goo blog サービス終了のお知らせ 

臥龍殿

三国志と自転車・キャンプが好きな”りてん”がお送りします

うをきち

2006-06-03 22:00:52 | さぬきうどん
 国道2号線の加古川を渡って少し行ったあたりを南に入った所に「うをきち」という讃岐うどん屋さんがあります。
 だいぶ前から2号線を走ってると、のぼりがあるので気になってたのですが、先々週妻と行ってみたら時間外で食べられませんでした。
 今日は親父のお見舞いの前に少し寄って行こうという事になり再チャレンジです。

 雰囲気たっぷりの玄関にメニューと価格が書いてあります。
 こういう立派な店を構えている割にはリーズナブルな価格設定ですね。
 6月2、3、4日と一周年記念で何かが安いようです。
 今日は「ざるうどん」が200.- 絶対食べねば!
 お店に入ってもなかなかいい雰囲気。
 座敷のみで横長の席も多いので、大人数でも大丈夫そう。
 お店の方々も気さくで良い感じ。
 「可愛いね~」って張くんを褒めてくれたので、張くんも私も大満足です。

 さて、注文ですが、「ざるうどん」(通常420円)はサービス品なので大盛りはご勘弁との事で(まあ、しょうがないね)妻は「生しょうゆ玉うどん」(420円)、私は「ゆだめうどん」(390円)と「ざるうどん」(今日は200円)

 麺の方ですが、「ざる」は太めで非常に強い腰の男性的な麺。
 子供やお年寄りには、ちょっと辛いくらいの固さです。
 それでいて瑞々しさは充分あり、香川の一流店と肩を並べる程とはいきませんが、それらに追従できるほど!
 個人的にはグミっぽい伸びのある麺が好きな私ですが、本州にあってこれだけの麺が出てくれば大満足じゃないでしょうか。



 「生しょうゆ玉うどん」はいわゆる「かまたま」ですね。
 麺がしっかりしてるだけに、温かいメニューでも充分に腰が生きてます。



 最後に「ゆだめうどん」ですが「釜あげ」とよく混同されがちですが、「釜あげ」は茹がきたてをそのまま、どんぶりやたらいに入れて出すもの、「湯だめ」は茹で上がって水で締めて玉になったものを、お湯を張ったどんぶりに入れて出すものです。
 うどんは茹でたてが美味しいものですから「釜あげ」の方がよりフレッシュという事で美味しいとされていますが、「水で締めてこそ完成された麺」というご意見もあり、私は後者を支持していますのであまり長時間置いたものでなければ「ゆだめ」の方が美味しいことが多いような気がします。
 「うをきち」のゆだめはカチっとしすぎた麺が食べ易く優しくなる感じで、とっても好感が持てました。
 今日はお子さんもいっぱい来てましたが、そういうお客さんには「ゆだめ」がお勧めですね。



 明日も一周年記念なので、是非伺おうと企んでます。

e-まち知ろう兵庫 ・・・・ 「うをきち」の紹介記事


こと平

2005-09-13 08:10:19 | さぬきうどん
 神戸は板宿に本格的な、さぬきうどんのお店発見!
 神戸育ちの店主が本場の味に驚いたのがきっかけというこのお店、しっかりした腰の手打ち麺が頂けます。

 味の方は本場の人気店に肩を並べるところまではいきませんが、麺の腰重視の方には充分楽しめるのではないでしょうか?

 写真は「釜あげうどん」の大。880円(並は680円)

こと平

なかむら

2005-01-22 20:26:53 | さぬきうどん
 キャンプ帰りうどん巡り三軒目は私の一押し!「なかむら」です。
 二軒目?・・・・嫁さんお気に入りの小縣屋に行ったのですが、こないだ紹介したばかりなので省略。
 相変わらずの美味しさと大根の大きさに大満足でしたよ。(^^)

 さて、「なかむら」なんですが泣く子も黙る(←黙らない?)ネギを裏の畑で自分で採ってきて、自分で刻む事で有名になったお店です。
 前回訪問した時にはすでにネギが調理台の下に山盛りだったので採ってくる事は無かったのですが、今回はすでに刻んでまな板の上にいっぱい置いていました。
 誰かがいっぱい刻んでくれたのかな?

 私は冷たいの二玉、嫁さんは熱いの一玉・・・・おや、熱いのは自分で温めるんですね~、知らなかった~。
 切ってあるネギを載せて、前回凄く気になってた長天(←練り物です)を自分で切って入れて、タンクから熱いダシを入れて会計をしてテーブルへ。
 これで300円!

 硬さはさほどありませんが、口の中でグニュグニュ踊るような食感は相変わらずですね。(^^)
 東側の路地からアクセスすると、大きな車では曲がれないほどの狭い道、うどん屋と思えないようなたたずまいも相変わらずで、それでいて香川屈指とも言える美味しさのうどんが味わえるところが、私のさぬきうどん大好き心をくすぐるんですね~。(^^)

 今回はキャンプついでなのに8件も廻りました。 心もお腹も満足~!

 2005/1/10訪問

山越

2005-01-19 20:52:07 | さぬきうどん
 キャンプ帰りにも、うどん屋さん巡りに行ってきました~!

 一軒目は「山越」
 さぬきうどん通なら知らない人が居ないほどの有名店です。
 なんてったって釜玉!(^^)
 それに豊富な天ぷら類。
 それに嫌になるほどの長蛇の列。(^^;

 当日も以前訪問した時よりはかなり少なめなんだけど、他店とは比べ物にならないくらいの行列。
 おっ!以前にはなかった広々とした庭園風の屋外テーブル群が・・・・大将!儲けましたね!!!
 以前は立って食べてる人がいっぱい居たのに、おかげで落ち着いて食べられそうです。
 おまけにソフトクリームまで売ってるし・・・・ちょっとした観光地だねこれは。

 回転が早いので行列も早く進みます。
 嫁さんは釜玉の小にちくわ天(250円)、私はかけの冷たい2玉とゲソ天(300円)
 かけのダシはタンクから自分で入れます。
 私は冷たいうどんに熱いダシをかける「ひやあつ」で頂きます。

 せっかくだから出来立て(?)の庭園で頂くか~!
 釜玉好きの嫁さんを是非連れて来たかったお店なんですが、「私やっぱりお醤油だけ掛けて食べるほうが好きみたい・・・・。」だって。(とほほ・・・・)
 やっぱり麺本来の美味しさを楽しみたければ、冷たい「しょうゆ」か「ひやあつ」だよな~。(^^;

 しっかし、ここの釜玉は美味しいよ~。
 向かいの家族連れの子供達も美味しそうに食べてるし。(^^)
 かけの方も特別な個性はないものの麺のコシもダシも文句なし。
 メニューも豊富で、せっかく香川に来たなら一度は訪れておいて損はないお店ですね。

 2005/1/10訪問

↓さとなおの美味しいスペシャル!の1コーナー 10点評価はお店選びの参考になります。
さぬきうどんスペシャル!

花畑うどん

2005-01-18 23:21:45 | さぬきうどん
 さぬきうどん巡りポタリングの三軒目は「花畑うどん」 一軒目の「三島製麺」の少し東「うどん」ののぼりが目印です。

 のぼりに向かって舗装路を北に折れ、他ののぼりを目印に右折(西側からのアクセスなので)すると土道に入ります。
 自転車なので気にせず進むと民家が・・・・ここで良いのかしら?
 お店らしきログハウス風の建て屋を覗いてみると、テーブルの上に割り箸とか調味料があります。
 でも、お店の人が居ないよ・・・・「はぁい!」と声がして隣の民家からおばあちゃん登場。

 お店に通され注文を聞かれます。
 お店はキャンプ場のバンガローみたいな作りで質素だけど清潔感があって好感が持てます。
 大きな窓からは畑が見え、普段なら屋号通りの季節の花が見られるようですが、あいにく季節は真冬なので花は咲いていません。
 しかし、整然と整理された畑から綺麗な花が咲こうであろう事は容易に想像出来ます。
 ここにも青唐辛子漬けが置いてました。 おばあさんによるとこれが大人気だそうです。
 雑誌とかも少し置いてあり、私の持ってる「さぬきうどん全国制覇攻略本」の2003年度版(だったと思う)もあり、「花畑うどん」のページに付箋がはってありました。(^^)

 おばあちゃんがメニューの説明をしてくれて私は「しょうゆうどん」の大(250円)、嫁さんは「つけそば」の小(250円)を注文。
 その間、とってもゆっくり時間が流れます。
 お勧めはかやくうどんで季節のトッピングが特徴、しかし今日の私は醤油が食べたい気分。
 「冷たいの」と注文すると、おばあちゃんが「ひゃぁ~。 冷たいのん食べるの?寒いのに~?」そう、外には雪がちらついてます。
 子供連れの家族も一組やってきました。

 全てに好感がもてるお店、この雰囲気だけで充分だね~、って、ほのぼのしてる所にうどん登場!
 食べてみると・・・・おみそれしました。
 雰囲気だけなんてとんでもない!(^^;
 特筆すべきはその滑らかさと伸び!
 特に伸びは私の味わったうどんの中でNo.1です!

 グルメ漫画の「美味しんぼ」で元プロレスラー、元柔道家、元力士の、うどん修行の卒業試験として、おばあちゃんの打ったうどんと比較する場面があり、最初は腰があって美味しいと思ってたうどんが、おばあちゃんの「天使のほっぺ」の如きうどんを食べると、「象のお尻みたい」と評価が変わってしまう・・・・そんな「天使のほっぺ」のようなうどんです。
 しかし、帰りにおじいちゃんも見かけたので、おばあちゃんが打ってるとは限りませんが、どちらかが打ってるんだろうな~。
 香川では、こ~んな辺鄙な所で、こ~んな凄いものが作られてるとです。(←ヒロシで読んでね)

 さて、心もお腹も満足したところでキャンプ場に戻ろう~っと。
 雪も本降りになってきたしね。

 2005/1/9訪問

↓さぬきうどんのデータが豊富
讃岐うどん遍路

谷川米穀店

2005-01-17 23:12:13 | さぬきうどん
 さぬきうどん巡りポタリングの二軒目というか折り返し地点は、美味しさNo.1の呼び声も高い「谷川米穀店」です。
 うどん屋さんなのに米屋さん?その逆か~?
 このお店にはうどん屋さんの看板は全然ありません。
 お米屋さんの看板のみ。

 前回訪問した時には山間を縫って走る国道をドライブしてると、ざっと見て200人以上の行列と大量の路上駐車が突然現れるというびっくりのシュチュエーションでしたが、今回は行列も結構少なめ。
 すぐ食べられそうだわ~。(^^)

 お店の脇にYAMAHONを並べて停めていると「自転車で来たの~?」と熟年夫婦から声を掛けられました。
 話してみると地元の方で、いつもは行列が凄いので並ぶ気がしないが、今日は少なかったので並んでみたとの事。
 お二人とも「ここのうどんが一番美味しい!」とおっしゃってました。
 「他のお店は麺が硬いところが多いからね~。」私の好みと似てるみたい。
 うちの嫁さんとか会社の同僚のNTとかはカチっとした硬さと腰が好みみたいだけど、私は伸びがあって、口の中でグニュグニュ踊って、噛むと麺が力を受け止めて優しく押し返してくるような・・・・谷川米穀店のうどんはそういう麺です。

 お店に入って順番が廻って来ると、麺の数と「熱いの」か「冷たいの」で注文。
 卵のトッピングも出来ます。
 味付けは醤油と酢と味の素、そしてこのお店の特徴の一つである自家製青唐辛子漬けを好みで入れます。
 「美味し~!!!」お客さんの半分くらいはおかわりしているみたい。
 画像は冷たい大210円、小は105円です。

 前回訪問した時には麺を打ってる人が「過労死しちゃいそう」と思えるほど殺人的な行列だったせいか、そんなに美味しくは感じなかったのですが、今回は感動的な美味しさ!
 今まで「なかむら」が私の中のNo.1でしたが、ランキング再考の必要があるかも?

 2005/1/9訪問

三島製麺

2005-01-16 10:27:56 | さぬきうどん
 冬キャンプで宿泊していた「ほっ!とステイまんのう」から東南に伸びる国道438号線には、ほぼ3kmくらい間隔を空けて20kmくらいの間に6軒のお店が点在しています。
 走行距離とお腹のキャパシティーとを考慮して、その中の3軒をピックアップして折りたたみ自転車`YAMAHON`でポタリングする事にしました。

 次回訪問した時の楽しみにと「藤よし」「高野」と横目で見ながら一軒目の「三島製麺」へと向かいます。
 途中、「花畑うどん」も通過しますが、ここは帰りに伺いました。
 琴南中学校を目印に左折しようとしたのですが、間違いみたいなので公民館を過ぎた所で左折。
 しかし、これも間違い。(^^;
 「さぬきうどん全店制覇攻略本」をチェックすると、その間のたばこ屋を目印に左折するのが正解でした。
 道を間違えてもすぐに止まってリカバリー出来るところが自転車の良いところだね~!(^^)・・・・って、あれ?ここにも無いよ?

 嫁さんと「行き過ぎたかな?」「もうちょっと先じゃないかな?」とか言いながら再び本をチェック。
 すると左折してすぐ通り過ぎた茶色の建物だった事が判明。
 「ほら、この玄関と玄関灯が写真と一緒だよ。」と嫁さん。
 しかし、看板も表札も営業している気配もなし・・・・すると建物の中から「たまご・・・・」と声が聞こえるじゃないですか。
 どうやら間違いないようです。 でも、恐ろしく入りづらい店だよ~。(^^;

 お店?に入ると製麺所の片隅で6~7人くらいの先客が一個のテーブルを囲み、お店の人が一生懸命うどんを作っています。
 席が空いたので1玉(100円)づつ注文しました。
 テーブルの上には箸と醤油と味の素とネギと卵が置いてあるだけ、かけ用のダシさえありません・・・・まさに由緒正しい製麺所型のさぬきうどんです!
 他府県に住んでると、まずこういうお店にはお目に掛かる事はないでしょうね~。

 ゆがきたてのうどんに味の素と醤油をかけて、ねぎをトッピング、麺は腰も伸びも文句なし!
 入れ替わり立ち代りにお客さんが来て食べてったり、玉を買いに来たりとほのぼのした賑わいでした。
 こういうお店が至近距離にあって、羨ましいぞ!琴南中学校の生徒!

 2005/1/9訪問

山下うどん

2005-01-15 20:48:02 | さぬきうどん
 善通寺にあるこのお店はぶっかけうどんの元祖として有名です。
 今回はキャンプに行く前にふらっと寄ってみました。
 私の中では山内と並んで、最も標準的なさぬきうどんで、最も訪問回数の多いお店でもあります。

 前回までの訪問では、ぶっかけか釜揚げばかり食べてたのですが、今回はざるを食べてみる事にしました。
 昨年のお正月にうどん嫌いの妻を「わら屋」に連れて行き、見事更正(?)させたのですが、その時にはしで取った時にぷつんと麺が切れる事が気になっていたんです。
 麺が命のさぬきうどんと言っても結局は商品としての美味しさはトータルのバランスで決まるので、つけダシや店の雰囲気も加味して、わら屋のうどんはめちゃ美味しい!と言っても物言いは付かないと思います。
 山下の釜揚げは切れたりって言う事がなかったような記憶があるんですが、ざるを食べると納得です。
 麺の腰とか硬さでは小縣屋が有名ですが、それを上回るもの凄い腰と硬さ!
 水で締める前の釜揚げでも、しっかりした腰なのは当然ですね。
 画像は「ざる」の小。(250円)

 2005/1/8訪問

はなまるうどん 姫路下野田店

2004-12-09 22:40:51 | さぬきうどん
 最近地元を車で走ると、さぬきうどんの店が目に付くようになりました。
 でも、だいたいが腰はあるけど硬いだけの麺なんですよね。
 しかし、この「はなまるうどん」は腰の強さに加えて麺のなめらかさ、ちょっとグミっぽい弾力もあり、まさにさぬきの味です。

 はなまるのHPで店舗を調べてみたのですが、兵庫県には姫路に5店舗と洲本に1店舗あるだけなんですね。
 12/5に香川に行った時にも「はなまるうどん」をちらほら見かけましたが、さすが地元で凌ぎを削っている店だなって思いました。
 香川ではこの手の大型チェーンのセルフのお店には入った事がないけど、どこもこれくらい美味しいのでしょうか?

 最近近所のさぬきうどん屋さんなんかだと、何故か「かけうどん」は異様に安いんですけど「ざる」や「しょうゆ」なんかだとだいぶ高いんです。
 だいたい値段差が2~3倍になるかな。
 私が行った事のある香川のうどん屋さんは、だいたい玉の数で値段が決まってるので「かけ」も「しょうゆ」も同じ値段なんですよね。
 そんなに工程とかに差はないと思うんだけど・・・・。

 この値段差は何なのでしょうか?「かけ」は客寄せメニューなのかな?
 食べ比べてみると納得するんです。
 「かけ」と他の冷たい系のうどんだと味に値段分の差があるんです。
 麺自体に違いがあるのか?「かけ」には時間が経った麺を使ってるのか?あるいは「かけ」には水で締めてない麺を使ってるのか?
 それとも高いメニューを食べて貰う為にあえて味にも差を付けているのかな?

 同じ麺を使っても「かけ」の熱いのは麺のなめらかさとか、ぬめり感が減少するのは確かだと思われます。
 私も香川に行くと「かけ」でバリエーションを指定できる店では、だいたい冷たい麺に熱いだしを掛ける「ひやあつ」を注文するもんね。
 「やまうち」や「なかむら」みたいに「かけ」が美味しいお店は本当に凄いお店なんだと思うな。
 昔は温かいうどんを食べて風邪を治したって聞くし、江戸時代にはうどん屋に風邪薬が置いてあったってTVで見た事があります。
 確かに冷たいうどんは凄く美味しいし私もよく食べますが、これからの季節は特に体も心も暖めてくれる熱い「かけうどん」の美味しいお店にもこだわっていきたいね。

 ところで「はなまるうどん」、こちらも「かけ」の食感が落ちるのは残念ですが、それは熱いうどんだからという程度。
 さぬきうどん本来の腰以外の要素もしっかり残してて、関西進出の大型セルフのお店の中ではイチ押しって言うか突出してるって言っても良いほどです。
 冷たいうどんも文句なしで美味しいです。

 写真は「かけ」の小105円と、げそ天126円
 トッピングよりメインの方が安い、まさに嬉しい現地価格!
 
 ↓はなまるうどんHP
 http://www.hanamaruudon.com/

 姫路市飾磨区下野田1丁目171
 TEL:0792-43-0872
 2004/12/7

おか泉

2004-12-08 21:59:59 | さぬきうどん
 私だけかもしれませんが四国までうどんを食べに来ると、うどんそのもの以外にシュチュエーションの怪しさとか、店の小ささとか、ボロッチさとか(ごめんなさい)をお店の選択の重要な要素にしちゃったりしますが、「わら家」とか「山田家」とかで素晴らしいうどんに出会うと大きくて綺麗なお店も凄いぞ~!なんて思っちゃったりします。

 おか泉もとっても綺麗なお店です。 駐車場もいっぱいあるしね。

 その綺麗なお店に入るとまず目の前に現れるのが、若い職人さんが踊るようにリズミカルに麺を打つ姿。
 彼の打つものは、みずみずしくてグミキャンディーのように弾力があって柔らかくて、それでいて腰のある極上の麺です。
 麺の透明感にほんと驚かされます。 私の中では最高の麺です!

 画像は「生じょうゆ」の小(420円)
 ぶっかけ系のだしは甘めなので生じょうゆの方が好みでした。

 香川県綾歌郡宇多津町浜八番丁129-10
 TEL:0877-49-4422
 2004/12/5(SUN)