CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

三宮センター街アーケード入口の光景今昔

2019年06月24日 05時15分50秒 | 神戸情報
本「KOBE 三宮物語」の表紙は昭和36年(1961)の三宮センター街2丁目アーケード
入口の写真が掲載されています。(下の写真)



当時のアーケード(昭和28年竣工)の支柱跡は現在のものより幅が狭かったようです。
その証拠が現在も残されています。神戸トピックスさんが下記のブログで紹介されて
います。神戸にこんなものがある! 三宮の旧アーケード跡

昭和51年(1976)の三宮センター街の様子について同じく神戸トピックスが紹介
されていますのでリンクさせていただきました。
(ファミリアの位置とドンクの位置が確認できます)

  ファミリアのあった場所 三宮センター街


2019年6月23日(日)、同じ場所の写真を撮っていますので比較してみてください。
(下の2枚の写真)
右側のドンクは現在も有りますがファミリアは移転して現在はありません。
NHKの朝ドラ「べっぴん」が放送中の時は特別展示がありました。




下の写真はゲートの裏側の川西英の版画「神戸百景 港俯瞰」


下の2枚の写真は三宮センター街2丁目東側の入口




版画家の川西英さんが同じ場所又は周辺の風景を作品にされていますので添付
(下の2枚の写真)




ここで写っている2段式逆回転ネオンアーチが設置されたのは昭和26年(1951)の
12月のことです。


下の写真は三宮センター街1丁目の東側入口 撮影:2019-6-16



上述の本「KOBE三宮物語」に三宮センター街の歴史についての記述(page64-71)
があります。この内容をベースに年表にしました。(昭和38年まで)

昭和21年(1946) 9月 戦前より商いをしていた三宮町1丁目有志が商店会を結成
            名称を「三宮センター街」と命名(会員は40数名)

昭和22年(1947)    三宮センター街に夜間照明を始める

昭和23年(1948)    三宮センター街が鈴蘭燈を設置

昭和25年(1950)    三宮センター街1丁目会、2丁目会が発足

昭和26年(1951)    三宮センター街2丁目に2段式逆回転ネオンアーチを設置
            日よけのよし簀(ヘチマを垂らす)を設置するが雨の時に
            黒い雫で通行人の衣服を汚したため苦情が続出

昭和27年(1952) 1月 三宮センター街の舗装と側溝が完成
         10月 三宮センター街にてアトラクション「おいらん道中」が人気に

昭和28年(1953)12月  三宮センター街にスライド式アーケードが完成

昭和29年(1954)    三宮センター街連合会を結成、町内諸行事を共催

昭和32年(1957) 4月 三宮センター街にて市役所庁舎完成を記念してカーニバルを開催
         10月 三宮センター街1丁目東玄関に最新式アーケードが竣工

昭和34年(1959) 4月 皇太子様(現上皇陛下)の御成婚を祝してスプリングセール

昭和36年(1961) 7月 三宮センター街2丁目アーケード大改装が完成

昭和38年(1963) 3月 三宮センター街アーケード下に大型シャンデリアが完成


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 須磨パティオのイートインス... | トップ | 考古学者の菅谷文則氏が死去... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神戸情報」カテゴリの最新記事