最近納入したMADONE 6 には、9000系デュラエース、セライタリア・SLRサドルはじめ様々なNEWパーツを導入しています。i完成車購入をしたので、初めて使うパーツが一気に増えてしまったのですが、折角なので、そうしたパーツを少しずつピックアップして記事にしていきたいと思います。そこでまず、第一弾は、バーテープの「Lizard Skins(リザードスキンズ) DSP 1.8」です。バーテープは他のパーツに比べて、感触とか使用感が分かりやすくて良いですね♪

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いで
ブログランキングに参加しています。順位が上がれば、記事を
書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「自転車ブログ」のバナーにポチッとクリック
よろしくお願いします。
にほんブログ村

実はこの、Lizard Skins(リザードスキンズ) は、一条宝塚店のブログの中の商品紹介で初めて知りました。その時に驚いたのは、その値段。定価で、¥3150もします。バーテープって色々なメーカーが色々な種類の物を出してますけど、普通のバーテープの倍の値段ですね~。ですが、マドンの購入にあたって、最初ですし、思い切って購入してみました。高いバーテープなので、すぐに汚れてしまっちゃ嫌なので、バーテープのカラーは汚れが目立ちにくい黒色を選択。本当はバーテープは白色の方が好みなんですけど、汚れが怖くて手を出せませんでした。。。
ちなみに、カラーの他に厚さの選択が2つあり、クッション性の高い2.5㎜と、コントロール感重視の1.8㎜があります。私はハンドルバーを握った時にギュッと引き締まった感覚の方が好きなので薄手の方を選びました。高級バーテープは、巻き具合も違うのかと思っていましたが、完成車使用ということで、ショップの店員さんに巻いてもらったので体験できずでした。
写真では伝わりにくいのですけど、バーテープを握った時のグリップ力が半端ないです。ヌメッとした感触でしっとりと手に吸着して動かないという感じ。ここまでの感じは他にも色々な種類のものを使ってきましたけど初めての感覚です。クッション性もしっかりとあるので疲労感も少ないと思います。「流石に値段が2倍だけはある」と唸らされます。問題は耐久力ですね。こればかりはまだ分かりませんが、使用感としては、以前に紹介したOGKの薄型バーテープよりも格段に上を行きますね。
バーエンドキャップもお洒落な感じ。トカゲのマークが良いですね。

ハンドルバーの根本のバーテープを留める部分も、普通は紙製のテープですけど、リザードスキンズはバーテープと同じ材質のモノを使うので高級感もさりげなくアップします。

この2枚の写真は、一条宝塚店のブログからの転載ですが、カラーバリエーションも豊富です。ツートンカラーなんてのもあります。けど、マドンに使うなら、黒か白ぐらいしか選択肢がないなぁ。
エンドキャップもカラーに合わせてお洒落な感じです。バーテープは黒か白で良いけど、エンドキャップはカラーの入ったものが選べるとなお良いのですけどね。バーエンドにさり気なくカラーのモノを使うとバイクの印象けっこう変わりますね。

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いで
ブログランキングに参加しています。順位が上がれば、記事を
書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「自転車ブログ」のバナーにポチッとクリック
よろしくお願いします。


実はこの、Lizard Skins(リザードスキンズ) は、一条宝塚店のブログの中の商品紹介で初めて知りました。その時に驚いたのは、その値段。定価で、¥3150もします。バーテープって色々なメーカーが色々な種類の物を出してますけど、普通のバーテープの倍の値段ですね~。ですが、マドンの購入にあたって、最初ですし、思い切って購入してみました。高いバーテープなので、すぐに汚れてしまっちゃ嫌なので、バーテープのカラーは汚れが目立ちにくい黒色を選択。本当はバーテープは白色の方が好みなんですけど、汚れが怖くて手を出せませんでした。。。
ちなみに、カラーの他に厚さの選択が2つあり、クッション性の高い2.5㎜と、コントロール感重視の1.8㎜があります。私はハンドルバーを握った時にギュッと引き締まった感覚の方が好きなので薄手の方を選びました。高級バーテープは、巻き具合も違うのかと思っていましたが、完成車使用ということで、ショップの店員さんに巻いてもらったので体験できずでした。
写真では伝わりにくいのですけど、バーテープを握った時のグリップ力が半端ないです。ヌメッとした感触でしっとりと手に吸着して動かないという感じ。ここまでの感じは他にも色々な種類のものを使ってきましたけど初めての感覚です。クッション性もしっかりとあるので疲労感も少ないと思います。「流石に値段が2倍だけはある」と唸らされます。問題は耐久力ですね。こればかりはまだ分かりませんが、使用感としては、以前に紹介したOGKの薄型バーテープよりも格段に上を行きますね。
バーエンドキャップもお洒落な感じ。トカゲのマークが良いですね。

ハンドルバーの根本のバーテープを留める部分も、普通は紙製のテープですけど、リザードスキンズはバーテープと同じ材質のモノを使うので高級感もさりげなくアップします。

この2枚の写真は、一条宝塚店のブログからの転載ですが、カラーバリエーションも豊富です。ツートンカラーなんてのもあります。けど、マドンに使うなら、黒か白ぐらいしか選択肢がないなぁ。

エンドキャップもカラーに合わせてお洒落な感じです。バーテープは黒か白で良いけど、エンドキャップはカラーの入ったものが選べるとなお良いのですけどね。バーエンドにさり気なくカラーのモノを使うとバイクの印象けっこう変わりますね。
無知ながらリザードスキン初めて知りました。
なるほど倍近くお値段がします。
エンドキャップもこんなの初めて見ました。トカゲ・・参りました。
これは是非試してみる価値はありそうですね。
ウチの相方さんにコッソリとプレゼントなんかイイかもしれません(これぐらいなら思い切れそう)。
リザードスキン、僕も初めて一条の商品紹介で
知りました。高っ!っていうのが第一印象です。
でも触ってみて、あのネットリとした吸着力を知っ
てしまうと、あれ以外では物足りないという感じ
になってしまいますよ。。
奥様へのプレゼント、良いですね。さり気なく
ちょっと良いモノをという感じで喜ばれるのでは。
カラーも色々あって…トカゲ以外にもデザインはあるんでしょうか?
リザードスキン、「トカゲの皮膚」ですからねぇ。
トカゲがトレードマークなので、トカゲ以外のエンド
キャップはないのではないかと。