

島津家の御紋が入った重箱襖絵

天を敬い人を愛する

  

月輪殿

月輪殿跡の庭園復元された「月輪殿」跡の庭園

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍吟庵(東福寺塔頭) 特別公開 2018.03.14

2018年03月15日 | 神社仏閣

龍吟庵りょうぎんあん 京都市東山区本町15丁目812 拝観500円 御朱印400円3/18まで
東福寺の主要伽藍の東北、本坊庫裏の背後から偃月橋を渡った正面に位置する。東福寺第三世住持、無関普門(大明国師)の住居跡で、東福寺塔頭の第一位に置かれている。

 

偃月橋

庫裏

開山堂

 

方丈

 霊光・足利義満

襖絵

南庭・無の庭

東庭・不離の庭

 

西庭・龍の庭

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川護国神社 2018.03.02

2018年03月10日 | 神社仏閣

石川護国神社 石川県金沢市石引4-18-1。戊辰戦争で戦死した加賀藩の107人の霊を祀るため、明治3年(1870年)に加賀藩14代藩主前田慶寧が卯辰山に創建した招魂社にはじまり、昭和10年(1935年)には現在の旧陸軍小立野練兵場内に遷座し、昭和14年(1939年)に石川護国神社に改称しました。

 

   願掛けの五葉松

 

拝殿

 拝殿内 

社務所 軍馬の碑兜石

 慰霊碑 

 

 

金沢駅

 

鼓門 高さが13.7mもある2本の太い柱

 

噴水

駅前風景

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成巽閣 2018.03.02

2018年03月09日 | 神社仏閣

成巽閣 金沢市兼六町1-2     800円 兼六園の東 1863年)に加賀藩13代藩主・前田斉泰が母・真龍院(12代斉広夫人)の隠居所として建てた歴史的建造物である

正面入口 

玄関

玄関前庭 post card

赤門

亀石

辰巳長屋・竹沢御殿の長屋

庭園

つくしの縁庭園

    飛鶴庭敷石廊下

兼六園側

以下 Post card より

正門辰巳長屋

 つくしの縁庭園つくしの廊下

茶席

煎茶席

鴛鴦と松竹梅の掛袱紗   有職雛 

謁見の間 欄間

謁見の間

亀の間

亀の間 腰板

鮎の廊下

障子の腰板 鮎

パンフ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾山神社 尾崎神社(金沢) 2018.03.02

2018年03月08日 | 神社仏閣

尾山神社  石川県金沢市尾山町11-1   ここの神門は洋風で今迄見たことがない、広くて立派な神社
旧別格官幣社。加賀藩祖前田利家をまつる。1599年卯辰山麓に卯辰八幡としてまつられていたが,1871年,現在地に移転  祭神は前田利家

  

参道

東参道東神門 

神門 「和・漢・様」を用いた三層式の神門で、金沢の名物になっている。神社建築には珍しい造りで、三層目にはステンドグラスがはめ込まれている。国指定重要文化財

拝殿

 

本殿

金谷神社

さし石・力石

神苑

利家公

お松の方

母子順風の像

 

 

尾崎神社  金沢市丸の内5-5
 江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。(1643年)に四代藩主前田光高が曽祖父の徳川家康公を祀るために金沢城北の丸に建立し、1874年)の神仏分離により尾崎神社と改称した 

  

 

神門

拝殿

  

幣殿

  手水舎

本殿

中門

豊受稲荷  

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢城公園 その2 玉泉院丸庭園 2018.03.02

2018年03月07日 | 神社仏閣

五十間長屋と石川門

五十間長屋

石川門

三十間長屋

長町武家屋敷跡

東茶屋町  以上Post card より

 

 

 

   

 

玉泉庵

   

土門橋石垣

倉庫

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする