goo blog サービス終了のお知らせ 

喜多方ラーメン'S

喜多方ラーメン・会津ラーメンの食べ歩き情報などを紹介。旬の食材や美味しいものを紹介します。
(byちばっち)

タラノ芽

2007年03月05日 | アグリ
タラノ芽の蒸かし栽培をイチゴパックでやっています。
昨年延びた一年枝を一芽毎に切り、水に浸して日当たりの良い所に置くだけの簡単なやり方です。約一ヶ月が経ち芽も大きくなりました。10日後には食卓に上がりそうです。
日曜日は天気が良く、ちばっち農園の仕事も沢山あります。果樹の剪定やリンドウの残さ整理に除草。グラジオラスの球根堀上げにワレモコウの植え付け。 排水対策の堀上げなど… とても休みの日だけではやりきれない(泣)

翌日から早起きして朝仕事をしようと思っても張り切りすぎて疲れてしまい起きれなかった(笑)

ストック

2006年11月09日 | アグリ
さて、問題です。

アブラナ科である「ストック」は動物のように雄しべの花と雌しべの花が個体によって別々に花が咲きます。普段花屋さんで売られているのは…‥・
雄しべの八重です。
これは、種を蒔き苗の時点で八重と一重を微妙な葉の形や色で見分けます。商品価値のない一重は取り除きます。
では、ここで問題です。それでは一重である雌しべの花びらの枚数は何枚あるでしょうか?

答えは後日にお答えします。

トウミ

2006年10月29日 | アグリ
ソバの乾燥も終わり、未熟やゴミ等と良いものを別けました。
その時に使う道具で、手動でハンドルを回し風車を回して風力でゴミ等を飛ばします。小屋の奥でホコリまみれのものを引っ張り出してみました。今年始めてソバを作り約50〓が収穫されました。
まるでダッシュ村で働くTOKIOの気分です。

実りの秋

2006年10月28日 | アグリ
収穫の秋で、ちばっち農園でも身不知柿(みしらずがき)がの収穫が始まりました。
みしらず柿は会津を代表する果物で、どこの農家にも1・2本は植えられています。渋柿なのですが焼酎を掛けて二週間経つと甘い柿になります。特徴はとろみがあり、特有の香りがあり献上柿にもなっています。しかし、果皮が薄く傷みやすいので県内の市場以外に出回ることは少なく、主に贈答用として出荷されています。

ちばっち農園には約20aに50本が植えられています。苗を植えてから12経ちました。剪定だけでも一週間はかかりますね。
今日収穫したのは約150〓、早速大きさ毎に分け焼酎でさわしました。
二週間後が楽しみです。

稲の自然乾燥

2006年10月05日 | アグリ
会津では稲刈りの真っ最中。あちこちでコンバインが動いてます。コンバインは稲を刈り取り、脱穀(稲からモミを取る)まで行われる。画像のように自然乾燥させるにはバインダーで刈り取り、乾燥後に脱穀機を使って初めてモミになる。手間暇がかかる仕事です。
最近の乾燥機は遠赤外線による乾燥で自然乾燥に近い仕上がりができるようです。
この様な天日干ししている風景も少なくなりましたね。

もう一つのブログ

2006年09月21日 | アグリ
このブログも一年半が過ぎ観覧者も一日50人以上の方に見てもらっています。最近はラーメンの記事も少なくて期待に添えられていなく申し訳ありません。
喜多方ラーメンもある程度食べ歩くといつも行く店は決まってしまいます。観光客がメインでやっている店は何故か恥ずかしくて足が遠のいてしまいます。何年か前に喜多方老麺会で食べ歩きマップに判を押してもらい、全店歩くと記念品がもらえた企画がありました。そんな企画がもう一度あれば全店制覇してみたいですね。

さて、前回も紹介しましたがもう一つ真面目なブログを書いてます。そちらの観覧者は一桁台で活気がありん。皆さんそちらも見てくださいね。http://sun.ap.teacup.com/chibatti/

蕎麦の花

2006年09月05日 | アグリ
8月12日に約13アールの水田転作として蒔いた蕎麦が花を付けました。1ヶ月もかからないで花が咲き、後半月で収穫になります。稲の穂も色付きはじめ早いところでは来週から『ひとめぼれ』の稲刈りが始まります。

豊作を願って

2006年08月18日 | アグリ
今朝は夜明けと共に雨が降り、今は太陽が顔をのぞかせています。久しぶりに雨音を聞いた気がします。
田の稲(コシヒカリ)も穂が出て花が咲いていました。

あれ?8〓離れた職場付近は雨が降った形跡がないぞ?

会津エコ米

2006年07月16日 | アグリ
今日は、本業が休みで朝から農作業です。やらなくてはならない事が山ほどあります。しかし梅雨の時期で畑は水浸し、畑を耕すことも出来ず草刈へ、ヘビが大嫌いな私は長い物を見ると後退り、「長いものには巻かれろ」と言うが、ヘビに巻かれたらきっと失神してしまうだろう・・・

売れる米作りとして会津管内の4JAでは※『会津エコ米』の取り組みを行い、会津米のイメージアップと付加価値をつけた売れる米作りに力を入れています。

我が家でも水稲の面積を「エコ米」に取り組みコシヒカリを栽培しています。肥料は有機肥料をベースに化学肥料の20%削減しています。しかし、肥料の撒き方がばらつきがあり、稲の生育が今一。有機100%の肥料「いろどり有機」の追肥をしたが、田に入り手で撒くのは結構一苦労、今は田を乾かし土を硬くする時期なのですが雨続きで足首まで埋もれてしまいます。100m歩くだけでも息切れしてしまいます。(タバコやめなくちゃ)
そうそう、タバコで思い出したが、7月からタバコが値上がりし、これを期に止めようと思ったのに、近くのに自動販売機でいつも吸っている銘柄のタバコが値上がりしていない。今の内に買い溜めと思い5箱も買ってしまった。こんな事ではやめれない・・・てっか「値上がりする前に買っておけよ」と皆につっこまれていた。でも、自分では得した気分

農家の大変さをしみじみと感じました。

※『会津エコ米』とは、会津の4JAが同じ栽培基準で決められた肥料・農薬を使用し栽培し付加価値をつけた米として販売されます。さらに、この米は県が認定する「エコファーマー」が必須となります。「エコファーマー」とは持続性の高い農業生産方式の導入に関する法律」が施行されました。この法律により、土づくりの実施と、化学肥料、化学農薬の低減を一体的に行う「持続性の高い農業生産方式の導入に関する計画」を作成し、県知事より認定を受けた農業者を「エコファーマー」と呼んでいます。

※画像は喜多方市熱塩加納町で取り組んでいる無農薬栽培の圃場です。農薬を一切使うことが出来ず、合鴨を放し雑草や害虫対策を行っています。(我が家とは一切関係ありません)

ブロッコリー2

2006年07月14日 | アグリ
先日は梅雨前線の影響で喜多方では崖崩れなどがあったようです。川も水量が増え通行止めになったところも…
さで、ブロッコリーも子葉が展開しました。植え付ける畑の準備もそろそろ行わなくてはいけません。9日中旬には美味しいブロッコリーが収穫できます。