CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

揚げたて 天ぷら定食 まきの 西神中央プレンティ店でのランチ on 2021-10-23

2021年10月24日 13時47分31秒 | 神戸情報

2021年10月23日、揚げたての天ぷらで人気の「まきの 西神中央プレンティ店」で

まきの定食と天ぷら定食を頂きましたので写真紹介します。

まきの 西神中央プレンティ店の基本情報

住所:神戸市西区糀台5-2-3 二番館 2階608区画 TEL:078-992-3778

営業時間:11:00~22:00 定休日:なし(不定休)

オープン日:2019年9月25日 運営会社:トリドール

トリドールの公式サイトhttps://www.toridoll.com/

 

上の写真は私が注文したまきの定食(7品) 1,089円(税込)の最初に出てくる天婦羅

上の写真は奥様が注文した天ぷら定食(5品) 869円(税込)の最初に出てくる天婦羅

2回目以降の揚げ物の写真は撮れていません。

上の写真は「まきの定食」と「天ぷら定食」が掲載のメニュー表

上の写真はご飯、みそ汁などの品々

上の写真は「まきの定食」他の定食以外メニュー表

上の写真はお店の外観です。

 

前回の訪問記

 揚げたて 天ぷら定食 まきの 西神中央プレンティ店でのランチ on 2020-1-18 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

天ぷら専門の店 or 天ぷら定食のブログ

天ぷら新宿つな八 あべのハルカスダイニング店でのランチ on 2016-10-7

天ぷら定食 と玉子の天麩羅 in あぶら屋商店 on 2016-6-27


増田屋本店でのランチ(天ぷら定食) on 2018-1-10

ISOGAMI FRY BAR(イソガミ フライ バル)でのランチ on 2014-4-25

天ぷら 島家でのランチ on 2018-6-15

イオンモール神戸南でのランチ on 2019-4-22 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石市立中崎公会堂(旧明石郡公会堂)

2021年10月24日 04時34分54秒 | 神戸市以外の兵庫県

2021年10月5日に訪問し写真を撮ってきた明石市役所の近所にある明石市立中崎公会堂

について紹介します。

この記事を書くにあたっては次の資料を参照しました。

 1)『兵庫県の近代和風建築 : 兵庫県近代和風建築総合調査報告書』(521.6/K3)

    兵庫県教育委員会 編集・発行 2014.3

 2)明石市立文化博物館編 企画展「幕末維新と人々のくらし」明石藩の世界Ⅳ(2021)

 3)『明石大観』(291.643/37) 明石市教育会 〔編〕 明石市教育会 1932.11

    明石大観 - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)

 4)『近代の歴史遺産をたずねて』(521.6/K2) ビジュアルブックス編集委員会 編 

   佐藤光俊 写真 神戸新聞総合出版センター 2006.7

 

明石市立中崎公会堂の基本情報
住所:兵庫県明石市相生町1-9-16   TEL:078-917-3100

建設時期:明治44年(1911)7月 明石郡の公会堂として建設されました

     同年8月13日こけら落としとして夏目漱石の講演が行われた

     昭和58年(1983)に改修

設計者:加護谷祐太郎 

開館時間:9:00~21:00  定休日:月曜日

公式サイト: 中崎公会堂 アワーズネット - 明石市立市民会館等Webサイト (hall-info.jp)

Goo地図を添付しておきます。

 

上の写真は中崎公会堂の玄関側(北側)から観たもの

上の写真は28号線(南側)から観た中崎公会堂 撮影:2021-10-5

以下、Wikipediaより(一部追加記入)概要を纏めたものです。

中崎公会堂は1911年(明治44年)4月に、当時の明石郡の1町・11村が共同で「明石郡公会堂」

として建設した。明治40年(1907)明石郡長に任じられた三輪信一郎が明石郡の中心施設

として公会堂の必要性を提唱した。公会堂建築委員5名を選定し調査し奈良県公会堂をモデル

建設費は地元の寄付などで賄われた[4]。建築当時は明石海峡に面した海岸沿いで[1]、一帯は中崎海岸と呼ばれていた[3][注 1]。公会堂周辺は、中崎遊園地として整備(明治36年(1903))されており、松並木は中崎海岸の面影を残している[5]。

設計を行ったのは、東大寺大仏殿の修繕にも携わった経験のある加護谷祐太郎である[4]。当時は西洋風の建築様式が流行していたが、あえて奈良時代や鎌倉時代の建築スタイルが採用され[4]、下屋を回した入母屋造や唐破風の車寄せなど、仏教寺院を思わせる外観となっている[1]。エンタシス風の加工が施された角柱や、鎌倉風の虹梁(装飾性のある梁)・蟇股(梁と梁を支える部材)、大仏殿風の繰形など、細部の意匠にも伝統的な和風様式が採り入れられている[4]。

建築された明治時代には、廃城令によって明石城の櫓の一部が解体(1901年(明治34年))されるなどしていた。中崎公会堂の特徴的な設計については、城に代わるシンボルを求める地域住民の意向や、西洋文化ばかりが有難がられる時勢に逆らって日本古来の文化を貴ぼうという意識があったのだろうと推測されている[4]。

一方、構造面では、木造平屋建てながら天井裏に西洋建築技術のトラス構造が採用され[4]、これにより内部に20メートル×12メートルの大空間を実現している[4][1][6]。この大広間は200名を収容可能なスペースとして利用されている[2][7]。

落成記念では夏目漱石の講演が行われた[8]。漱石はこの建物について「成程あれ程の建物を造れば其中で講演をする人を何処からか呼ばなければ所謂宝の持腐れになる許でありませう」と評したという[4]。公会堂では、その後も菊池寛や佐藤春夫の講演が開催された[4]。夏目漱石の講演については、内田百閒が随筆『百鬼園随筆』の中、「明石の漱石先生」で記述している[9]。

2012年(平成24年)には「国土の歴史的景観に寄与している」として国の登録有形文化財(建造物)となった(登録年月日2012年2月23日

注1)中崎海岸は明石港整備のために江戸時代から埋め立てが行われてできたもので、明治時代には公会堂に隣接して中崎遊園地なども設けられていた。一帯は昭和以降も埋め立てが続けられ、明石市役所や市民会館などが集積している[3]。現代では中崎公会堂は海には面さなくなっている。

上の写真は中崎公会堂の平面図(注意:北側が下になっています) 出典:1)

上の写真は現地に掲示の避難経路 地下にも部屋があるようです。

上の写真は内部の様子です。

上の写真も旧明石郡公会堂(中崎公会堂)の内部(大広間) 出典:4)Page8-9

 

上の2枚の写真は現地に掲示の中崎公会堂の案内

上の写真は現地に掲示の大広間と和室及び利用団体の例示

 

上の2枚の写真は平成11年(1999)5月22日に建てられた歌碑で、中崎公会堂のことが

説明されているので要約して引用させていただきます。

歌碑には「松風はつぎつぎにして遠ざかりまた新たなる松風の音」と詠まれています。
昭和25年刊の歌集「軽度」掲載の作品で作者は郷土の詩人の木村栄次先生である。
さて、明石市立中崎公会堂であるがこの公会堂は明治44年(1911)7月27日に竣工した。
同年の8月夏目漱石の文芸講演に始まり、その後、菊池寛、久米正雄、佐藤春夫、片岡鉄兵、
滝井孝作等次々と文芸講演が開催され市民文化の発祥地となった。
この碑は明石ペンクラブ20周年を機に建立された。

上の写真は平成12年(2000)に明石市の都市景観形成重要建築物になったのを記念して

建立された石碑。

上の2枚の写真は国登録有形文化財の説明板と登録証

平成24年(2012)2月23日に国の登録有形文化財(建造物)の指定を受けた。

第23-0542号 明治44年(1911)4月建設 昭和58年(1983)に改修

下記の文章は文化庁のデータベースに記載の解説説明文

もと海岸沿いに立地し、北面して建つ。木造平屋建、建築面積499平方メートル、入母屋造桟瓦葺。4周に下屋を廻らし、正面に唐破風造の車寄を付した玄関を張出す。小屋をトラス組として広い空間をつくる。寺院風の外観が特徴的な市内で現存最古の公共施設

昔の中崎公会堂

上の写真は絵葉書からの昔の中崎公会堂

左手の中崎公会堂は現存していますが、右手のクラブハウスは現存していません。

出典:1)

上の写真も同じく中崎公会堂の絵葉書で明治44年(1911)から大正8年(1919)に撮影

出典:2)

上の写真は昔の地図に中崎公会堂の位置を示したもの 出典:3)20コマ

 

 

中崎遊園地

上の写真は明石海岸(中崎遊園地)の絵葉書 時期は明治36年(1903)以降  出典:2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年プロ野球ドラフト会議

2021年10月23日 07時01分03秒 | Gooニュース

Gooニュースで2021年のプロ野球ドラフト会議の速報が報道されました。

ドラフト会議2021 - 速報 - プロ野球速報 - gooニュース

 

本ブログではテレビ番組で報道された内容について主に写真で紹介します。

2021年10月11日、2021年プロ野球ドラフト会議が行われ、12球団で本指名77名、

育成52名で合計129名が指名されました。注目の隅田知一郎(西日本工業大)は4球団

(西武、広島、巨人、ヤクルト)競合の末に西武、小園健太(市和歌山高)は2球団

(DeNA、阪神)競合でDeNAが交渉権を得た。

上の写真は12球団が1巡目で指名した選手の一覧です。

以下は各球団が指名した選手のリストです。

ヤクルト

 

阪神

巨人

広島

中日

DeNA

オリックス

ロッテ

ロッテから1位指名を受けた市立和歌山高校捕手の松川虎夫選手(右)

左の写真は同じく市立和歌山高校投手の小園健太選手、DeNAから1位指名。

楽天

ソフトバンク

西武

日本ハム

 

本日は富岡製糸場をテーマに書こうと資料を見始めたが時間を要するため急遽、

テーマを変えて表題のテーマとしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸ポートミュージアムの新水族館「アトア」は10月28日にオープン

2021年10月22日 08時54分57秒 | 神戸情報

10月28日に開業する神戸ポートミュージアムの新水族館「アトア」の外観写真を

10月17日に撮ってきましたので紹介します。

神戸開港150年記念プロジェクト『新港突堤西地区(第1突堤基部)再開発事業』の

一環で神戸港・新港突堤西地区に建設された複合文化施設「神戸ポートミュージアム」の

2~4階には水族館「アトア」が入る。アトアは、四国水族館(香川県宇多津町)などを

手掛けるアクアメント(神戸市中央区)が運営し、「劇場型アクアリウム」を目指す。

水槽とアートの融合をテーマとした都市型水族館をメインに、1階のフードホールには

レストランや洋菓子の「トゥーストゥース」を展開するポトマックが入る。

アトアは約5600㎡に水槽約60基を配置し、トビエイやデバスズメダイ、

フンボルトペンギンなど約100種、3千点を展示する。

自動車販売のジーライオン(GLION)は、1階にクラシックカーを展示し、アトアや

旧居留地の風景を生かしたウエディングフォトサービスなどを実施する。

 

átoa(アトア)基本情報
所在地:〒650-0041 兵庫県神戸市中央区新港町7番2号
ホームページ:https://atoa-kobe.jp
オープン日:2021年10月29日
開館時間:10時―21時/年中無休
展示:生物 約100種3000点、アート約50点
運営会社:株式会社アクアメント

入場料:大人(中学生以上)2,400円、子供(小学生)1,400円、幼児(3歳以上)800円
幼児(3歳未満)無料

 

上の写真は神戸ポートミュージアム(KOBE PORT MUSEUM)の看板 略号はKPM

下にはatoa AQUARIUM×ART、TOOTHMART FoodHall and Nightfes、VOYAGEKOBE

上の写真は海側(南側)から観たatoa(アトア)

当日の1突には海王丸と日本丸が係留されていました。

練習帆船「日本丸」が神戸港に寄港 その4

上のYoutube動画は2015年8月18日9:30から10:10の日本丸の入港風景です。

独立行政法人航海訓練所の練習帆船「日本丸」が2015年8月18日、約9ケ月ぶりに神戸港の

新港第1突堤に寄港しました。今回は大成丸と青雲丸との同時入港です。(上記2隻は8/19に

入港)9:30に「太平洋の白鳥」と称される優美な姿を見せ10時10分頃着岸しました。

10:45から入港セレモニーもありました。夜間は船体イルミネーションがあります

 

上の2枚の写真はクラシックカーの展示 ガラスで反射してメリケンパーク方面の景色となっています

KOBE VOYAGE GLIONなどの文字が書かれています。

上の写真はGLIONの本社ビル

上の写真は工事中の壁面のイラスト

 

上の写真はTOOTHMARTの庭側の席

上の写真はアトアの平面図

 

アトアへのアクセス

神姫バス「三宮駅前」よりポートループ、もしくはポートアイランド方面行き「新港町」下車すぐ

ポートループのリーフレットより乗り場案内と時刻表を添付しておきます。

2021年10月22日現在の情報ですので最新情報はネットなどで確認してください。

 

関連ブログ

 神戸市和田岬の私設遊園地「和楽園」に設置された国内初の本格的な水族館 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1969年の神戸港・三宮駅付近_フル・バージョン

2021年10月22日 04時33分27秒 | 神戸情報

youtube動画を観ていたら偶然下に添付の昭和44年(1969)、神戸市を訪れた新日本紀行

NHKの原題は「丘に上がった神戸」をコピーしたものである。

今後も参考になる映像が多いのでGooで共有させていただきました。

1969年の神戸港・三宮駅付近_フル・バージョン

 

この番組は2021年6月22日のPM2:05~2:45、NHK総合テレビでは最新のデジタル技術4Kで

再編集して鮮やかな映像に再編集して再放送されています。

番組の内容は下記のとおり。

三宮駅周辺の再開発(サンプラザの建設工事の様子を確認できます)

山、海へ行くの開発状況、毎日登山、新幹線の工事などが収録されています。

 

1969年の翌年の1970年3月15日から9月13日には大阪の千里丘陵で万国博覧会が開催

されています。会場の広さは約330万㎡、総経費は約1兆円といわれ世界から77カ国が

参加し盛大に行われました。

 

最後に大阪万博の会場の写真及びYoutube動画を添付して筆を置きます。

日本万国博覧会(大阪万博) EXPO'70 OSAKA JAPAN

万博の記録 / The Record of EXPO'70

 

関連のYoutube動画が見つかりましたのでGooで共有させていただきます。

 神戸の20世紀_新開地,新長田,旧居留地,高架下,神戸港,ポートアイランド

 

 神戸に息づく外国文化

 

 明治時代の神戸(手彩色絵葉書) Old Postcards of Japan:Kobe

 

 ふるさとの思い出 神戸 明治・大正・昭和

 

 観光の神戸

 

  【神戸観光】今年の海外旅行はここだ! 神戸旧居留地

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽電鉄空襲犠牲者之碑

2021年10月21日 05時05分24秒 | 神戸市以外の兵庫県

現在、兵庫県立図書館で「兵庫の平和史跡ガイド」日本機関紙出版センター(2013)

戦争遺跡は語る 216.4 K60 郷土資料書架の開架本棚にあります)

を借りています。この本のPage80に山陽電鉄空襲犠牲者之碑について記載されていました

ので関連事項も含めて調べてみました。

上の写真は上述の本の表紙

昭和20年(1945)6月9日、川崎航空機工場が空爆を受けた。その際、西新町にあった

山陽電車の明石車両工場も被災した。その際学徒動員の中学生を含む31名の犠牲者が出ている。

7月7日の空襲では車庫、運輸事務所が被災、20両以上の車両が全焼した。

広報あかし 2020年8月15日 1315号 平和特集で山陽電車の被災の写真が掲載されています。

昭和53年(1978)8月15日、山陽電気鉄道株式会社、山陽電気鉄道労働組合によって

山陽電気鉄道 西新町倉庫正門 右脇(住所:明石市硯町2-5-49)に慰霊碑が

建立されました。手を合わせたような御影石のモニュメントの後方に山陽電鉄空襲犠牲者之碑

と書かれた慰霊碑があり、下記の碑文が刻まれています。

空爆犠牲者に捧げる

一九四五年六月九日九時五十四分、米軍B29爆撃機が明石市上空に来襲市街に猛爆撃
を浴びせ、当地一帯は瓦礫の山と化して消滅した。
このとき明石車両工場では、戦時下の輸送確保の使命をうけ、身を挺して働いていた
三十一名の尊い生命が一瞬にして奪われ、悲惨な爆死をとげられた。
時は流れて三十三年、平和な日々を送るなかで戦禍の痕跡もとどめないが、大空に散華
した還らぬ御霊を思うと痛恨の極みである。尊い犠牲となられた御霊のご冥福を心から
祈念するとともに、平和を守ることを固く誓い、これを建立する。

一九七八年八月十五日

山陽電気鉄道株式会社

山陽電気鉄道労働組合

 

西側壁には犠牲者の氏名が刻まれた石碑もあります。

山陽電鉄空襲犠牲者之碑の所在地は明石市硯町2-5-49。山陽電車西新町から西へ300m

8階建てのマンション明石ハウスに離接してある山陽電気鉄道 西新町倉庫正門の右脇に

慰霊碑があります。

上の写真は慰霊碑の場所を示したものです。

機会をみて現地に出かけ写真を撮りたいと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェームス邸でのランチ on 2021-10-15

2021年10月21日 05時04分24秒 | 神戸情報

2021年10月15日(金)にジェームス邸で頂いたランチを写真紹介します。

 

旧ジェームス邸レストランの基本情報
住所:住所:神戸市垂水区塩屋町6丁目28-1  TEL:078-752-2266

営業時間:[ランチ]  11:30~15:30(L.O.14:30)
     [ディナー] 17:30~21:00(L.O.20:00)

定休日:第二水曜日、婚礼がある土、日、祝日  オープン年月日:2012年12月10日

料理ジャンル:ローストビーフを中心としたフレンチ

公式サイト:【公式レストランサイト】ジェームス邸 ベストレート宣言 レストラン利用のご予約はこちらから (novarese.jp)

 

ランチコースは3,500円、5,000円、7,500円(すべてサービス料10%を不含)の3コース

当日は3,500円のコースを予約しておりました。

上の写真は始まりの一皿

次に前菜、ラタトゥイユと半熟卵のパニプリ(上の2枚の写真)

このタイミングでパンがきます。(上の写真)メインの時にお替り(フォカッチャ)を頂きました。

上の写真は国産牛サーロインのローストビーフ 有馬山椒とレフォールの香り

 

目の前で切っていただけます。(上の写真)

上の写真は切る前のローストビーフ

上の写真はローストビーフの入っている容器

 

上の写真はデザートとホットコーヒー

デザートは和梨のマリネとソルベ ジャスミンのクレーム

上の写真は食事をした部屋の内部。

部屋にはジェームス氏の写真が飾られていました(上の写真)

上の写真は食事をした場所から外の景色を撮ったものです。

 

以前、ジェームス邸では気軽に食事が出来るカジュアルランチを食べることが出来ました。

(現在は中止されています。)その時の訪問記にリンクしておきます。

 ジェームス邸でのカジュアルランチ on 2016-10-3 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

話題を変えてジェームス邸の歴史を振り返ってみたいと思います

2012年12月10日にオープンした(株)ノバレーゼの婚礼施設兼レストラン「ジェームス邸」の
以前の呼び名を旧ジェームス邸 望淡閣としています。

ジェームス邸は名のとおりジェームス氏が住んでいたことでこの名前になっています。

アーネスト・ウイリアムス・ジェームス氏(Ernest William James)は昭和5年(1930)

神戸に居住しカメロン商会を経営するイギリス人貿易商で昭和9年(1934)に塩屋の地に

自宅を建造した。さらにイギリス人のための住宅地を約60棟以上ほど開発した。

やがてジェームスの名を取り、この地を「ジェームス山」と称するようになった。

旧ジェームス邸 望淡閣の基本情報
住所:住所:神戸市垂水区塩屋町6丁目28-1
住宅の建築時期:昭和9年(1934)1月16日上棟 昭和32年頃改築
設計者:竹中工務店の早良俊夫氏   
所有者: 1934~1956 
      アーネスト・ウイリアムス・ジェームス氏(Ernest William James)
       戦時中に一時接収される。
      1952年にジェームス氏は死去 その後、遺族が所有
     1957~1969
      三洋電機 創業者の井植 歳男 氏が購入し自宅として使用
     1970~2005
      三洋電機迎賓館
     2006~
      塩屋土地開発(株)が管理
     
     2012年12月 
     (株)ノバレーゼが婚礼施設兼レストラン「ジェームス邸」として
      オープン(所有者は三洋電機(パナソニック)
神戸市指定文化財:平成23年度に指定文化財に答申され2012年3月に指定

 

ジェームス邸の外観と内部の一部については下記ブログで掲載しています。

 ジェームス邸 on 2013-5-28 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

当日展望室に上り、そこからの眺望写真を撮っています。(360度パノラマです)

上の8枚の写真が当日撮った展望室からの眺望です。

上の2枚の写真は展望室の内部です。

入り口のクラシックカー

上の写真は入り口付近に駐車しているクラシックカー

 

1階の部屋

上の4枚の写真は1階の部屋です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐の漂流民で日本のロビンソンクルーソーと呼ばれた野村長平(無人島長平)

2021年10月20日 04時04分49秒 | Weblog

2021年10月1日にNHK BS3の番組池内博之の漂流アドベンチャー 「黒潮に乗って奇跡の島へ」

という2016年に放送された番組の再放送を視聴した。番組内容は下記の通り。
世界有数の大海流・黒潮。その先に奇跡の島がある。その名は現在の鳥島、水も木もない無人島で火山島だが、江戸時代、多くの難破船が黒潮に流されて漂着。漂流者の中には20年も生き延び、生還した者もいる。漂流民はどのような体験をし、何を思ったのか?彼らを生き延びさせた島の秘密とは?俳優の池内博之が、漂流記を手がかりに、実際にヨットで黒潮の流れに乗り、その島を目指す。

本ブログでは上記番組でで紹介された土佐の漂流民、野村長平(無人島長平)について

書いて行きます。まず、野村長平について概略を知るために下に添付の動画で概要を

掴んでいただきたいと思います。以下に示す写真で特記がないものは全て上述の番組による。

 

長平ものがたり

【ゆっくり解説】あだ名は無人島!日本のロビンソンクルーソー、野村長平とは? ~鳥と共同生活してサバイバル

 

最初に野村長平(1761-1821)の生まれ故郷、赤岡村(現在の高知県香南市)に

長平の墓石が国道55号線沿いに現存し、さらに銅像風モニュメント(FRP製)が建立され

ていますのでGoogleストリートビューより写真紹介します。

設置場所は土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の香我美駅前です。

上の3枚の写真は長平の墓石と銅像風モニュメント(FRP製)遠景及び近景 

地元では「無人島長平」として親しまれ、生還200年の1998年、香我美駅近くに

長平の像が設置されました。野村長平は12年4か月の無人島での生活を生き残り

故郷に帰還した。

出典:Googleストリートビュー

高知新聞が上述の銅像風モニュメントに関する記事を報道されていますのでリンク

させていただきました。

 無人島長平像、没後200年で新装 香南市民ら修復|高知新聞 (kochinews.co.jp)

 

土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の香我美駅の住所:高知県香南市香我美町岸本329-1

Goo地図を添付しておきます。

 

 

上の写真は野村長平(無人島長平)が3人の仲間と共に漂着した鳥島の位置を示したもの

出典:成美堂出版「今がわかる 時代がわかる 日本地図」 2005年版 Page135

鳥島の南にある孀婦岩(そうふがん、そうふいわ)については前にブログ記事を書いています。

 孀婦岩(かっては日本の最南端であった) - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

野村長平は天明5年(1785年)1月30日、土佐藩赤岡村(現在の高知県香南市赤岡町)から

田野(現在の高知県田野町)へ300石船(松屋儀七所有、長平は舵取り)で飢饉で苦しむ

人民を助けるための御蔵米を運搬した帰路に、船が土佐沖で嵐(冬の大西風、シラ)に遭遇、

舵・帆柱を失って漂船となり漂流した。漂船は室戸岬を越えて黒潮に乗ったと推定され、

12日後に当時無人島であった伊豆諸島の鳥島に漂着した。

現在、兵庫県立図書館から借りて読んでいる吉村昭 著『漂流』新潮社、1976年には

源右衛門(水主頭)以下、野村長平(舵取り)、音吉、甚兵衛が乗り組んでいたと記載。

漂着後2年以内に相次いで死亡し、野村長平のみ生き残り無人島での単独生活を強いられる。

鳥島での主な食物はアホウドリの肉と卵、それに少量の海産物であり、長平の漂着から

3年後の天明8年(1788年)1月29日に大坂北堀江の備前屋亀次郎船の11人が鳥島に漂着し

大坂船の漂流者と合流する以前は火打石を持たなかったため、それらを生で食した。

またアホウドリの肉を乾燥して保存し、これをアホウドリの不在期間(春の巣立ちから

秋の営巣まで)の主な栄養源とした。水は雨水を水源とし、これを多数のアホウドリの

卵殻などに蓄えた。長平は一日に飲む水の量をアホウドリの卵殻で作った容器1個分と

決めていたという。アホウドリの羽を縫い合わせて敷物や衣服を作り、脂肪を灯油に用いた。

月を観察して三日月を見た回数から年月を把握した。

上の写真はアホウドリの羽で作製した服 天明5年土州赤岡長平漂流記より

 

上の2枚の写真は野村長平が乗り組んでいた和船の概略図と模型

上の2枚の写真は親潮の流路と海流の動きを示したもの

上の写真は初期の漂流経路を示したもの(右下の地図に記載)

上の2枚の写真は現在の鳥島(現在は無人島です)

上の写真は土佐沖で長平が乗った300石船がシケで破壊されて行く様子を綴ったもの

天明5年土州赤岡長平漂流記より

上の2枚の写真は天明5年土州赤岡長平漂流記に記載された文章で完全に制御不能となった

漂流船の乗組員は神仏に祈る他すべが無かった。

上の2枚の写真は漂流記の表紙

上の写真は天明5年土州赤岡長平漂流記の中にみられる長平の字

 

 

上の写真は天明5年土州赤岡長平漂流記に記載の文章

以下の文章はWikipedia(一部加筆)よりの引用です。

無人島脱出への準備
長平の漂着から3年後の天明8年(1788年)1月29日に大坂北堀江の備前屋亀次郎船(850石船)の11人(船頭の儀三郎、水主の久七、吉蔵、市之丞、長兵衛、清蔵、忠八、三之助、松兵衛、由蔵、五兵衛)が鳥島に漂着、さらに2年後の寛政2年(1790年)1月末頃に日向国志布志の中山屋三右衛門船(100石船)の6人(船頭の栄右衛門、水主の甚右衛門、八五郎、総右衛門、善助、重次郎)が漂着した。この時点で鳥島の無人島生活者は長平を含めて18名となった。鍋釜・大工道具も揃った。彼らは長平と大坂船・日向船の船頭(儀三郎、栄右衛門)の3名をリーダー格として共同生活を送り、食料確保の他、住居や道の整備、ため池の工事などを組織的に行った。しかし、精神的な影響や栄養(ビタミン類と思われる)不足などで、漂着者のおよそ3分の1は死亡していった。

18名のうち、1789年から1793年の間に4名(大坂船の五兵衛、忠八、薩州船の総右衛門、善助)が死亡した。漂着から数年が過ぎても島の近傍に一隻の船影も見られないことから、長平らは、船を作って鳥島を出ることを1792年頃に決意した。鍛冶や船大工の経験者がおり、志布志船から回収した工具やかつての漂流者が残した船釘、自作のふいごで古い船釘や錨を溶かして製造した大工道具を造船に用いた。船の素材には流木を、帆には衣類を用いた。造船中の船が波にさらわれることを防ぐために小高い丘の上で作業を行っていたため、そこから海岸までの経路の障害物となっていた複数の岩をノミなどで削って幅5メートル弱の道を造り、島の北東部の海岸から長さ約9メートルの船を海に降ろした。この時点で、造船を決意してから5年を経過していた。

長平らは、のちの漂着者の便宜を図って、自らの遭難の経緯と造船について記した木碑、生活道具、ふいご、火打石、船の模型などを洞穴の中に納めて標識を立てた。

13年ぶりの帰還
生存していた漂着者14名全員が船に乗り込み、寛政9年(1797年)6月8日に鳥島を出港した。数日の航海で青ヶ島を経て、無事八丈島に辿り着いた。長平にとっては12年4ヶ月ぶりの社会復帰であった。一行はこの地で伊豆の国代官所(幕府直轄)の調べを受けた後、幕府の御用船で江戸に送られた。江戸での本格的な調べ(勘定奉行所および土佐藩邸)が済むと一行は解散し、それぞれ帰路に散った。これらの調べの記録は後世に残った。

長平は1798年(寛政10年)1月19日に土佐へ帰還した。この時、地元では長平の13回忌が営まれていた最中であったという。土佐への帰還の際、年齢は37歳であったが、土佐藩から野村姓を名乗ることを許された。その後、野村長平は各地で漂流の体験談を語って金品を得るなどし、また妻子にも恵まれ、60年の生涯を全うした。帰還後につけられた「無人島」という彼のあだ名は、墓石にも刻まれた。文政4年(1821)4月8日没、享年60歳。

2021年10月22日(金)14:00のNHK Eテレ高校講座「日本史」で江戸時代の

主な漂流民について漂流年と名前を一覧にした資料がありましたので添付しました。

(下の写真)1785年に野村長平の名前が見えます。

 

関連サイト

 1)https://www.city.nankoku.lg.jp/download/?t=LD&id=3269&fid=18702

 2)ナスDが紹介した江戸時代の超人“野村長平”にバイきんぐ小峠が終始爆笑「来年の大河ドラマとかでやってくれないかな」 | バラエティ | ABEMA TIMES

 3)「無人島長平」と呼ばれた土佐の男、その2。 | レキオ島唄アッチャー (fc2.com)

 4)「無人島長平」と呼ばれた土佐の男、その1。 | レキオ島唄アッチャー (fc2.com)

 5)野村長平 - 無人島「鳥島」まで漂流した無人島長平の墓 - 土佐に生きた人々 | (fc2.com)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増田屋本店でのランチ on 2021-10-4

2021年10月19日 10時00分47秒 | 神戸情報

2021年10月4日(月)神戸市垂水区の増田屋本店でランチをいただきましたので

写真紹介します。緊急事態宣言が出されていた時はテークアウトのみでしたので

お店での食事は久しぶりでした。

増田屋本店の基本情報
住所:神戸市垂水区日向2-5-17  TEL:078-705-0333
営業時間:11:00~20:30  定休日:火曜日
料理ジャンル:寿司

公式HP:http://www.sushi-masudaya.jp/
 
公式Facebook:https://www.facebook.com/pages/%E5%A2%97%E7%94%B0%E5%B1%8B/405160282914906

地図は下記のブログで掲載しています。
 増田屋本店でのランチ on 2015-2-5 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

上の写真は当日、奥様が選択したランチにぎりA 880円(税込)

 

上の写真は当日、私が選択したランチにぎりB 880円(税込)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸花時計「神戸市長選挙」 on 2021-10-17

2021年10月19日 05時49分54秒 | 神戸情報

2021年10月17日、神戸花時計の写真を撮ってきましたので写真紹介します。
テーマは「神戸市長選挙」です。

ここ2年間はコロナ禍の影響で三宮に出かけることは稀でこのテーマで記事を書くのは

2020年6月及び2021年1月以来です。(下記サイト)

 神戸花時計がマイナンバーPRキャラクター「マイナちゃん」に変わっています on 2020-6-12 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

 神戸花時計「神戸空港開港15周年」 on 2021-1-15 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

神戸花時計の基本情報

住所:神戸市中央区加納町6丁目-4(東遊園地) TEL:078-322-5420(建設局公園部管理課)
公式サイト:http://www.city.kobe.lg.jp/culture/leisure/mark/hanadokei/index.html
設置時期:昭和32年(1957)4月6日
更新時期:平成21年(2009)2月
旧地から移動期間:平成30年(2018)11月29日~平成31年(2019)3月28日

 

上の3枚の写真は神戸花時計「神戸市長選挙」の近、中、遠景 撮影:2021-10-17

 

上の写真は神戸花時計「神戸市長選挙」の説明板です。10月下旬には次の作品に変わります。

神戸市長選挙は2021年11月19日に任期満了に伴い下記日程で行われます。

投開票日:令和3年(2021)10月31日

告示日:令和3年(2021)10月17日

上の2枚の写真は2021年9月30日のNHK総合テレビ、朝の放送で紹介された花時計

明るい選挙のイメージキャラクター「めいすいくん」

上の写真の方々が立候補予定者です。 出典:9月30日のNHKテレビの番組

今回の立候補者の顔ぶれから久元喜造市長の再選はほぼ間違いない情勢だと思います。

でも、投票には行ってくださいネ。

上の写真は2022年春に開館予定のこども本の森(建物は建築家の安藤忠雄さんからの寄付)

令和2年(2020)11月に着工、2021年12月に竣工予定

 

こども本の森については下記ブログで記しています。

 神戸市立図書館が2021年11月10日に110周年を迎えます 新たな図書館像をもとめて - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする