CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

新天皇陛下の即位の儀式 その3  2019年5月10日 「奉幣の儀」=即位礼の期日報告

2019年05月15日 05時19分34秒 | 有用な情報
2019年5月10日(金)、新天皇の即位の儀礼である神宮に奉幣の儀(伊勢神宮)及び、
神宮神武天皇山陵及び昭和天皇以前四代の天皇山陵に奉幣の儀が行われました。  
奉幣の儀は4人の勅使が伊勢神宮と各天皇陵で期日を記した「御祭文(ごさいもん)」
を読み上げ即位礼正殿の儀や大嘗祭の期日が報告されました。
        

TVなどで報道された内容を利用してメモ替わりに記していきます。


当日は新天皇即位に関する下記の儀式が行われました。

令和元年5月10日(金)
 No. 名称(前4代は昭和天皇以前四代)           場所
 19  神宮に奉幣の儀                    神宮
 20  神宮神武天皇山陵及び昭和天皇以前四代の天皇山陵に   各天皇陵
         奉幣の儀


神宮に奉幣の儀
伊勢神宮の内宮では陛下の4人の勅使と、上皇ご夫妻の長女で神宮祭主の黒田清子さん、
同神宮の大宮司らが列をなして正宮へと向かい、午後2時すぎから儀式が行われた。

また午前中には上皇ご夫妻の長女で神宮祭主の黒田清子(さやこ)さん、小松揮世久
(きよひさ)大宮司らがアワビや米、酒などの幣物を供える「大御饌(おおみけ)」と
呼ばれる儀式が行われました。

報道例:時事通信

名古屋テレビ(メーテレ)

    読売新聞

    伊勢志摩経済新聞


Wikipediaによれば
奉幣(ほうべい、ほうへい)とは、天皇の命により神社・山陵などに幣帛を奉献
することである。天皇が直接親拝して幣帛を奉ることもあるが、天皇の使い・勅使を
派遣して奉幣せしめることが多く、この使いの者のことを奉幣使という


英文ではCeremony for the Imperial Envoys to report the dates of
the Enthronement Ceremony and Daijosai(Great Thanksgiving Ceremony),
and to make offerings at the Jingu(Great Shrine at Ise)


神武天皇山陵及び昭和天皇以前四代の天皇山陵に奉幣の儀

伊勢神宮のほかに、初代天皇とされる神武天皇山陵(奈良県橿原市)や、京都市と
東京都八王子市にある孝明、明治、大正、昭和の各天皇陵にも勅使を派遣。
伊勢神宮と同じように期日を記した「御祭文(ごさいもん)」
を読み上げ即位礼正殿の儀や大嘗祭の期日が報告されました。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2019年5月14日現在の日本に... | トップ | 新天皇陛下の即位の儀式 そ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

有用な情報」カテゴリの最新記事