週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

難波八阪神社(再訪)  2017.06.14

2017年06月16日 | 神社仏閣

難波八阪神社  大阪市浪速区元町2-9-19   「Youは何しに日本へ?」のTVで外人に人気のspot 
社伝によれば古来「難波下の宮」と称し難波一帯の産土神でした。後三条天皇の延久(1069年から1073年)の頃から祇園牛頭天王をお祀りする古社として世間に知られていた。もとは神仏混淆だったが、維新後、神仏分離により寺は廃絶し、(1872年)に郷社となった。現在のご本殿は、昭和49年(1974年)5月に完成  

前回参拝

東向き鳥居

獅子舞台

『難波下の宮』と呼ばれていた宮跡  玉取子取り

狛と逆さ獅子

   摂社

拝殿

市杵島姫神社・皇大神社

三宝荒神社神輿台

右・ 獲剣簸川飢配三種神寶 素戔嗚尊が出雲の簸川で獲得した天叢雲剣(草薙剣)を三種の神宝とした

左・建宮須賀初詠八雲国風  素戔嗚尊が須賀(島根県安来市)に宮を建て、新婚の住まいとした。そして初めて八雲国の歌を詠んだ」と記されている。
  その時に素戔嗚尊の詠んだ歌は 八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣作るその八重垣を

Youたち 韓国?You  社務所 手水・獅子

難波村牛頭天王(『摂津名所図会

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 願泉寺(浪速区)  2017.06.14 | トップ | 大国主神社 2017.06.14 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社仏閣」カテゴリの最新記事