CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

2022年 沖縄全戦没者追悼式 on 2022-6-23

2022年06月23日 17時15分03秒 | Gooニュース

沖縄県民の4人に1人(約20万人)が亡くなった沖縄戦から77年が経ちました。

沖縄戦で組織的な戦闘ができなくなった6月23日を沖縄慰霊の日と定められ毎年

沖縄戦で亡くなった方々を慰霊するイベントが行われています。

2022年の沖縄全戦没者追悼式は、去年同様新型コロナウイルスの感染拡大防止のため

席の間隔を空け、参列者の数を減らして下記の要項で実施されました。

本年は式には岸田文雄首相が出席されました。首相の出席は3年ぶりで、過去2年は新型コロナウィルス拡大のため、ビデオメッセージだった。

 

実施日:2022年6月23日

場所:沖縄県糸満市摩文仁 平和祈念公園

沖縄全戦没者追悼式スケジュール:

 11:50  開式の辞      沖縄県副知事 池田竹州

 11:51   式 辞       沖縄県議会議長 赤嶺昇

  12:00 黙とう

 12:01 追悼のことば 沖縄県遺族連合会会長 宮城篤正

 12:05 献花

 12:21 平和宣言   玉城沖縄県知事

 12:30 平和の詩朗読 山内小学校2年の徳元穂菜さん

 12:37 あいさつ   岸田文雄内閣総理大臣       

             細田博之衆議院議長、山東昭子参議院議長

             駐日米国大使 ラーム・エマニュエル(代読)

 13:00? 閉式の辞 沖縄県副知事 照屋義実

上の写真は玉城知事の平和宣言

玉城デニー知事の平和宣言(全文)

ここ沖縄は、先の大戦において、一般住民を巻き込み、史上まれに見る苛烈を極めた地上戦の場となりました。

 鉄の暴風は20万人余りの尊い命を奪い去り、貴重な文化遺産や緑豊かな自然を破壊しました。

 あれから77年目となる6月23日を迎えました。

 戦争の不条理と残酷さを身をもって体験した県民は、一人一人の不断の努力と揺るぎない信念を持って、戦後の廃きょと混乱から懸命に立ち上がり、共に手を取り合って幾多の困難を乗り越えてきました。

今年、沖縄は本土復帰50年の節目の年です。

復帰の前年1971年、当時の琉球政府が日本政府・国会に提出した復帰措置に関する建議書においては、「基地のない平和の島」としての復帰を強く望むことが明確に記されております。

しかしながら、今なお国土面積の約0・6%しかない沖縄に、日本全体の米軍専用施設面積の約70・3%が集中しており、米軍基地から派生する事件・事故、航空機騒音、水質や土壌等の環境汚染など、県民は過重な基地負担を強いられ続けています。

 このため沖縄県は、在沖米軍基地の更なる整理・縮小や、日米地位協定の抜本的な見直し、事件・事故等の基地負担の軽減、普天間飛行場の速やかな運用停止を含む一日も早い危険性の除去、辺野古新基地建設の断念等、沖縄の基地問題の早期の解決を図ることを強く求めてまいります。

平和で真に豊かな沖縄の発展に向けて、貴重な自然環境や沖縄独自の文化を、未来を担う子や孫達に引き継いでいくことが私たちの責務です。

 世界においては、依然として地域紛争は絶えることがなく、難民、貧困、飢餓、差別、人間としての尊厳がじゅうりんされるなどの深刻な問題が存在しています。

ウクライナではロシアの侵略により、無この市民の命が奪われ続けています。美しい街並みや自然が次々と破壊され、平穏な日常が奪われ、恐怖と隣り合わせで生きることを余儀なくされている状況は、77年前の沖縄における住民を巻き込んだ地上戦の記憶を呼び起こすものであり、筆舌に尽くし難い衝撃を受けております。

 沖縄県民は、国際社会の連帯と協力による一日も早い停戦の実現を切に願っております。

沖縄県としては、人道支援の立場から、ウクライナからの避難民受け入れ等の支援を行っており、一日も早い平和の回復を強く望みます。

 「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」と、ユネスコ憲章の前文に記されております。

平和な社会を創造するためには、国際社会が連帯し、多様性や価値観の違いを認め合い、対立や分断ではなく、お互いを尊重し、対話を重ね、共に平和を追求していくことが、今求められているのではないでしょうか。

 沖縄には、独自の歴史や文化によって培われた寛容の心と万国津梁(ばんこくしんりょう)の精神で多くの国々と交流し、平和を維持してきた歴史があります。

 このような歴史を積み重ねてきた沖縄県では、世界の恒久平和を願い、国籍や軍人、民間人の区別なく、沖縄戦で亡くなられたすべての人々の氏名を刻銘した「平和の礎(いしじ)」を建設しました。

今年も新たな追加刻銘を行い、24万1686人の方々が刻銘されており、この取組は今なお続いております。

 私たちは、激動が続く世界情勢の中で、今こそ、平和の礎に込められた平和と命の尊さを大切にする「沖縄のこころ・チムグクル」を国境を越えて世界に発信していくことが重要だと考えております。

 戦後77年が経(た)ち、戦争を知らない世代が大半を占めるなど悲惨な沖縄戦の記憶が薄れていく中で、忌まわしい戦争の記憶を風化させないために、沖縄戦の実相や教訓を次の世代に正しく伝えていくことは、私たちの大切な使命です。

沖縄県では、復帰当時の県民の願いを引き継ぎ、復帰から50年経った現在においてもなお残る課題の解決と、県民が望む沖縄21世紀ビジョンで描く沖縄のあるべき姿の実現に向け、「平和で豊かな沖縄の実現に向けた新たな建議書」をとりまとめました。

 令和4年度から始まった「新・沖縄21世紀ビジョン基本計画」に基づき、県民が望む「平和で豊かな『美(ちゅ)ら島』おきなわ」の未来に向けて、沖縄県の持つ様々な特性を活(い)かしながら、「誰一人取り残すことのない優しい社会」の実現に全力で取り組んでまいります。

 私たちは、沖縄から世界へ平和の声をつなげ、二度と沖縄を戦場にさせないために、核兵器の廃絶、戦争の放棄、恒久平和の確立に向け絶え間ない努力を続けてまいります。

「命(ぬち)どぅ宝」んでぃ言(いゅ)る格言(いくとぅば)や、私達(わったー)御先祖(うやぐゎんす)ぬ遺(ぬ)くちくぃみそーちゃる何事(ぬーぐとぅ)にん勝(まさい)る黄金(くがに)言葉(くとぅば)やいびーん。

 くぬ命宝(ぬちだから)やる格言や、何時(いつぃ)ぬ時代(でー)までぃん継(つぃ)なじいちゃびらな。

 誰一人(たーちゅい)やてぃん命奪(ぼー)らってぃんならん、あんし奪いんさんぐとぅ御万人(うまんちゅ)が心穏(なだやし)くそーてぃ暮らさりーる安寧(くくるやっさ)る世(ゆ)ぬ中んかいなさびらな。

子共達(わらびんちゃー)ぬ瞳(みー)が輝(ふぃちゃ)いかんてぃ、全(まじり)ぬ方々(ぐにんじゅ)が幸(しぇーえー)やんでぃいゅる実感(うむい)ぬないる希望(ぬじゅみ)ぬ満っち溢(あん)でぃーる社会(ゆぬなか)なしみてぃ今世(なまぬゆー)から未来(あとぅぬゆー)までぃん築(つぃみかさび)てぃいちゃびらな。

Your lives matter

 It is life, itself, that matters more than any treasure

 Nobody has the right to take another life

 Nobody should be left behind or have to live with fear

 We will pass our faith of “Nuchi-du-takara”(命どぅ宝) on to the succeeding generations

 So that we can create a society where our children’s eyes brightly with hopes, and all people are able to live in peace

Let’s work together to hand down our compassionate society that embodies the spirit of the Okinawan People

 Let’s continue building a bright future for our children and grandchildren!

本日、慰霊の日に当たり、国籍の区別なく犠牲になられた全てのみ霊(たま)に心から哀悼の誠を捧(ささ)げるとともに、平和の尊さを正しく次世代に伝え続け、国際平和の実現に貢献し、すべての県民が真に幸福を実感できる平和で豊かな沖縄の実現を目指し、全身全霊で取り組んでいく決意をここに宣言します。

※方言及び英語の訳

 命どぅ宝 命こそ宝をいつの時代でも語り継ぐこと。

 誰かの命が奪われず、命を奪うこともせず、人々が心穏やかに暮らせる安寧な世の中にすること。

 子ども達が瞳を輝かせて、全ての人々が、幸せだと実感できる希望に満ち溢(あふ)れた社会を今から未来へ築いていこう。

上の写真は平和の詩朗読を読み上げる 沖縄市立山内小学校2年の徳元穂菜さん

上の写真は岸田首相の来賓挨拶

岸田文雄首相は「基地負担軽減の目に見える成果を一つ一つ着実に積み上げていく」と挨拶。

 全文は下記サイトを参照してください。

 沖縄慰霊の日 全戦没者追悼式 岸田文雄首相あいさつ(全文) | 毎日新聞 (mainichi.jp)

式典の模様の報道(Youtube動画)をGooで共有させていただきました。

沖縄戦終結77年「慰霊の日」 復帰半世紀、20万人悼む Kyodo News

上の写真は会場となった沖縄県糸満市摩文仁 平和祈念公園

上の写真は平和の礎(いしじ)

 

2021年の式典

 2021年 沖縄全戦没者追悼式 on 2021-6-23 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどん よつ葉でのランチ on 2022-6-16&2022-3-30

2022年06月23日 04時47分51秒 | 神戸情報

ぶっかけうどんが好きでよく食べます。ぶっかけうどんの神戸における三大名店
勝手に命名しています。本日紹介する「よつ葉」もその一角で、他に「こと平」
「凡蔵」としています。


2022年6月16日、うどん よつ葉でランチをいただきましたので写真紹介します。

うどん よつ葉の基本情報
住所:神戸市須磨区大田町7丁目-2-2  TEL:078-736-3628
料理ジャンル:うどん 
営業時間:11:30~14:30(ラストオーダー)  17:00~19:45(ラストオーダー)
定休日:月曜日他不特定休 休みは右のブログで確認のこと:うどん よつ葉 女将日記

公式Facebook:うどん よつ葉 | Faceb

お店の地図は下記のブログで掲載しています。
 うどん よつ葉 でのランチ on 2018-2-2

上の写真は奥様が注文した天おろしぶっかけ(温)850円(税込)

上の写真は当日、私が注文した温ぶっかけ日替定食(豚うどん+かやくごはん) 800円(税込)

上の写真は2022年6月の休みの予定表

上の2枚の写真は店頭の掲示

上の写真はお店の外観

ついでに2022年3月30日に訪問時の写真も添付しておきます。

上の写真は当日、注文した日替わりぶっかけ(温)+かやくごはん 800円(税込)

奥様も私も日替わりにしました。

上の2枚の写真はメニュー表

 

 

直近の訪問記

 うどん よつ葉 でのランチ on 2022-2-1 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

この訪問記に過去の訪問記を掲載しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菓子乃季あじさい祭 on 2003-6-22

2022年06月22日 03時06分37秒 | 岩国情報

最近、過去のデータファイルを処分整理しようとしている時に2003年6月22日(日)

柳井市の菓子乃季あじさい園で開催されていたあじさい祭の写真が出てきたので

紹介します。

2022年の菓子乃季あじさい祭の情報を調べてみると第21回ということなので2003年は

第3回目?位の開催になります。

当時のデジカメの性能は悪くあまり奇麗ではありません。ご容赦ください。

上の写真が菓子乃季・あじさい園のあじさい

あさひ製菓(株)本社敷地内にあるあじさい園は、約6千坪に約150種類、約20,000株のあじさいが植えられているそうです。

上の写真はあじさい園の遠景

上の写真はあじさい園に向かう人達と見終えて帰ってきた人々

上の写真は2003年のあじさい祭のイベント内容です。

次に2022年及び最近のイベントについて紹介していきます。

開催場所の基礎情報

住所:山口県柳井市柳井5275 菓子乃季(あさひ製菓株式会社) TEL: 0827-22-0757

開期:2022年6月24日~6月26日

公式サイト:第21回 あじさい祭 (kasinoki.co.jp)

所在地のGoo地図を添付しておきます。 

最近開催されたあじさい祭の様子を紹介したYoutube動画があったのでGooで共有させていただきました。

山口 あじさい祭 柳井果子乃季

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「41年間ありがとう」 神戸市中央区役所に感謝のメッセージ

2022年06月21日 13時48分19秒 | 神戸情報

下に添付のサンテレビが製作のYoutube動画をGooで共有させていただきました。

神戸市の中央区役所が7月19日に新しい庁舎に移転するのに合わせて、現在の庁舎の窓に

区民への感謝のメッセージが張り出されているとのNEWS内容です。

「41年間ありがとう」 神戸市中央区役所に感謝のメッセージ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景福寺境内の姫路藩主酒井家墓所 on 2022-5-18

2022年06月21日 04時05分53秒 | 姫路市

2022年5月18日、姫路市の曹洞宗の寺院「景福寺」の境内幼稚園の敷地内にある姫路藩主酒井家

墓所を見つけましたので写真紹介します。

五輪塔型3基の墓碑

 ⇦西                                東➡

上の写真は五輪塔型三基は下記の藩主の正室の墓碑で東(右)から

   1)姫路藩酒井家五代藩主酒井忠学(ただのり)正室の喜代(きよ)姫(1818-1868)

 2)姫路藩酒井家六代藩主酒井忠宝(ただとみ)正室の喜曽(きそ)姫(1834-1870)

 3)姫路藩酒井家八代藩主酒井忠績(ただしげ)正室の婉(えん)姫(1826-1867)

姫路藩酒井家の歴代藩主は以下のとおりです。

1代:忠恭 、2代:忠以、 3代:忠道、 4代:忠実、 5代:忠学 
6代:忠宝 、7代:忠顕、 8代:忠績 、9代:忠惇、 10代:忠邦

1)酒井忠学の正室の喜代姫について

上の写真は酒井忠学の正室の喜代姫の解説

出典:津山邦寧 景福寺山史跡保存会編著「景福寺とその周辺の史跡」Page96

    写真は筆者が2022年5月18日に撮影したものを添付

十一代将軍・家斉には一妻二十妾(しょう)の間に、五十五人の子どもをもうけたが四十三人目の喜代姫(25女)が、姫路藩の酒井忠学との結婚の儀(1832年輿入)がなった。
喜代姫(1818~1868)は姫路の地を踏むことはなかったが、ここ景福寺に墓がある。
没年の1868年は明治元年です。
酒井忠学(さかい ただのり、1808~1844)は、江戸時代後期の大名。播磨姫路藩第5代藩主。雅楽頭系酒井家宗家13代。墓所は群馬県前橋市紅雲町の龍海院。夫婦は別れ別れです。

姫路お城まつりのハイライト大名行列では千姫、督姫と共に清姫が駕籠に載って登場します。

2)酒井忠宝の正室の喜曽姫について

上の写真は酒井忠学の正室・喜曽姫の解説

出典:津山邦寧 景福寺山史跡保存会編著「景福寺とその周辺の史跡」Page96

    写真は筆者が2022年5月18日に撮影したものを添付

3)酒井忠績の正室・婉姫について

上の写真は酒井忠績の正室・婉姫の解説

出典:津山邦寧 景福寺山史跡保存会編著「景福寺とその周辺の史跡」Page95

    写真は筆者が2022年5月18日に撮影したものを添付

上の3枚の写真は現地の説明板

円頂方形型6基の墓碑

今迄、記述してきた姫路藩の藩主・酒井家の正室の五輪塔型3基の墓碑の東側には円頂方形型6基の墓碑があります。(下の2枚の写真)

  ⇦西                               東➡

 

上の写真は現地説明板による6基の解説

東より順番に俗名、没年、享年、碑文を記載しておきます。説明板も添付

1)酒井駉(まき)之助、宝暦11年5月6日、5歳で病死、梅樹院殿玉露一滴大童子

  説明板なし

2)酒井輿曾(よそ)、寛延3年(1750)12月5日、0歳で早世、示現院殿如水泡身第童女

  

3)酒井鎚(つち)、天保3年(1832)11月8日、2歳で没、浄香院殿蘭渓妙秀大童女

4)酒井紓(じょ?)、天保2年(1831)11月27日、0歳で早世、恵琳院殿球巖貞寶大童女

5)酒井鋋(せん?)、文久3年(1863)6月27日)、0歳9ヵ月で没、蓮窻院殿夢端露香大童女

6)酒井忠恭9女、宝暦4年(1754)5月25日没、0歳で早世、浄池院殿蓮開妙薫大童女

 

法華塔

五輪塔型の3基の墓碑の西側には法華塔がありますので現地説明板とともに写真紹介します(下の2枚の写真)

最後に、景福寺の基本情報を添付して筆を置きます

景福寺の基本情報

住所:姫路市景福寺前7-1 TEL:079-292-4807

宗派:曹洞宗 山号:瑞松山 御本尊:釈迦牟尼

創建:応安2年(1369)一径永就和尚により兵庫県猪名川町に草創。開山は永就の師で総持寺5世通幻寂霊禅師

中興:慶長5年(1600)池田輝政から姫路の坂田町に寺地を与えられ池田家の家老「荒尾隆重が景福寺の建立に関与した。

現在地への移転は宝暦4年(1754)

猪名川町、姫路市、岡山市、鳥取市にある4箇所の景福寺を合わせて曹洞宗四景福寺と呼ばれています。



上の写真は景福寺を紹介した現地説明板

所在地のGoo地図は下記のとおりです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太平洋横断ケーブル開通 on 1964-6-19

2022年06月20日 06時24分20秒 | Weblog

NHKラジオ「きょうは何の日」6月19日で1964年に太平洋横断ケーブルが開通との情報を得ました。

そこで、表題の件について調べてみました。

1964年6月19日、世界初の太平洋横断海底電話ケーブル「TPC-1(Trans Pacific Cable)」の運用が開始され、日米間の即時通話が可能となりました。

池田勇人首相とジョンソン米大統領との間で開通を祝う記念通話を行った。

それまでの国際電話で主流だった短波無線電話より待ち時間が短くなり、音声も格段に聞こえやすくなったとのこと。

海底ケーブルの設置は、日本のKDD(現KDDI)、米国AT&T社及びハワイアンテレコム社の共同事業によるもので、TPC-1の技術は、その後の光ファイバー海底ケーブル建設技術の基礎にもなっています。

日本~グアム~ハワイ間の約1万kmに渡って敷設されました。

同軸ケーブルを使ったTPC-1は、その後の光ケーブルの普及によって、現在は電話通信のケーブルとしては1990年9月1日に引退しています。

しかし、ケーブルそのものに支障や損傷はないため、地球磁場変動などによって生じる海底ケーブル間の電位差を調べる用途などで、地震研究に役立てられています。

TRC-1に続きTRC-2は1975年にグアム、台湾、韓国、シンガポールで開通845回線

さらにTR-3は1989年4月18日に開通しています。初めて光ファイバーが採用され3,780回線に増強。

その後、1995年TPC-5CNに移行。25,000kmに及ぶ光ファイバーケーブルで 5Gb/s。

詳しくは下記サイトを参照してください。

Transpac (cable system) - Wikipedia

更に高速の光ファイバー回線網がGoogle,NEC,アジアの電話会社などにより整備が進められており、現在の高速インターネット通信網が整備増強されています。

詳細は下記サイトにケーブル網の経路と共に記載されています。

 Google and five telecoms start using 60Tbps undersea cable | Ars Technica

KDDIのTPC-1は現在のインターネット時代の主要な通信インフラ技術に大きく貢献した事が認められ、2014年に「IEEEマイルストーン」に認定されました。

IEEEマイルストーンは、電気・電子・情報関連の分野において、技術的に優れていると同時に社会に大きく貢献した発明や技術開発を讃えるため、1983年に制定された顕彰制度で、現在、世界で147件以上が認定されています。

 

関連サイト

 Trans-Pacific Submarine Cable Systems - Submarine Networks

 

写真が無いと寂しいので2022年6月15日、明石公園サービスセンター隣接のオープンカフェ TTT の前に咲いている紫陽花(アジサイ)の写真を添付して筆を置きます。

(下の4枚の写真)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第70回(2022年)兵庫リレーカーニバル 視聴 on 2022-4-24

2022年06月20日 04時07分58秒 | 神戸情報

第70回 兵庫リレーカーニバル日本グランプリシリーズ神戸大会第77回 国民体育大会

第2次兵庫県選手選考会(2022年4月23日~24日)が神戸須磨区のユニバー記念競技場で

開催され、私は4月24日サンテレビでのLive中継を視聴しました。

新型コロナウィルスの影響で一昨年は中止、昨年は無観客だったため観客を入れた大会は3年ぶりであった。

上の写真は会場となったユニバー記念競技場の遠景 出典:サンテレビの中継

兵庫リレーカーニバルは昭和28年(1953)、「中・高校生に正しい走り方と、陸上の

楽しさを知ってもらうこと」を目的に始められました。

昭和43年(1968)から招待レースが加わった。家族ぐるみの声援で盛り上がる小学生

リレーは昭和50年(1975)から加えられました。

サンテレビで視聴したレースについてレビューしていきます。

小学女子4x100m決勝

上の写真は待機中の第1走者の子供達

上の2枚の写真はスタート時の様子

上の写真は第3走者から第4走者のバトンタッチ

上の写真はゴールの場面

上の写真は優勝した加古川RCのアンカーの藤原 瞭希(あきの)選手のインタビュー

藤原 瞭希選手は100mでも13秒61で優勝しています。

  レーン     チーム名       記録 
1位  5     加古川RC(加古川市)    57.75秒
 
2位  6     いなみ野陸上(加古郡)   58.15秒

3位  4     小宅(たつの市)      58.51秒
 
4位  8     川辺(神崎郡)       59.66秒
 
5位  2     有瀬(神戸市)       59.84秒
 
6位  7     ブルーウェーブAC(加東市)    60.135秒
 
7位  9     重春(西脇市)       60.139秒
 
8位  3     神崎(神崎郡)       60.31秒

 

【小学女子4x100m決勝】第70回(2022年)兵庫リレーカーニバル

 

小学男子4x100m決勝

上の写真はスタート前の様子 兵庫小学記録は50.73秒 大会記録は52.12秒

上の写真はスタートの様子

上の写真はゴールの様子

 

   レーン     チーム名       記録 

1位   6       但馬AC(朝来市)    53.00秒
 
2位   5       加古川RC(加古川市)  54.52秒

3位   9       小宅(たつの市)    55.98秒
 
4位   7       英賀保(姫路市)    56.02秒
 
5位   4       坂越(赤穂市)     56.03秒

6位   8       斑鳩(揖保郡)     56.13秒
 
7位   2       甘地(神崎郡)     57.31秒

8位   3       いなみ野陸上(加古郡) 57.94秒

【小学男子4x100m 決勝】第70回(2022年)兵庫リレーカーニバル

他の種目を含めた結果は下記サイトで確認できます。

 競技別一覧表(開始時刻順) (haaa.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸亀製麺 名谷東店でのランチ on 2022-6-14

2022年06月19日 04時41分55秒 | 神戸情報

2022年6月14日(火)、丸亀製麺の名谷東店でいただいたランチを写真紹介します。

丸亀製麺には頻繁に利用していますが今迄1回しかブログ記事にしたことがありません。

今回、2回目のブログ記事作成です。

丸亀製麺 名谷東店の基本情報

住所:神戸市垂水区下畑町 字口唐戸334-1 TEL:078-751-0221

営業時間:11:00~22:00  定休日:なし(無休)

運営企業:トリドール

 

所在地のGoo地図については初めて書いた下記ブログに記載しています。

 丸亀製麺 名谷東店でのランチ on 2020-6-15 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

上の写真が当日いただいたものです。

私が注文した釜揚げうどん 290円(税込)、かしわ天160円、明太子おむすび140円と

奥様が注文したかけうどん340円(税込)、いか天140円が写っています。

2020年6月の価格と較べると釜揚げうどんは値段据え置かれていますがその他は少しずつ値上げされています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横尾山断層、須磨断層、多井畑断層

2022年06月19日 04時28分13秒 | 神戸情報

本日のブログでは横尾山断層、須磨断層、多井畑断層を取り上げます。

断層の基本的な定義(断層とは)についてはWikipediaより引用紹介します。

断層(だんそう、英語: fault)とは、地下の地層もしくは岩盤に力が加わって割れ、割れた面に沿ってずれ動いて食い違いが生じた状態を言う。

断層がずれ動く現象を断層運動(faulting)と言う。食い違いが生じた面そのものを断層面(fault surface)と称する。鉛直線に対して水平な角を断層角(fault dip)0度と定義したため、鉛直な断層面は90度である。また、水平面に置き換えた断層運動の方向を走向(fault strike)と言う。

なお、侵食や堆積環境の変化、火山岩の噴出・堆積などによってできた地層の境界は、一見食い違っているように見える場合もあるが、ずれ動いたわけではないため断層ではなく、不整合、非整合などと呼ばれ、区別される。

上の写真はGoogleの地図の上に横尾山断層、須磨断層、多井畑断層の位置を示した

横尾山断層は六甲山地の南西端に近い横尾山(312m)、鉢伏山、鉄拐山などの西側の

山麓を通り、走向が北北東の活断層である。

西側には神戸層群、東側には六甲山の基盤である花崗岩の境界断層で逆断層であった。

しかし、1995年の阪神淡路大震災んにより正断層となりました。

この件は詳細な櫻井孝氏による論文が応用地質37巻2号(1995)及び6号(1996)で報告されています。

 応用地質37巻2号(1995) _pdf (jst.go.jp)

 応用地質37巻6号(1996) 兵庫県南部地震により出現した横尾山地震断層 (jst.go.jp)

 

須磨断層については西側が六甲山系の花崗岩東側が大阪層群のベースに沖積層が乗った境界断層で逆断層である。走向は北北東で活断層である。

多井畑断層は走向が東北東~西南西のあまり活動が活発でない休断層である。正断層

断層線は奥須磨公園の中を通っています。地層としては3,500万年前の地層である
神戸層群で砂岩、泥岩、礫岩、凝灰岩から構成されています。

新生代(Cenozoic )第3紀(Tertiary)始新世末から漸新世にかけて神戸市西部から北部さらに三田にかけて古神戸湖と呼ばれる大きな湖がありました。

この古神戸湖に積層したのが神戸層群(The Kobe group)です。

上の写真はGoogleの地図に赤線で示したA-B間の断面図

阪神淡路大震災(1995)では沖積層/大阪層群の六甲山系の南側より神戸層群の上に建つ住宅の方が被害が少なかったと言われています。

出典:国土交通省 近畿地方整備局 六甲砂防事務所編 六甲の川物語 みんなで語り伝えよう 「妙法寺川物語」Page8

上の写真は約3,500万年前の古神戸湖(淡水)と内海の位置

神戸層群の中の白川層(以前の白川累層)からは植物化石、多井畑層(以前の多井畑累層)からは貝の化石がよく見られます。

出典:国土交通省 近畿地方整備局 六甲砂防事務所編 六甲の川物語 みんなで語り伝えよう 「妙法寺川物語」Page6

上の写真はイオンジェームス山からみた風景です。撮影:2022-6-14

とうくの山並みに横尾山、栂尾山、おらが茶屋がある山並みが写っています。

これらの山麓に横尾山断層が通っています。

また、多井畑断層はゴルフ練習場のネットが写っている付近です。

上の写真はGoogleの地図の範囲より少し広域の地図に横尾山断層、須磨断層、多井畑断層の3つの断層の他に高塚山断層、高取山断層、丸山断層、長田断層、会下山断層の位置が示されたものです。

出典:国土交通省 近畿地方整備局 六甲砂防事務所編 六甲の川物語 みんなで語り伝えよう 「妙法寺川物語」Page14

この冊子の全容は下記サイトから見られます。

 六甲砂防 - 六甲の川物語 | 妙法寺物語 (mlit.go.jp)

上の2枚の写真はさらに広域な地図と断層名と地質及び断面図

出典:国土交通省 近畿地方整備局 六甲砂防事務所編 六甲の川物語 みんなで語り伝えよう 「妙法寺川物語」Page10

 

基礎知識(1)正断層vs逆断層

断層面が傾いている場合、両側の岩盤のうち、断層面の上側を「上盤」、下側を「下盤」と呼びます。

 

「縦ずれ断層」のうち、上盤側がずり下がる場合を「正断層」、のし上がる場合を「逆断層」と言います。

また、正断層の場合上下方向に圧縮の力が左右方向には引っ張りの力がかかるのに対し、

逆断層では上下方向に引っ張りの力が左右方向には圧縮の力がかかる。

基礎知識(2)縦ずれ断層vs横ずれ断層

断層面を境として両側のブロックが上下方向に動くときを「縦ずれ断層」と呼びます。

断層面を境として両側のブロックが水平方向動くときを「横ずれ断層」と呼ぶ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エドワード・モース Edward Sylvester Morseについて

2022年06月18日 05時35分07秒 | Weblog

昨日(6月17日)のNHKラジオ「きょうは何の日(6月17日」で明治10年(1877)に

エドワード・モースが144年前に来日した日と紹介されていました。

そこで、本日のブログではEdward Sylvester Morseを取り上げます。

大森貝塚を発見したことで有名なエドワード・モース(1838-1925)は明治10年(1877)

明治11年(1878)、明治15年(1882)と3度の来日で多くのスケッチ、写真を残しており

興味がつきない。

 

参照図書&資料

 1)私たちのモース 日本を愛した大森貝塚の父 東京都大田区立郷土博物館編(1990)

 2)NHKBS3 プレミアムカフェ選 海の向こうに遺された江戸(2012)

 

まずは、モースの写真と略年譜を紹介します。

モースの写真

上の写真はEdward Sylvester Morseの写真 出典:1)

1978年(明治11)東京大学理学部 動物学教室所蔵 品川歴史館 写真提供


エドワード・シルヴェスター・モース(Edward Sylvester Morse、1838年6月18日 - 1925年12月20日)は、アメリカの動物学者。標本採集に来日し、請われて東京大学のお雇い教授を2年務め、大学の社会的・国際的姿勢の確立に尽力した。大森貝塚を発掘し、日本の人類学・考古学の基礎をつくった。日本に初めて、ダーウィンの進化論を体系的に紹介した。名字の「モース」は「モールス」とも書かれる。

フェノロサを招聘したことも評価されています。

金銭面でモースをサポートした終生の友人でアマチュア博物学者のジョン・グールドの存在も忘れてはならない。

大森貝塚の発掘調査に関与したことから「考古学の父」とも呼ばれています。

6月17日のNHKラジオ「きょうは何の日」では明治10年(1877)の6月17日にモースが

来日したことの他に上述の太字の紹介がありました。

 

モースの年譜

 出典:1)

1938(天保9)6月18日 アメリカ合州国メーン州ポートランドに生まれる。

ピーボディ・アカデ ミー主事を経て、メーン州立大学、ボードウィン大学、ハーバード大学(比較解剖学、動物学)教授。

1859年(安政6)21歳 ハーバード大学博物館の動物学者L・アガシーに師事(学生助手)

1861年(文久1)23歳 アガシーのもとを去る

1862年(文久2)24歳 腕足類に関する最初の論文を発表

1863年(文久3)25歳 エレン・E・オーエンと結婚

1866年(慶応2)28歳 セーラムのエセックス研究所の所員となる

1867年(慶応3)29歳 3月 モースら4名が科学雑誌「アメリカン・ナチュラリスト」を創刊        5月  ピーボディ科学アカデ ミー創設学芸員となる

1870年(明治3)32歳 ピーボディ科学アカデ ミーを退職

1871年(明治4)33歳 ボードウィン大学教授となる

1874年(明治7)36歳 第2回ペニキーズ島臨海実習会で進化論を講義
           サンフランシスコで日本には腕足類が多いことを聞く

1875年(明治8)37歳 最初の著書「First Book of Zoology」出版

1877年(明治10)39歳 5月18日 日本に向けてセーラムを出発(妻子を残し単身で)
          5月29日 東京丸でサンフランシスコを出航
          6月17日 深夜に横浜着
          6月19日 新橋に向かう列車の窓から大森貝塚を発見
        (Nature, 1877年12月19日号に、同年9月21日付として自身の大森貝塚                    発見の記事を投稿。)
          7月12日 東京大学理学部の動物学・生理学教授となる
               79年9月まで東京大学で教鞭をとる。(約2年間)  日本人講師と協力して専門知識を持つ外国人教授の来日に尽力。物理学の教授には、トマス・メンデンホールを、哲学の教授にはアーネスト・フェノロサを斡旋した。
  さらに、計2,500冊の図書を購入し、寄贈を受け、東大図書館の基礎を作った。

          7月17日 江の島に漁師小屋を借り、臨海実験所とする。
          7月21日 江の島で研究・採集を始める
               腕足類の研究。
          8月28日 江の島の実験所を閉鎖
          9月12日 東京大学で初めての講義を行う
          9月16日 大森貝塚に初めて行き調査を行う(数日後2回目の調査)
          10月6日 日本で初めて進化論に関する公開講演を行う
          10月9日 大森貝塚を本格的に発掘調査
          11月5日 モース、横浜を発ち一時帰国する

          11月19日 佐々木忠二郎、松浦佐用彦、桜井甚右衛門の所有地(大森貝塚)を発掘調査

          12月20日 明治天皇が大森貝塚の出土品を観覧

1878年(明治11)40歳 3月11日 東京大学が東京府に大森貝塚の発掘調査終了を報告
           4月23日 モース、妻子を連れて来日
           7月5日   松浦佐用彦死亡
          7月15日~8月27日 モースら北海道・東北へ調査旅行
1879年(明治12)41歳 5月7日~6月19日 九州へ調査旅行

上の写真はモースの3度の調査旅行の詳細  出典:1)


           8月末 大森貝塚発掘報告書「Shell Mounds  of Omori」を出版
           9月3日 東大教授の任期満了、横浜から東京丸で帰国
1880年(明治13)42歳 7月3日 モース、ビーボディー科学アカデミーの館長になる。
1882年(明治15)44歳 4月25日 モース、ビゲロー日本に向け、セーラムを出発
           6月4日 モース、3度目の来日(民俗資料及び陶器コレクション充実のため)ビゲロー同行
1883年(明治16)45歳 2月14日 横浜から東京丸で帰国。上海、東南アジアを経て欧州へ
           6月5日 ニューヨークに到着
1886年(明治19)48歳 「Japanese Homes and their surroundings」を出版
1890年(明治23)52歳 陶器コレクションをボストン美術館に譲渡
1898年(明治31)60歳 明治天皇より勲三等旭日章を受ける
1901年(明治34)63歳 「Catalogue of Japanese Pottery」を出版
1907年(明治40)69歳 ウェルド・ホール開設 モースコレクションが展示される
1915年(大正4)77歳 ピーボディー科学アカデミーをセーラム・ピーボディ博物館と改称
1916年(大正5)78歳 ピーボディ博物館名誉館長となる


1917年(大正6)79歳 「Japan Day by Day(日本その日その日)」を出版
1922年(大正11)84歳 大正天皇より勲二等瑞宝章を受ける
1925年(大正14)87歳 12月20日 セーラムの自宅で死去 墓所はハーモニー・グローヴ墓地(Harmony Grove Cemetery)
1926年(大正15)   モースの遺言で、全蔵書を東京帝国大学へ寄贈

 

次に現在もモースが日本で収集した品々を観覧できるピーボディ・エセックス博物館について紹介します。

ピーボディ・エセックス博物館

https://en.wikipedia.org/wiki/Peabody_Essex_Museum
ピーボディ・エセックス博物館(ピーボディ・エセックスはくぶつかん、Peabody Essex Museum)はマサチューセッツ州のセイラムにある博物館である。ジョージ・ピーボディの寄付によって設立され、かつてエドワード・S・モースが館長を務めた。

上の写真はピーボディ・エセックス博物館の外観 出典:2)

建物には博物館の前身East India marine hallの名前が今も掲示されています。

上の2枚の写真は博物館内の展示の様子 出典:2)

1799年に船長や船荷監督人たちよって東インド海員協会として設立された。その協会の会員は憲章によって喜望峰やホーン岬より先の地域で「天然および人工物の珍品」の収集を行うことが義務付けられた。1992年、ピーボディ博物館はエセックス研究所と合併してピーボディ・エセックス博物館となった。

モースが大森貝塚を発見した縁で、東京都大田区の大田区立郷土博物館と姉妹館提携している。

全米最古の博物館といわれるピーボディー・エセックス博物館には、モース自身が収集したことに由来する「モース・コレクション」が数万点規模で収蔵されています。その内容は、すでにわが国から消えてしまったあらゆる種類の生活用具、人びとを捉えた写真、モース自身によるスケッチ、日記であり、19世紀の日本、特に庶民のくらしを物語る貴重なコレクションとして知られています。


生まれ故郷のメイン州ポートランドでは「学校嫌い」の少年時代を送っていた「問題児」モース。2度にわたる高校中退を繰り返し、製図工として鉄道会社に就職しました。そんなモースでも貝の収集とそのコレクションにおいては、ニューイングランドの学者たちに一目をおかれる存在で、地元の博物学会で活躍しながら、ハーバード大学の比較動物学博物館に学生助手として採用されるまでになりました。

1877(明治10)年6月、シャミセン貝の研究を目的に初来日。横浜に上陸後、新橋へと向かう開通したばかりの蒸気機関車の車窓から「大森貝塚」を発見したことは、あまりにも有名な話です。モース、39歳のことでした。
彼の日本での足跡は実にあざやかなもので、「お雇い外国人」として、東京大学の初代動物学教授に就任するとともに、ダーウィンの進化論を初めて日本に紹介したほか、近代考古学や動物学の基礎を築いたのでした。

野間晴雄 著 ? E.S. モースが描く維新期の男と女の位相. 一 博物学者のまなざしとスケッチからー関西大学文学論集 54巻2号 2004-10-29
https://core.ac.uk/download/pdf/228686299.pdf


東京都品川区大森貝塚遺跡庭園内にある大森貝塚碑

上の写真は「大森貝塚」碑 昭和5年(1930)建立 出典:1)

モースのスケッチ

モースのスケッチは写実的で明治初期の様子を窺い知ることができます。

(下の2枚の写真 出典:1))

最後にモースの家族の写真を添付して筆を置きます

     

上の写真は妻のエレン 出典:1)

東京大学理学部 動物学教室所蔵 品川歴史館 写真提供

 

上の写真は2人の子供 エディス(右)とジョン 出典:1)

東京大学理学部 動物学教室所蔵 品川歴史館 写真提供

 

長男ジョン・モースは保険検査などの火災統計の調査官になり、長女エディスはストーン・アンド・エイディス社の重役で、富豪として著名だったラッセル・ローブに嫁いだ

以上はWikipediaより引用

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする