週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

泉涌寺 2013.02.14 Archives

2015年02月17日 | 神社仏閣

泉涌寺 京都市東山区泉涌寺山内町27    東福寺から1.4kmJR「東福寺」駅から徒歩約20分 平安時代の草創と伝えるが、実質的な開基は鎌倉時代の月輪大師俊芿(がちりんだいししゅんじょう)である。東山三十六峰の南端にあたる月輪山の山麓に広がる寺域内には、鎌倉時代の後堀河天皇、四条天皇、江戸時代の後水尾天皇以下幕末に至る歴代天皇の陵墓があり、皇室の菩提寺として「御寺泉涌寺」と呼ばれている。

総門

降り参道

左から阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来

阿弥陀如来  勧縁疏・俊芿自筆

仏殿

舎利殿

舎利殿内陣

涅槃絵・仏殿

伽藍神像・仏殿

仏殿の張大帝

   

楊貴妃観音

羅漢図

霊明殿・唐門

霊明殿御霊・天皇名霊明額 後西天皇勅

厨子入舎利塔

浴室

泉涌水屋形

御座所玄関

御座所 玉座の間襖絵  仏牙舎利

 襖絵

月輪陵

月輪陵

勅使門

本堂 内陣    釈迦如来

白衣観音像

不動明王

薬師如来像

韋駄天象 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回 四国八十八ヶ所お遍路の旅 2015.02.12

2015年02月13日 | 神社仏閣

第10番 切幡寺  
徳島県阿波市市場町切幡129  333段の階段があり、しんどかった
寺伝によれば、修行中の空海が、着物がほころびた僧衣を繕うため機織の娘に継ぎ布を求めたところ、娘は織りかけの布を惜しげもなく切りさいて差し出した。
これに感激した空海が娘の願いを聞くと、父母の供養のため千手観音を彫ってほしいとのことであった。そこで、その場で千手観世音菩薩像を刻んで娘を得度させ、灌頂を授けたところ、娘はたちまち即身成仏して千手観音の姿になったという

 

参道

 経木場    

山門

本堂

本堂後ろ屋根の上の前後にいる「極楽の迦陵頻迦」

大師堂

多宝塔 重文 住吉社神宮寺から、移築されたもの
明治6年、徹底した神仏分離が行われ、ほとんど全ての仏堂が破壊される。東塔もこの時、棄却された。 西塔は明治6年阿波切幡寺に「5円何十銭」かで売却され、当地で明治11年上棟され(墨書)、現在は重文指定を受け、健在です。元和4年(1618)の再建塔であった。

多宝塔

不動明王堂八祖大師堂

はたきり観音 機織の乙女が即身成仏した伝説の観音像。右手にはさみを左手に布を持つ姿

蝋梅       淡路SA

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回 四国八十八ヶ所お遍路の旅 2015.02.12

2015年02月13日 | 神社仏閣

第11番 藤井寺  徳島県吉野川市鴨島町飯尾1525

(815年)に空海がこの地で自らと衆生の厄を祓い、薬師如来像を刻んで堂宇を建立、山へ2町入ったところの八畳岩に金剛不壊といわれる護摩壇を築き(7日間)の修法を行ったのが開創であると伝えられる。このとき空海が堂宇の前に藤を植えたことから藤井寺と号したという

 

山門

 

本堂

本堂・天井絵

大師堂

内陣

不動堂

白龍弁財天

絵馬

焼山寺への道

大日如来祠    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回 四国八十八ヶ所お遍路の旅 2015.02.12

2015年02月13日 | 神社仏閣

  第9番 法輪寺 徳島県阿波市土成町土成字田中198-2
巡錫中の空海が白蛇を見、白蛇が仏の使いといわれていることから釈迦涅槃像を刻んで本尊として開基したと伝えられている。当初は現在地より4km北方の法地ヶ渓にあり白蛇山法林寺と号した。

  

仁王門

  

本堂

大師堂

鐘楼

 

   

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回 四国八十八ヶ所お遍路の旅 2015.02.12

2015年02月13日 | 神社仏閣

第8番 熊谷寺   徳島県阿波市土成町土成字前田185
寺伝によれば(815年)空海がこの付近で修行をしていた際、熊野権現が現れて1寸8分 の金の観音像を授けた。そこで堂宇を建立し、一刀三礼して霊木に等身大の千手観世音菩薩を刻んでその胎内に授けられた観音像を収めて本尊としたという

千手観音

山門

中門

軍神

 

本堂

内陣

大師堂

大師堂

屋根瓦

多宝塔

鐘楼

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二回 四国八十八ヶ所 第七番 2015.02.12

2015年02月13日 | 神社仏閣

四国八十八ヶ所お遍路の旅 Bus Tour  Trapics  44人                               第七番 十楽寺 

徳島県阿波市高尾字法教田58
空海がこの地に逗留した際に阿弥陀如来を感得し、楠にその像を刻み本尊として祀ったとされる。当初は現在地よりおよそ3km離れた十楽寺谷の堂ヶ原に堂宇を建立したものと推定されている 

無量光

山門

 

本堂

  

中門

大師堂

 

遍照殿

遍照殿・愛染明王

遍照殿 水子地蔵

観音像

不動明王

聖霊硲

治眼地蔵不動明王天井画

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良町天神社 瑜伽神社 2012.08.18 Archives

2015年02月10日 | 神社仏閣

奈良町天神社 奈良市高畑町1049  瑜伽(ゆが)神社 を少し東に行った高台に天神社があります

鳥居と拝殿

拝殿

拝殿

摂社摂社

拝殿内

総霊社 鏡池

 

瑜伽神社 奈良市高畑町1059

大鳥居  

神社入り口

 飛鳥神並社

歌碑の説明

拝殿

拝殿内

扁額

本殿

一言稲荷社と飛鳥の御井

飛鳥の御井

猿田彦社久延彦者大釜

手水

一言稲荷神社

参道

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別公開「法隆寺秘宝展」 2013.05.15 Archives

2015年02月08日 | 神社仏閣

特別公開「法隆寺秘宝展」夢殿(救世観音)西院伽藍、大宝蔵院 ¥800 中学、高校の修学旅行生が入れ代わり立ち代わり、大賑わい

 

金堂

金堂・力士

   

金堂内陣

金堂壁画

中門

聖霊院

大宝蔵院

東大門南大門鯛石

夢殿

 

以下Post Card 図録より

救世観音

  

百済観音

   観音菩薩

吉祥天

橘夫人厨子阿弥陀三尊

玉虫厨子

金堂・薬師如来九面観音

釈迦三尊

太子像

太子像如来坐像

夢違い観音

薬師如来

薬師如来・西円堂

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物園 通天閣  2015.02.04

2015年02月05日 | 神社仏閣

通天閣より ハルカス

天王寺公園からハルカス

 

 

天王寺動物園 何年ぶりか

オオトカゲ

カバ

ゾウガメ

ハイエナ

フラミンゴ

ライオン

 

通天閣-ここも何十年ぶり  平日なのに大賑わい 700円

パンフ

弁財天吉祥天大黒天寿老人

恵比寿布袋毘沙門天

  夢をかなえる象   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山の名宝 2015.02.04

2015年02月05日 | 神社仏閣

高野山の名宝 あべのハルカス美術館 1300円 ~3月8日まで 10時~18時

第一章   大師の生涯と高野山

第二章  高野山の密教諸尊

第三章   多様な信仰と宝物

高野山は2015年で1200年の歴史を持つ
空海は宝亀5年(774年)、讃岐国多度郡屏風浦(現:香川県善通寺市)で生まれた。父は郡司・佐伯直田公(さえきのあたいたぎみ)、母は阿刀大足の娘 幼名は真魚。
804年に31歳で唐に渡る。長安で恵果の弟子になり密教を伝授され、806年に書物や仏具を携えて帰国する。816年に高野山に密教修行の場を作る許しを受け、819年には金剛峰寺の伽藍建設に着手、また823年に東寺を与えられ真言密教の道場とした。828年には庶民のための学校となる綜芸種智院を建設した。835年に高野山で入寂する。

吉野蔵王鈷杵 入り口にある

 

 

以下の画像は高野山の名宝図録より

弘法大師坐像

聾瞽指帰・空海筆・国宝 諸尊仏龕・国宝

丹生明神像

狩場明神像

大日如来坐像・金剛峯寺

大日如来

 胎蔵界曼荼羅図・金剛峯寺

 浮彫九尊像・金剛峯寺

 竜王吼菩薩像・国宝

 両頭愛染曼荼羅図

 天弓愛染明王像

 不動明王・金剛峯寺

恵光童子烏俱婆誐童子矜羯羅童子制多伽童子

制多伽童子

清浄比丘童子慧喜童子慧喜童子阿耨達童子

指徳童子

孔雀明王

孔雀明王

毘沙門天 左:増長天 右:持国天左多聞天 右広目天

深沙大将立像

執金剛神立像

澤千鳥螺鈿蒔絵小唐櫃・国宝

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする