goo blog サービス終了のお知らせ 

「いっぽ」のつぶやき

健康に福祉にボランティアにと、自分らしい人生を過ごすために、一歩ずつ歩んでいる「いっぽ」のつぶやきです。

小さな一歩の会便り 第183号

2018-07-31 21:39:39 | 日記
 7月は本当に暑かったですね。毎日のように熱中症で亡くなる方がいて、
気象庁によるとこれまで経験したことのない危険な暑さとのこと。
雨の降り方も異常で西日本の広い範囲で大きな被害が出ました。
また台風12号のこれまでの常識を覆す東から西への進路、それに鹿児島で
一回転して再発達するという驚きのコースです。
この現象は世界各地で起きています。地球全体が悲鳴を上げているようです。
温暖化対策を急がないと、と言われて久しいですが、なかなか進みません。
次の世代のために、手遅れにならないよう地球を守らないといけませんね。


【7月の活動報告】
★7月1日(日)Yahoo!オークション
 使用済み 記念切手 400g
  落札価格1300円+送料380円 計1680円

★7月6日(金)夜カフェ6の押し花しおり
 合志市・にじの森にあるレストラン「夜カフェ6」の販売コーナーに
押し花しおりを置かせてもらっています。
4月から6月までに12枚の押し花しおりが売れていました。
買っていただいた方に感謝です。

★7月10日(火)Yahoo!オークション
 使用済み 記念切手 400g
  落札価格1400円+送料380円 計1780円

★7月14日(土)合志市竹迫観音祭
 合志市、竹迫地区に800年前から伝わる観音祭です。
ここ数年、お天気に悩まされましたが、今年は雨の心配がなく、
多くの人で賑わいました。
 町の中心地で合志市女性連絡協議会「まちねっとセラヴィ」で
お休み処を運営しますが、その中に小さな一歩の会として出店させてもらい、
〈ぷよぷよすくい〉を行いました。
金魚すくいの要領で、紙製のポイを使ってぷよぷよのボールをすくうのですが、
すぐに紙がやぶれてしまい、みんな苦戦していました。
それでも要領よくたくさんゲットする子もいて、楽しんでくれたようです。
12000円余りの売上がありました。

★7月21日(土)定期活動日 午後2時~4時
14日は竹迫観音祭があるので、第三土曜日に変更したためか、参加者は4名でした。
その中の一人は横浜から帰省中の方で、クジ作りと押し花しおり作りに参加されました。
いつも使用済み切手や不用品を送ってもらうのですが、今回、みなさんと一緒に活動できて
とても良かった、と喜んでくださいました。
お祭りに向けてたくさんのクジが出来あがり、押し花しおりも48枚、完成しました。

★7月23日(月)合志市エコまつり打ち合わせ会議
 今年のエコまつりは、11月17日(土)に合志市総合センター“ヴィーブル”で
開催されることになりました。昨年のカントリーパークでの開催は冷たい雨が降り
来場者が少なかったので、今回は屋内で行うことになりました。
みなさんに少しでも環境問題に関心を持ってもらえるイベントになるようにと
さまざまな意見が出ていました。多くの方に参加してもらえると嬉しいです。

★7月23日(月)Yahoo!オークション
 使用済み 記念切手 400g
  落札価格2000円+送料380円 計2380円

★7月28日(土)合志市杉並台団地夏祭り
 合志市にある杉並台団地で行われる夏祭りに参加させてもらいました。
自治会主催で、役員さんたちは毎年変わられるので、団地外からの出店に
疑問を持つ方もいらっしゃったみたいですが、事情を知る方が説明して下さって
みなさんに快く受け入れてもらえました。
 毎年、子どもたちが楽しみにしてくれている100円のクジ引きですが
今回は竹迫観音の時のぷよぷよが残っていたので、まずはそちらから販売しました。
何しろ一人で対応しないといけないので、両方いっぺんには出来ません。
ぷよぷよをたくさんすくってもらえるように、紙ではなくビニール袋を取り付けた
ポイを作ってみました。これが大好評で、約1時間で完売。
そのあと、ぬいぐるみのクジに切り替えて、7時過ぎから再スタートです。
こちらも行列が出来るほど人気で、終了までに100個完売しました。
売上は2万円余り、これまでで最高の金額でした。


【今後の活動予定】
★8月4日(土)合志市すずかけ台団地夏祭り
 地元の団地の夏祭りです。毎年、行列が出来る大人気のクジ引きです。
昨年は早々に完売してしまいましたが、今年はそれ以上に準備しているので
みんなに楽しんでもらえると思います。

★8月26日(日)肥後観音寺での施餓鬼供養バザー
 肥後観音寺で午後2時から行われる施餓鬼供養の前後でバザーを行います。
こちらの売上はカンボジアや日本の子どもたちへの支援になるので
バザー品を提供や、品物を購入することも立派なボランティアです。
餓鬼界に堕ちないためには、人の役に立つことをするのが一番です。
掘り出し物もたくさんありますので、良かったらお立ち寄りください。

場所 肥後観音寺
     菊陽町津久礼114-1
 問い合わせ先 090-5946-5416(森)


その他の活動
〔書き損じハガキ〕
 書き損じハガキ、古いハガキ、年賀状などを集めています。

〔官製ハガキ、通常切手の購入のお願い〕
 いただいた書き損じハガキや古いハガキを新しい官製ハガキや通常切手に交換して、
それを購入していただくことで初めて支援になります。
たくさん集まっていますので、購入ご希望の方は、ご連絡ください。

〔押し花しおり〕
 押し花を使った手作りのしおりを1枚150円で販売しています。
裏面には、平和を願うメッセージが入っていて、プレゼントに喜ばれています。
購入ご希望の方は、受け渡し方法など相談に応じますのでお問い合わせください。

 また、押し花しおりの販売やしおり作りが出来る場所を探しています。
完成品の押し花しおりは、わずかなスペースでも販売できますので、講演会や発表会
などでご協力いただけると有り難いです。よろしくお願いいたします。

 室内のイベントでしたら、自分で押し花しおりを作ることもできます。
子どもから大人まで簡単にできて、だれにでも楽しんでいただけるものです。
材料はすべて持参しますし、費用は1枚150円です。人数に関わらず、
遠慮なくお問合せください。

〔使用済み切手〕
 ご家庭や職場などで使用済みの切手がありましたら、送ってください。
大きめに切り取ってもらってもかまいませんが、切手の周り3mmくらい残して
切り取ってもらうと助かります。
集まった切手はネットオークションで販売しています。

〔不用品〕
 日用品や贈答品などで、ご家庭で不要なものがありましたら、提供してください。
バザーやフリーマーケットなどで販売して、収益を寄付します。

その他、活動へのご意見やアドバイスがありましたら、どんどんお寄せください。
よろしくお願い申し上げます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメの子育て

2018-06-23 16:58:58 | 日記
菊陽町図書館の駐輪場にツバメの巣があり、
毎年、ツバメが子育てしています。

前回、本を借りに行った時、ツバメが飛んできて
別の一羽が飛び立ちました。
やってきたツバメはそのまま巣の中に入ったので
交代で卵を温めているようです。


5日後、確認するとチラッとヒナが見えます。
おっ、生まれてる!と思ったら、すぐに親鳥が飛んできました。
ヒナが大きな口を開けて、餌をもらってます。




次に行くときは巣立ってるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伸縮型刈り込みバサミ

2018-06-13 20:31:24 | 日記
梅雨の晴れ間、気になってた庭木の剪定をしています。
高いところは脚立に乗って行います。

これまで、近くは短い刈り込みバサミ、
届かなくなったら長めの刈り込みバサミ、
とその度に脚立を降りて、また登ってを繰り返していました。


この前、短い刈り込みバサミを使ってる時、
持ち手がヒョイと伸びました。
何だろうと思ったら、「伸縮式刈込バサミ」
と書いてあるのに気付きました^_^;


何という事でしょう❗️
脚立に乗ったまま、簡単に調節出来るし、長さも自由自在❗️
今までこれに気付かなかったなんて…
ホントにドジな奴!


刈り込みはずいぶん楽になったものの、
後片付けは相変わらず大変!


朝の9時から始めて、昼休憩30分。
後片付けまで終わったのは夕方5時でした。

さすがに疲れたけど、気分は爽快!
明日、肩凝りしないといいけど…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事

2018-05-30 23:30:22 | 日記
我が家を建てた時からある梅の木。

当時から毎年10kg前後の実をつけていました。
それが10年ほど前に20kgも実を付けて以来、
1〜2kgくらいになり、数年前には貝殻虫に乗っ取られて
10数個しかならなかったこともありました。
それが今年は5kg、りっぱな実を付けました。

ついでに剪定も終わらせようと思ったけど、
途中で高枝切りバサミが壊れちゃいました。
もうちょっとだったんだけどなぁ〜


5kgのうち1kgは梅酒にしました。
私と嫁はワイン派、娘は芋焼酎派なので、
梅酒は誰が飲むの?と思ったけど、
ないのも寂しいので、一応作りました。

残り4kgは梅干しにすることにしましたが、
柔らかめのふっくらしたものを作りたいので、
3日間置いて、黄色に熟してから塩漬けにしました。


実家から紅梅の実2kgをもらって、こちらも梅干しに。

紅梅の実が上手く出来るかどうかわからないので、
別々に漬けました。

どちらも2日目には梅酢が上がったので、
後はシソが育つのを待ちます。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の家庭菜園

2018-05-22 21:33:26 | 日記
実家の母の生き甲斐は家庭菜園。
でも昨年末、クモ膜下出血で大手術のあと、
思うように動けなくなりました。
それでも、野菜作りは止められません。
そこでアシスタントに駆り出され、
草取り、種まき、収穫と手伝っています。



四月に種まきした小松菜がたくさん芽を出したので
少しずつ間引きして、お味噌汁に入れたりしていますが、
最近、アオムシが大量発生して、
こちらより先に食べてしまいます。

無農薬なので美味しいのはわかるけど、
私たちの分も残しておいてよねo(`ω´ )o

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカのパーティー切り

2018-05-19 18:01:10 | 日記
以前、テレビでスイカの切り方の特集があり、
その中に〈パーティー切り〉がありました。
面白い!と思って一度やってみたかったんです。

ちょうど大きなスイカをもらったので、
挑戦してみました。
輪切りにするときに転がるのが難点です。
少し皮を切って、安定させてみました。

あとはピザみたいに、好きな数に切り分けます。


お皿にのせて、ドンとテーブルに出せますね(*^^*)

順番に取っていくのも楽しそう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨前の一仕事

2018-05-01 14:57:08 | 日記
今日の午後から雨の予報だったので、
昨日、今日と剪定や押し花作業を行いました。

青葉の季節、緑の新芽は清々しいのですが、
伸び放題になると鬱陶しくなります。
そろそろ剪定をしないと…

月曜日はお寺が休みなので、昨日の午前中、
脚立をあちこち動かしながら
3時間あまりかけて剪定しました。
ちょっといびつな所もあって気になりますが、
体力的に無理なので、目をつぶります。


押し花にしたい花もいっぱいあります。
ナデシコやノースポール、アリッサムはそろそろ
終わりに近づいているので、急がないと…
バーベナやロベリアも花盛りを迎えています。
頑張ろう!









押し花の台紙がなくなり、終了した途端、
雨が降り出しました。
ギリギリセーフ‼️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭り

2018-03-03 08:38:16 | 日記
今年はチロルチョコでひな祭り。

お雛様は孫が食べちゃったので
三人官女が代役です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな一歩の会便り 第178号

2018-02-28 21:43:03 | 日記
 2月は例年になく気温が低い日が続き、梅の花も昨年より半月ほど遅れて
ようやく咲き始めました。これから暖かくなるにつれ、次々に花が咲きだします。
しばらくは押し花作りに追われそうです。皆さんに喜んでもらえるように
出来るだけたくさん作ろうと思います。
ところで、昨年、カンボジアでは政権交代があり、政府との話し合いの結果
これまで国際人権ネットワークが運営してきた希望小学校は、10月の新学期から
公立小学校として運営されることになったそうです。
公立小学校には誰でも入れますが、制服、靴やサンダル、体操服、文具、リュック、それに
教科書のコピー代などは自己負担です。
元々、それが払えなくて学校へ行けない子どもたちのために作られたのが希望小学校です。
ここで支援を打ち切ったら、地雷被害者村の子どもたちは学校へいけません。
国際人権ネットワークでは、これまで通り、一年に一回は、新しい制服、学校準備品、
卒業式、中学準備品、それにみんなが楽しみにしている豚ご飯の日を続けたいとの意向です。
子どもたちが安心して学校へ行けるよう、これからも希望小学校を支援していきたいと
思いますので、皆様のご協力をお願いいたします。
 
【2月の活動報告】
★2月5日(月)Yahoo!オークション
 使用済み記念切手400g 
  落札価格800円 送料380円 計1180円

★2月10日(土)定期活動日
 1月は都合により活動日を設けられなかったので、今年初めての活動日でした。
8名の参加で、押し花しおり作りとぬいぐるみのクジ作りに分かれて作業を行いました。
久しぶりの押し花しおり作りに、みなさん楽しそうに作られていました。
また10枚、20枚と買っていかれた方もいて、売上にも貢献していただきました。

★2月19日(月)ママトコ・キッチンの押し花しおり補充
 菊池市七城町にあるレストラン「ママトコ・キッチン」では、レジ横に押し花しおりを
置いてくださっています。
今回、押し花しおり24枚分の代金の他に3138円の募金もありました。
ママと子にやさしい安心安全かつ美味しいお料理を提供されていて、テラス席では
広い芝生を駆け回る子どもたちを眺めながら、気兼ねなく食事が楽しめます。
お店に行かれた際は、押し花しおりもぜひ見てみてくださいね。

★2月23日(金)Yahoo!オークション
 使用済み普通切手 4,1kg
   落札価格300円 送料1390円  計1690円

★2月24日(土)つながる広場 in 益城町広安西小学校
 熊本地震で地元を離れ、みなし仮設で過ごされている益城町の皆さんに
知り合いとの情報交換の場にしてもらおうと開催されました。
炊き出しのご飯を食べながら子どもたちの和太鼓の演奏を聴いたり、ご近所同士で
おしゃべりに興じたり、マッサージを受けたり、切り絵をしたりとそれぞれに
楽しい時間を過ごされたようです。
 押し花しおり作りも大人気で、30名の方が体験されました。
2歳のお子さんから高齢の方まで年齢はさまざまでしたが、みなさん、思い思いに
楽しそうに作られて、出来上がった自分の作品に大満足だったようです。
中には3世代で作られたご家族もいらっしゃいました。
みなさんに喜んでもらえて、良かったです。

【今後の活動予定】
★3月4日(日)竹迫初市
 合志市竹迫の初市に出店します。
地元の20団体のほかに、ケータリングカーや軽トラ市、フリーマーケットなど
たくさんのお店が並びます。9時30分~16時です。
11時30分には、くまモンショーもありますよ。
小さな一歩の会では、衣類やバッグ、陶器類など、格安で販売しますので、
みなさん、遊びに来てください。

★3月10日(土)定期活動日 午後2時~
 押し花しおり作りをしたいと思います。
好きな押し花を台紙にのせていくだけなので、誰にでも出来ます。
都合のつく方は、ぜひご協力ください。

場所 菊池郡菊陽町津久礼114-1
    肥後観音寺内、小さな一歩の会
問い合わせ先 090-5946-5416
 
★3月31日(土)つながる にじいろカフェ in 力合つくし庵
 熊本市南区にある特別養護老人ホーム力合つくし庵で「にじいろカフェ」が
開催され、さまざまなイベントがあります。
小さな一歩の会は押し花しおり作りで参加します。
みなさん、ぜひお越しください。

*脳カフェ:熊本脳神経外科病院の院長による脳のお話し
  10:00~11:00 要予約 50名限定
*子ども地域食堂・竹ちゃんち:子どもたち、地域の人々に栄養ある食事と団らんを提供
  11:30~13:00 100食限定 大人300円 子ども100円
*おりがえ(オレンジ)カフェ:認知症の人とその家族、専門職などが気軽に集う場
  13:00~15:30
*ワークショップ:押し花しおり作り、バルーン、ハンドマッサージ、リップルアート
         消しゴムはんこでレターセット作り、アロマスプレー他
*無農薬野菜販売:杉山陽光園
 

その他の活動
〔書き損じハガキ〕
 書き損じハガキ、古いハガキ、年賀状などを集めています。

〔官製ハガキ、通常切手の購入のお願い〕
 いただいた書き損じハガキや古いハガキを新しい官製ハガキや通常切手に交換して、
それを購入していただくことで初めて支援になります。
たくさん集まっていますので、購入ご希望の方は、ご連絡ください。

〔押し花しおり〕
 押し花を使った手作りのしおりを1枚150円で販売しています。
裏面には、平和を願うメッセージが入っていて、プレゼントに喜ばれています。
購入ご希望の方は、受け渡し方法など相談に応じますのでお問い合わせください。

 また、押し花しおりの販売やしおり作りが出来る場所を探しています。
完成品の押し花しおりは、わずかなスペースでも販売できますので、講演会や発表会
などでご協力いただけると有り難いです。よろしくお願いいたします。

 室内のイベントでしたら、自分で押し花しおりを作ることもできます。
子どもから大人まで簡単にできて、だれにでも楽しんでいただけるものです。
材料はすべて持参しますし、費用は1枚150円です。人数に関わらず、
遠慮なくお問合せください。

〔使用済み切手〕
 ご家庭や職場などで使用済みの切手がありましたら、送ってください。
大きめに切り取ってもらってもかまいませんが、切手の周り3mmくらい残して
切り取ってもらうと助かります。
集まった切手はネットオークションで販売しています。

〔切手の整理〕
 集まった切手は、紙が付いたまま重さで販売しますので、余分な紙を
切り取る作業が必要になります。
 家でテレビを見ながら、またお友達とおしゃべりしながらでも出来る作業です。
お時間のある方は、ぜひご協力をお願いいたします。

〔不用品〕
 日用品や贈答品などで、ご家庭で不要なものがありましたら、提供してください。
バザーやフリーマーケットなどで販売して、収益を寄付します。

その他、活動へのご意見やアドバイスがありましたら、どんどんお寄せください。
よろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8年越しの花嫁

2017-12-19 09:41:04 | 日記
昨日、久々に映画を観てきました。
「8年越しの花嫁」です。

テレビで実在の家族が紹介されていたので、
興味があって観に行ったのですが、
真実は小説より奇なり、とは正にこのことです。

結婚を控えた恋人が突然、訳のわからないことを言い出したり、
大声で叫んだり、妄想で暴れ出したり…

原因は卵巣腫瘍でした。
腫瘍を攻撃するはずの免疫細胞が誤って脳細胞を攻撃したことにより、
異常行動をとったあげく昏睡状態に陥ってしまうのです。
眠り続ける彼女の快復を信じて見守る男性、
ようやく目覚めた彼女に大喜びしたものの
更なる苦悩が待ち受けているとは…
彼の愛の深さに感動でした。

今朝のNHKでこの映画が取り上げられていました。
この病気がわかったのが2007年で、
それ以前は原因不明の精神異常とされ
あの「エクソシスト」のモデルと言われています。
突然叫び出したり、妄想で奇怪な行動をとるので
周りから偏見の目で見られるし、
何年も眠り続けて家族は絶望感に襲われます。

しかし、数年後に快復して社会復帰を果たした人たちがいるのです。

医療関係者でもこの病気を知らない人が多く、
単なる精神異常として対応されることもあり、
患者やその家族の苦悩は続いています。

アメリカ映画で「彼女が目覚めるその日まで」も
公開されていて、同じ病気のアメリカ人女性が
主人公です。
その彼女も新聞記者として社会復帰しています。

「8年越しの花嫁」を観て、病気のことを知ってもらうのはもちろんですが、
こんな素晴らしい愛があることを多くの皆さんに知って欲しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする