週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

神峯山寺 その2  2018.02.15

2018年02月17日 | 神社仏閣

釈迦堂

護摩堂

納骨堂

 水子地蔵

手水鉢

化城院・不動明王

化城院・不動明王

開山堂  

開山堂

観音堂・十一面観音菩薩

  嶺峰院   

法華観音

  白龍大権現

九頭龍神堂

 九頭龍滝

   毘沙門天

阿弥陀仏聖観音菩薩千手観音

役行者

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神峯山寺 その1 2018.02.15

2018年02月16日 | 神社仏閣

神峯山寺 高槻市市原3301-1

「神峯山寺秘密縁起」によれば(697年)に役小角が葛城山で修行をしていた時、北方の山から黄金の光が発せられて霊感を受け神峯山寺に位置する場所にやってきた この時山の守護神が天童(金比羅飯綱大権現)に化して出現し出会った。小角は霊端と感じ伽藍を草創した。明王獄にある藍婆・毘藍婆の二神が守護する霊木を得て毘沙門天像を彫りたいという金比羅童子の願いにより小角は霊木を入手。この霊木で金比羅童子が毘沙門天像四体を造りあげると、三体がそれぞれ鞍馬山・信貴山・北山(本山寺)に飛行。最初に造った一体が当地にとどまったので根本山と号したと伝える。

御朱印帳

  境内図 

牛王宝印

石標寺への近道 15分でゆける

   

勧請掛

勧請縄

金毘羅大権現  

役行者 笈掛石   

仁王門

仁王門 左の仁王は修理中

 

仁王門をくぐると、左右に大きな石にしめ縄 結界が張ってある 左に「毘藍婆(ビランバ)石」、右手に「藍婆(ランバ)石」藍婆(ランバ)は人にまとわりついて命まで奪うという鬼神毘藍婆(ビランバ)は縁結びや縁切りを思うままに行うという鬼神                                                  

  

寂定院

    

見事な苔

本堂  毘沙門天 双身毘沙門天 兜跋毘沙門天を祭る

 

     邪鬼   狛犬 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杵築神社 2013.06.12 Archives

2018年02月14日 | 神社仏閣

二名杵築神社  奈良市二名平野町2-2097  
 元は、牛頭天皇社と呼ばれていた 敏達天皇の皇子春日王が、(587)に聖徳太子に従って大連・物部守屋を滅ぼした功績によって富雄一円を頂戴し、平野の地に舎城を構え祖神(牛頭天皇)を祀ったのが始め

拝殿

  

 

左・春日社(中)大山祇神社(右)神明社

社務所

頌徳社

   

役行者

役行者

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因幡堂 平等寺 2018.02.09

2018年02月13日 | 神社仏閣

因幡堂  平等寺 京都市下京区因幡堂町728
本尊は薬師如来。因幡堂、因幡薬師の名で親しまれている。観音堂(十一面観音像を安置)は洛陽三十三所観音霊場の第27番札所である https://www.jisyameguri.com/chiiki/kyoto/inabado/ 

 

      

本堂

薬師如来

観音堂

地蔵堂 

十九社歓喜天

 

閻魔天

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏光寺 2018.02.09

2018年02月12日 | 神社仏閣

仏光寺 京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町397番地
越後流罪に遭われた親鸞聖人は、ご赦免の翌年1212年に京都に帰られ、山科の地に草庵を結ばれ、足利尊氏祈願所となった。この草庵が佛光寺草創と伝えられている

 寺紋 大師堂門

御影堂門

大師堂門

?門

四脚門

大師堂

   

大師堂

    大師堂

 

阿弥陀如来

阿弥陀堂 本堂

阿弥陀堂

  寺紋・下り藤

渡り廊下

大銀杏

鐘楼

寺務所

食堂 湯葉うどん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無量壽院長圓寺 20118.02.09

2018年02月11日 | 神社仏閣

無量壽院長圓寺 京都市下京区中堂寺西寺町33大宮西入南側 ・
慶長十三年(一六〇八)京都所司代板倉伊賀守勝重が清巌和尚を開基に請じて建立したのが当寺の起りで、勝重の没後、その法諱「長円院」にちなんで寺名を「長円寺 」と号した

 

   

 屋根瓦

寺紋

本堂

 

観音堂

 

聖観音

聖観音

不動明王

仏足石 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椰神社 新徳禅寺 2018.02.09

2018年02月10日 | 神社仏閣

椰神社  京都市中京区壬生梛ノ宮町18-2
社伝では(876年)に京での疫病流行により播磨国広峰(広峰神社)から牛頭天王(素戔嗚尊)を勧請して鎮疫祭を行った際、牛頭天王の分霊をのせた神輿を梛の林中に置いて祀ったのが創祀という

  

 

石鳥居

 梛神社(左)と隼神社(右)

拝殿

梛神社 本殿

隼神社 本殿

田中社

上川稲荷社

   

 

新撰組遺跡

   

 

 

新徳禅寺 京都市中京区壬生賀陽御所町48 壬生寺東向               上洛した浪士組の本陣となったお寺。清河八郎が浪士組に朝廷側として働くことを宣言した場所。ここで異を唱えた近藤・芹沢派が後の新撰組となります

乾坤只一人 宇宙無双日、乾坤只一人」(「宇宙に 双日 無く、 乾坤只一人 ( けんこんた だいちにん ) 」) 「宇宙無双日」とは、宇宙に太陽は二つないということで、「乾坤」とは、天 と地。「乾坤只一人」とは、天と地の間には自分只一人であるということ。

 

山門

本堂

庫裏

庫裏内

庫裏内

屋根葺地蔵

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壬生寺 2018.02.09

2018年02月09日 | 神社仏閣

壬生寺 中京区壬生梛ノ宮町坊城仏光寺北入る
壬生寺は(991)(三井寺)の快賢僧都によって創建され、古い名を地蔵院、宝幢三昧寺、などと号した。宗派は、南都六宗の一つである律宗に属している

 

東門

本堂

本堂

本堂内

本堂

  蟇股  寺紋 

一夜天神  

   夜啼き地蔵弁天堂 

水掛地蔵

放生池

 

地蔵群

大念仏堂

壬生寺・食堂・湯葉うどん

  近藤勇 

近藤勇

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐招提寺 2014.08.13 Archives

2018年02月08日 | 神社仏閣

唐招提寺 奈良市五条町13-46
『続日本紀』等によれば、唐招提寺は唐僧・鑑真が(759年)新田部親王(天武天皇第7皇子)の旧宅跡を朝廷から譲り受け、寺としたものである

 

鑑真和上・国宝

南大門

額・孝謙天皇の御宸筆 天平の甍

金堂

内陣

経蔵

宝蔵

礼堂

鼓楼

講堂

 

御影堂

中興堂

訶梨帝母社

御廟入口

御廟

戒壇

戒壇ストウバ

開山堂

 大明寺・鑑真が住職であった

本尊 廬舎那仏 国宝

千手観音 国宝薬師如来獅子吼菩薩

    

   隅鬼

醍醐井戸歌碑 瓊花

    

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隨心院 2016.03.27 Archives

2018年02月07日 | 神社仏閣

隨心院 京都市山科区小野御霊町35
小野流の開祖として知られる仁海の開基。本尊は如意輪観音。寺紋は九条藤。当寺の位置する小野地区は、小野氏の根拠地とされ、随心院は小野小町ゆかりの寺としても知られる。

 曼荼羅殿

パンフ  

以下京都浪漫TVより 

定規筋 

如意輪観音

法輪宝珠

はねず踊り

   

   

奥書院

庫裏四愛図   小町 歌 

道風小野篁念珠

表書院表書院

小野梅園

深草少将恋文千通で作った文張地蔵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする