CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

NHKラジオ きょうは何の日 3月21日

2024年03月21日 06時02分48秒 | Weblog
NHKラジオ5時台の放送より「今日は何の日」3月21日をお送りします。

■世界ダウン症の日
  ダウン症への理解や対策のため2012年に国連が制定

■1934年(昭和9年) 函館市で大火
  12時間燃え続け 函館市の約3分の1が焼失した

■1972年(昭和47年) 高松塚古墳で極彩色の壁画を発見
  
上の写真は高松塚古墳の外観 撮影:2011年5月16日 
上の写真は高松塚古墳壁画の西壁です。
出典:写真撮影禁止だったので展示ガイドのリーフレットよりコピー。
西壁には飛鳥美人として超有名になった女子群像(写真の右手)、真ん中に白虎
左手に男子群像、さらに白虎の上方に月像が配置されています。 

■2020年(令和2年) 宮城まり子さん逝く
  93歳で逝去。ねむの木学園で52年間学園長を勤められました
  

日刊スポーツの「今日はどんな日」3月21日では下記話題などを取り上げています。
■2023年(令和5年) 侍ジャパンが決勝で米国を破り、3大会ぶりに王座奪回。栗山監督が宙を舞う。胴上げ投手のエンゼルス大谷翔平(現ドジャース)が大会MVPに 


NHKラジオでの紹介はありませんでしたが神戸に関連する事項として
明治42年(1909) 神戸-大阪間で日本初のマラソン大会があります。
上の写真は日本マラソン発祥の碑 神戸市役所1号館の前に設置されています
2011年4月26日に建立されました。 

日本初のマラソンは、明治42年(1909)3月21日に実施された、神戸-大阪間を
走った「マラソン大競走」がマラソンの言葉のつく日本初のマラソンとされる。

20人のランナーが湊川埋め立て地(現在の新開地)をスタートし、
新淀川の西成大橋までの31.7Kmを18人が完走したということだそうです。

日本マラソン発祥の地として群馬県の 安中にも石碑があるようですが、こちらは
安政2年(1855) ときの安中藩主 板倉勝明公は藩士の心身鍛練を目的として
55才以下の藩士98名を数隊に分け 5月中旬より6月初旬にかけ 安中城内より
碓井峠の北野権現まで七里余の中山道を走らせた
これを「安中御城内御諸士御遠足」ということだそうです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅谷七右衛門清政が著した「... | トップ | JR鷹取駅(神戸市)近くの通... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事