goo blog サービス終了のお知らせ 

ケルビム&KHSでゆくフォトマップブログ/自転車で巡る阪神間の道と街

テーマは「No bike no life」ということで、自転車を巡って過ぎゆく日常を書き綴っていくブログです。

専属カメラマンAG氏、改め、あげちゃんと登る尼ん滝の坂。甘味処シュガー臨時休業にがっくり。

2015-05-17 23:53:52 | 三田ポタリング

先日、自転車チームE.S.Pのメンバーとの三田ツーリングで専属カメラマンとしてお世話になったAG氏改めあげちゃんと一緒に千丈寺湖周辺を走りました。あげちゃんはロードバイク歴は半年程ということですが、つい昨日、永沢寺の坂を足着きなしで登り切ったんですって。峠に着きそうで着かないあの苦悶の登り坂を登り切れたんですから、これからますます速く走れるようになってくると思いますよ。あげちゃんのバイクはバッソのクロモリ。ハンドルバー、良いもの付けてますね。

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


まずは千丈寺湖の周回コースを軽く。天気は良いし、暑すぎず心地よい気温と澄んだ空気。何も言うことのない自転車日和。


周回コースから少し離れて湖畔の田園地帯の道を確かめるようにして走ります。千丈寺湖サイクリングマップ作成のための調査走に少し手伝ってもらいました。このあたりは農村の小道が入り組んでいて道々のつながりを把握するのに時間がかかりそうです。


こんな場所があったんだ。何年も走っている千丈寺湖畔の道でも知らない道だらけ。


下青野の集落からの千丈寺山。


道が山と山の間の平野を縫って走っているのがわかりますね。見晴しの良い風景は気持ちがいい。


さぁ、尼ん滝の坂ですよ。あれ?あげちゃん。太ももの裏をさすってます。大丈夫かな。昨日は永沢寺、今日は尼ん滝、はさすがにハードかな。


快調に笑顔!で大丈夫そうでしょう。ゆっくり登りましょう。


尼ん滝の登りの一番キツイ箇所。踏ん張りどころです。それにしても緑が眩しいなぁ~。


尼ん滝で「休憩しましょうか?」の声にブンブンと首を振るあげちゃん。このままの勢いで坂を突破してしまいたい様子。もうすぐ坂は終わりですよ。


母子の茶畑が見えてくるといよいよ母子の里に到着!という感じ。茶の色がキレイ!


やはり母子の一番の季節はお茶の収穫がはじまる5月から6月の時期だな。


甘味処シュガーで一息入れてから千丈時湖へ戻りましょう!ということでしばらく母子の里を走って行くことに。あげちゃんの脚の具合も少し気がかり。さすがに攣りそうになってきた、とのことで。


まさかのシュガー休み!! ガーン!! あげちゃんのこの落ち込みよう。シュガーを目指して頑張ってきたのに。まさか今日が臨時休業になっているとは・・・。ガックシですが、あげちゃん、今日はお疲れ様でした。またご一緒して今度はしっかりライド&カフェでしっかり休憩しましょうね。


千丈寺湖に戻って、ダム会館でサンダースのポタポタ監督と打ち合わせ。なかなか完成しないチームジャージも話を詰めていかないと。写真のデザインはボツデザインです。もっと真剣に考えないとなー。サイクリングマップ第2弾「高平・木器の里周遊サイクリングマップ」の監修も地元民、ポタポタさんにしていただきました。重要な指摘もしてもらって良かったです。


自転車チームE.S.Pの三田ポタリングコース(予定)

2015-05-09 05:47:00 | 三田ポタリング
明日予定している「自転車チームE.S.P」のメンバーの方々との三田ポタリングコースを決めてきました。結構走られるメンバーが揃った!ということで、ちょっとハードかな・・・と思いつつこのようなコースを設定してみました。はっきり言って全然ポタリングじゃないですよ。私自身、皆さんに付いて行けるかと不安です・・・。

それにしても、最近はツーリング企画のほとんどが雨で中止になっていたけど、明日は快晴になるらしい。良い巡り合わせです。

主なコース概要

1・千丈寺湖周回コース
2・須磨田から武庫川までの平坦TTコース
3・乙原から、永沢寺までのヒルクライムコース パン工房「のら」でランチを取りましょう。
4・美濃坂峠を下ってR372を東へ。
5・曽地奥林道を登りましょう。荒れた路面は避けたいなら別ルートを取ります。
6・羽束川渓谷を下って高平に出ます。ここは高速路線です。つくしの里で休憩。
7・見比峠を登って、小野に出ます。
8・本日のメインイベント!「花山院ヒルクライム」にチャレンジ!!
9・ちょっと走ってアトリエ・パーシモンにて休憩・本日の打ち上げ。

ルートラボではこんな感じです。距離93.8Km 獲得標高1295mってな感じです。
これだけ走ってからの、「花山院ヒルクライム」は結構強烈ですよ。楽しみですね♪



パン工房のらの「ピザ・カンパーニュ」


アトリエ・パーシモンの「苺かき氷」


オブザーバー・ポタポタさんとサイクリングマップの打ち合わせ。リッチ―Tさんとも一緒に広野ポタリング。

2015-04-25 18:30:27 | 三田ポタリング

千丈寺湖・青野ダム記念館にて、サイクリングマップ委員会のオブザーバー・ポタポタさんに完成間近の母子・永沢寺周遊サイクリングマップと、次号以降に予定しているサイクリングマップについて貴重な意見を頂きました。さすが根っからの地元民。1つ1つの情報が深いですね。とてもブログに載せたり、マップに記載できないようなディープな話題がバンバン飛び出してきました。

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


話し合いが終わった後は千丈寺湖で知り合った自転車仲間、リッチ―Tさんも一緒に千丈寺湖畔西部の広野の丘陵地帯のルート確認も兼ねてポタリングを楽しみました。この辺りは細かい道が入り組んでいてどこをどう走ればどこに行くのか、イマイチ分かりにくい場所なんですけど、ポタポタさんにとっては庭先のような場所です。彼の案内でサイクリングマップに載せるよ良さそうなルートを走りました。


走り慣れた者でないと分からないようなルートです。ここも武庫川沿いの道なんですよ。川沿いが緑に溢れています。


桜の頃は満開の桜並木になるそうです。地元の人がここで静かにお花見を楽しむのだとか。三田市民でもなかなか知らない穴場です。


久しぶりにこんなバカでかい鯉のぼりを見ました。最近は個人宅でこんなにデカいのはなかなか見ないものね。


牧場の脇を通ります。三田は三田牛という肉牛で有名ですが、乳牛の牛舎がちらほらとあちこちにありますね。


広野の丘陵地帯です。台地状の土地なので空が広いです。


なかなか良いでしょ、こんな風景♪


あまりの風景の良さに写真ばかり撮って遅れている私をポタポタさんが気にして振り返ってくれています。ごめんなさいね。


広野の大黒天像。交差点にいきなりこんなの出てきたら驚きますよね。


青野ダムサイト公園付近。左に見える建物は牛舎です。


なかなか絵になりますよ。


ダムサイト公園に到着。三田の自然は美しいな。


さて、その後、我々は高平の里に出て、羽束川沿いの道、大船山の山容を愛でながらつくしの里に向かいました。


実は初めて食べたつくしの里のつくしうどん。とても香ばしい焼き餅と出汁が美味しいうどんでした。

あひるプリンって!? タノカンサさん、Rordace80さん夫妻、サントアン塚口肇さんたちとの出会い。

2015-03-22 23:57:13 | 三田ポタリング

アヒルの卵で作られた「あひるプリン」って食べたことありますか?


心地の良い青空の下、三田市の小野公園から今日の自転車生活は始まります。今日は予定が色々とあって、昨日は摩耶山リュックサックマーケットで早瀬野菜研究所の奥さんのお手伝いをして来ましたが、今日は乙原公民館まつりに出店する早瀬のご主人のお手伝いをしに行きます。午後からは三田で有名な洋菓子屋のサントアンの社長である塚口肇さんとお会いする約束があるので、乙原から三田市街の横山にあるサントアンまでひとっ走りです。その後もウッディタウンに戻ってキャビン珈琲に豆を貰いに行く約束をしていたりと内容盛りだくさんの日曜日です。

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


ともあれ、まずは乙原公民館まつりです。千丈寺山を眺めながら乙原の奥へと続く県道をのんびりと走って行きます。


乙原公民館に着きました。早瀬さんちの4歳になるお嬢ちゃんの熱烈歓迎。早瀬家の子どもたちからはずっと「自転車のひと」と呼ばれています。名前を言っても全然浸透しなくてずっと「自転車のひと」なんですよ。


早瀬野菜研究所のご主人と、木器で宅配ケーキ屋さんをされている「タノカンサ」さんです。タノカンサさんは早瀬の奥さんに声を掛けられて、初めてこうしたイベントにお店を出されるそうです。


タノカンサさんの目玉は、このアヒルちゃんたち。オスのがーちゃんとメスのあーちゃんの番のアヒルちゃんです。とっても仲が良くて、ずっと2匹で寄り添い合っていましたよ。


なぜアヒルがいるのかと言うと、タノカンサさんの今日の商品は「あひるプリン」なんです。あひるの卵を使ったプリンなんて初めて見ました。もちろん食べてみましたよ。トロリとなめらかでクリーミーで濃密な味わい、でもしつこい甘さじゃなくって上品な美味しさなんです。これが1個170円!? タノカンサさんに訊くと今日は40個持ってきたそう。「ヤバい、これはすぐに売り切れる!」と思ってあひるプリン6個を買いました。


これがあひるの卵。ニワトリの卵と大きさはそんなに変わらないのですけど、心なしかずっしりと重たい感じがします。成分的にどう違うのか、とかは分かりませんが、あひるの卵って美味しいってことだけは分かりました。


乙原公民館まつりは、今日の天気が良すぎてお客さんはどこかに遊びに出掛けてしまっているのか、午前中は客の足の運びも少なくて寂しい感じでした。タノカンサさんと早瀬家と私の付き合いの由来をお話ししたり、早瀬のご主人とアレコレと四方山話をして過ごしました。


お昼頃からは乙原公民館にやって来られるお客さんが増えて来て会場も賑わいを見せ始めました。


それにしても穏やかに寄り添うアヒルの夫婦はお客さんたちに大人気。注目の的です。あひるプリンもやはり好調の売れ行きです。


そんな折に、ロードバイクに乗って来られたお客さんが2人。バイクに貼ってあったステッカーを見ると「一条宝塚店」のステッカーだったので「一条宝塚店でバイクを買われましたか?」と声をお掛けすると、「もしかしてfumitarioさんですか?」と問い返されてびっくり。

「えぇ!?」と思いながらも初めて出会う方だったので、どなたかお聞きすると以前にブログにコメントを頂いたRordace80さんご夫婦でした。今日は早瀬野菜研究所の出店が乙原公民館であると聞いて、ジャムを買うためにここまでやって来られたそうです。嬉しいですね。ブログ記事を見てこうして遠くからやって来ていただけるなんて、まさにブログ冥利に尽きますね。

ご夫婦はこれから名塩の自宅に帰られるそうで、それならばと、私もこれからサントアンに行くので、途中までご一緒しましょうということで、道中をしばらく共にすることにしました。ということで、早瀬さんご主人とタノカンサさんと別れを告げて、次なる目的場所のサントアンさんまで、Rordace80さんと道連れライドです。



乙原公民館から途中、早瀬野菜研究所の早瀬さんのお宅を案内したり、小野公園、飯盛山公園、千丈寺湖南岸の湖畔の道をゆったりとポタポタで三田の自転車コースの話や他にも色々な話をしながら走って千丈寺湖のいつもの場所に到着して小休止。


さらに足を伸ばして、千丈寺湖から武庫川沿いに道場方面まで走って国道176号と合流するポイントでお別れしました。今日はお出会いできて嬉しかったです。三田はほんとに自転車で走るのに良い場所なのでまたいらしてくださいね。またご案内いたしますよ。


三田で大人気の洋菓子屋さん「サントアン」に到着です。すでに駐車場もいっぱいなのですが、それでも次々とやって来る車の数がすごい、というよりむしろ怖い・・・。


ここでサントアン社長の塚口肇さんとお会いし、ご著書である『 兵庫カフェ散歩 』についてのお話しを窺ったり、旅行というより放浪旅?のようなものがお好きな塚口さんのお話しをお聴きしながら午後のひと時をサントアンの庭で過ごしました。お忙しい中で突然の訪問にもかかわらず快くお時間を割いていただいて感激しきりです。


ミーハーにも持参した「兵庫カフェ散歩」の本に記念のサインを頂きました!嬉しいですねぇ。お話しを伺いながら堀口さんの雰囲気に惹きこまれてしまいました。もっとお話しをお聴きしたかったのですが、駐車場にやって来る車の数が尋常でなく、社長自ら駐車場の交通整理をせざるを得ない状況になってしまいました。半端ない繁盛のお店です・・・。塚口さんにもお出会いしたことだし、この本を片手に持って神戸やその他、色々な地域のカフェを巡ってみたいです。



遅い夕方になりますが、最後に訪れたのはキャビン珈琲。マンデリンのブルーインパルスという新しい豆を焙煎したというので早速その豆を買いに行くことにしました。


そのブルーインパルス、凄い名前ですね「青い衝撃」ってねぇ。 早速試飲させていただきましたが、名前のイメージとはちょっと違って独特の渋い香味のする美味しい珈琲でした。


このブルーインパルスの豆を生豆から焙煎機で焙煎する工程を見させてもらいました。写真は焙煎し終わった豆をかき混ぜて冷ましているところですね。焼き上がった豆を齧らせてもらったら、カリッっと心地良く豆が割れました。しっかりと豆の中まで火が通って焙煎されているということですね。


青い豆がマンデリン、ブルーインパルスの生豆、隣りが焙煎の終わった珈琲豆ですね。


マンデリン・ブルーインパルスとブレンド用のマンデリン・スマトラタイガーのイタリアンローストの豆を買いました。しばらくこの組みわせで珈琲の味の違いを堪能することにしましょう。

篠山城下町お買い物ポタリング。尼ん滝、美濃坂の往復ルートで。

2015-03-14 18:41:39 | 三田ポタリング

今日、土曜日は朝から強めの雨が降っていましたが、午後になると雨もすっかり上がって、おまけに気温も上がって春めいた良い感じになってきたので早速、自転車で走ることにしました。

今日はちょっと色々と買い揃えたいものがあったので、篠山の城下町まで向かうことにします。ルートはもちろん、尼ん滝の坂を越えて母子に入り、美濃坂峠を下っての篠山入り。帰りはその逆ですね。走りも楽しまなくちゃね。

久しぶりの美濃坂峠を存分に楽しみたいと思います。久しぶりと言って、よく考えたら今年に入って初めてですね、美濃坂峠を登るの。これは是非とも明るいうちに戻ってこないといけませんね。


当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


えっちらおっちらと尼ん滝の坂を登って行きます。ユルクライムって何でこんなに気持ち良いのでしょうかね。しかし気候はずいぶんと春めいてきました。暑いくらいです。もう寒波は来なくていいなぁ。


母子までやって来ましたが、ちょっと寄り道して母子大池まで行ってみます。この道はちょっと前まで土の道だったのに、すっかり舗装路に変わってロードバイクでも簡単に走れる道になっていました。


母子大池の岸辺にはロッジ風の休憩小屋とラクウショウの林があってとても爽やかな雰囲気です。


さて、第一の買い物ポイント、パン工房のらへ向かうために母子から永沢寺の方へ足を伸ばしましょうか。田圃の中にポツリと古い製茶工場。もう稼働していない様子なんですけど、土曜日だから休みなだけかな。苔やら蔦やらが伸び放題石灯篭が良い味を出していますよ。


「茶」ですね。この古い、まだ稼働しているんだかしていないのだか分からない工場には至る所に「茶」のマークが。『まだまだ終われんよ』と言っているかのようです。


パン工房のらへ到着。このアングルで撮影するの結構恥ずかしいのだけど、今日は誰もいなかったので無事に撮れました。


おっ!新しいパンですね。マンゴーとクリームチーズですって。美味しそうですね。早速買っていきましょう。色々と買いたいパンもありますが、買い物はまだまだこれからなので自重します。


美濃坂峠を下って篠山へ。久々の美濃坂は空気も澄んでいて実に爽快でした。


さぁ篠山の城下町に入りました。まずは河原町妻入商家群を行きましょうか。ここは昨年の11月以来ですね。ササヤマルシェのイベントでここに来たのですけど、モノ凄い人の数でイベントは大盛況でした。⇒記事にしています


レトロな昭和臭漂う感じの本屋さん。でもお店の中はしっかり現代風でしたけど。しかし、まぁ町の本屋さん自体が絶滅危惧種みたいなものですからね。


おっ、何だろう雑貨屋さんかな?


器とくらしの道具・・・今日買いに来たモノたちが売っているかも知れません。ちょっと覗いていきましょう。


入口は狭いのに中は結構広い。お店というより、家の中に所狭しと色々な道具が置いてある感じ。お客さんもいっぱいいる。これは観て回るのが楽しそうだ。


色鮮やかなバッグと木製のカッティングボード。そして手作り感溢れるお菓子たち。


窓辺にはガラスのコップ。陽の光を受けて良い具合ですね。


木製の柄と貝殻の先っちょのスプーンです。これは良いですね。ひと目見て気に入りました。ひと揃え買っておきましょう。


それにしてもこの薄暗いお店の中でこのバッグたちのカラフルさは目に焼き付きますね。


次に入ったのは葡萄屋晴治郎というお店。ワインと食料品とあります。


壁には洋物のコースターのコレクション。写真映えしますね。


お店にはワインや色々なお酒が置いてありましたが、食料品が面白いお店のようです。モッツァレラチーズと煎餅?異色の組み合わせに目を疑いました。


レトロな感じのハムカツせんべいも面白そうです。一緒に買っていきます。


切妻商家群から離れ、和菓子処、篠山でも老舗の梅角堂に寄ってみます。


ここの「ささやまタルト」が結構好きなんです。何種類か買って行きましょう。


次に寄ったのはこのお店。Natural Backyardです。


木製のカッティングボードや食器が欲しかったので視線に入りませんでしたけど、このカラフルなモバイルスタンド、一つ買っておけば良かったなぁ。職場の机に置いておくのにちょうどいい。後で写真を見て思いました。買うなら何色かなぁ・・オレンジか緑色だな。黄色も面白い。ここの栂の木のカッティングボード買いました。合板なので少し安かった、ということもあって。でもまた一枚木のモノが欲しくなるような気がする。


ゆらりのんびり篠山城周辺をポタリング。次なる木工製品のショップへと向かいます。


あら。6rockというショップに来たのですが、冬期休業中だとのこと。3月中旬まで休みって、来週から再開なのかな。ナチュラルバックヤードにはあまり木製の食器は置いていなかったので、ここで、と思っていましたが残念。仕方ないね。また来よう。


さぁ、明るいうちに美濃坂峠を登るとなればそろそろ帰途に着かなくては。向こうに見える尖がり山は多分、母子の三国ヶ岳かな。美濃坂峠はどのあたりにあるのか遠目にはよく分からないのですよね。写真よりもう少し右側かな。


小枕の集落をすすみ、峠道に差し掛かりました。写真の登り坂の折り返し地点がこの美濃坂峠の楽しいところですよね。力を抜いてゆっくり登れば、普通の斜度の登り坂はどうということはないです。気持ち良く楽しく登って行くのがゆるクライムです。目を三角にして坂を登るのはやはり性に合いませんからね。


登ってきたところを振り返って写真撮影。道がくねくねと山肌に取り付いていて見ているだけで面白いですね。


帰りはアッという間です。母子から尼ん滝の坂を下って、そのまま千丈寺湖へ。もう少し時間があれば、篠山でカフェに寄って珈琲を飲んだりしたのですけどね。木製の食器も思ったようには買えずに心残りはありますが仕方ないですね。また次の機会にということでしょう。今日は今日で存分に楽しめました。

ゆるゆるサンダース。日曜日のまったり過ぎるポタリング。

2015-03-10 06:30:44 | 三田ポタリング

10時半に集合予定のサンダース。今日は朝から快晴で爽快な自転車日和の筈・・・なのに、メンバーのよっしんは『家の前の路面が濡れていたから今日のサンダース練習は中止』だと思っていたそうで、合流の時間が30分遅くなりました。まぁね。そんなもんですよ。サンダース。勇ましいのは名前だけで実態はユルユルなんですから。

よっしんが合流してからも、ポタポタさんとダム記念会の中でまったりトーク。チームジャージをどんなデザインにしようかという話で盛り上がりました。三田だけにサンダース。三田の独自色を出したジャージにしようと、色々なプランを企画してみました。三田の名物カフェや喫茶を食べ歩き、じゃない、自転車で巡って親しくなろう、という計画です。ハードなトレーニングやレースを目指して奮闘努力とか言うのとは完全に無縁のお気楽チームです。


当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


高平のつくしの里で休憩。小柿から羽束川渓谷を登って後川からのヒルクライムで永沢寺に登って、パン工房のらに寄ってみたかったのに、そのプランは坂嫌いのポタポタさんに速攻で却下・・・。今日のコースはfumitaroさんに任せるって言ってたのに・・・グチグチ。チームの愚痴を思いっきりブログで公開してやるんだから(笑)。でも、小柿からつくしの里まで強烈な追い風に乗ってハイスピードで駆け抜けたのは気持ち良かったな。


高平から千丈寺湖に戻るには、距離は短いけど脚に堪える斜度をもつ見比峠(けんぴとうげ)を越えないといけません。キャーキャー言いながら、峠を越えるポタポタさんとよっしん。こらこら。実はそんな大したことはないんでしょう?

そう言えば、千丈寺湖付近の道で、白いバッソに乗って、小学生の男の子を何人か引き連れたお父さんとスレ違いました。白いバッソ、もしかして先日コメントを頂いた三田住民さんではなかったですか?もし違っていたらゴメンナサイ。

サンダースはこんな集まりです。千丈寺湖を中心にポタポタをまったり楽しむチームです。三田周辺のカフェを巡ってそのお店の方と親しくなるというのはこれからの楽しそうな企画です。今のところ乙原の早瀬野菜研究所さんが唯一のお仲間です。

サンダースはこんなチームですが、興味のある方はぜひコメントくださいね。一緒に走っても決して速くはなりませんが、三田の色々な道、場所のこと、その他、四方山話で三田に関する色々なことに詳しくなれるかも。そんなんも楽しいものです。

kobe ozo cafe 901と千丈寺湖にて。サイクルエンデューロ in グリーンピア三木2015年の戦いの後で憩う。

2015-02-23 23:00:01 | 三田ポタリング

グリーンピア三木での3時間エンデューロ大会を終えてクルマで帰途についた私は、神戸市北区大沢(おおぞ)にある、kobe ozo cafe 901というカフェに立ち寄って、珈琲を飲んでレースで疲れた体を少し休めていくことにしました。

このカフェは当ブログでも以前にも一度紹介したことがありますが(→コチラの記事です)、三田市近辺の飲食店を中心に色々な情報を発信している「三田のおったん」が大沢の旧郵便局の建物をカフェに改築して昨年オープンさせたお店です。昨年に2度訪れて、このカフェの主人であるおったんと少しお話もさせていただきました。その後、なかなか足を運ぶ機会がなかたのですが、三木からの帰り道にようやく立ち寄ることができました。


当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


旧郵便局の正面の扉がカフェの出入り口ではなく、建物の裏手にある普通の民家の玄関にしか見えない引き戸がカフェの入口です。考えてみたら、普通、旧郵便局の年季を感じさせる古びた木製の観音開きの扉をカフェの入口にしますよね。建物の正面はまさにその建物を象徴させるような造りにもなっていて、一番手の込んだ造りをしている筈ですし。しかし、こちらを入口ではなく、裏口の方をカフェの出入り口にしたのは何故なんでしょう。

正面扉から入るのと、裏口からこっそり入るのとではカフェの印象がずいぶんと違ってくると思います。そこに何かおったんの考えがあってのことなのでしょう。今度伺った時には是非とも訊いてみようと思います。

ちなみに篠山市の今田にある旧郵便局の建物を利用して作られた「colissimo」は普通に正面の扉から出入りします。



ってなことで、裏手の玄関から入ってみると、トレードマークの「お」と彫られたプラスティック?の飾りがクルクルと回ってお客さんをお出迎えしてくれていました。カフェの店内に入るまでの中間のスペースというか、玄関があって地元の農作物やカフェで使っている珈琲豆が売ってあったり、情報誌や地域のイベントを知らせるペーパーの数々、心を和ませるような飾りが置いてあります。裏手の入口といい、このスペースといい、カフェの本体に入るまでに少し「距離」を感じさせる作りになっていますね。


玄関スぺースの扉を開けて、4席ほどの小さな客室があって、そこから左の大きな空間に入るとカフェのキッチンとがあり、カウンターの向こうでおったんが懸命に作業中でした。

おったんが、こちらに気付くと、おったんの方から重低音の渋い声で「今日は自転車ですか?」と声を掛けてくれました。「え!?昨年の10月頃に2度ほど訪れただけなのに、覚えてくださっていたんですか?」と感激です。さすが接客のプロフェッショナル!

しかも、「ブログ見てるよ。自転車たくさん持ってるんやね」と、これまた驚きの言葉を頂きました。おったんのような地域の有名人に覚えてもらっていた上に拙ブログまで読んでもらえているなんて嬉し過ぎて思わず小躍りしそうになりました。

おったんは少し作業の手を留めて自転車の話を。昔はご夫婦で折り畳み小径車のBD-1に乗られていて、篠山あたりにポタリングを楽しんだりしておられたそうです。優しそうな表情をされている奥様もポリッシュの銀色に輝くBD-1に乗られて三田、篠山を走っておられたとは思いも寄らず。お客さんも次々に来店されるので、お話しもあまりできませんでしたが、また先ほどの件も含めて色々とお話しをしてみたいですね。



西日が柔らかく届く玄関近くの小さなスペースのテーブルに着いて珈琲とデザートプレートを注文しました。


この店に来るときは何故か遅い午後の時間帯になるので、なかなかランチメニューを頂けません。今度来る時はランチを食べてみたいですね。


901ブレンドコーヒーです。ウッディタウンにあるキャビン珈琲で焙煎されたオリジナルブレンドの豆を使った珈琲です。キャビンのマスターともおったんカフェで使っている珈琲について話をしたことがありますが、季節によって味わいの違いを楽しめるように豆の調合具合を少し変化させているらしいです。今の珈琲は春に向けて新しく調合を変えてみたそうですよ。カフェでランチを楽しむことがメインのお店なのに、最後に出てくる珈琲も本格的な味を楽しめるように、というコンセプトなのだそうです。


キャビン珈琲の「おったんオリジナルブレンド」の豆は100g500円で売られていたので買ってからお家で挽いて飲んでみました。お店で飲んだ時はレース後の疲労が強すぎて味を覚えていないので、もう一度再確認。酸味がシャッキリと立っていて、豆の香り高い味わいになっていると思います。「春」の味といえば、苺を思い浮かべるような酸味と、野菜や山菜のような新芽のほろ苦い味わいのイメージでしょうか。コーヒーもそれに合わせた味になっているのかな。


デザートプレートです。それぞれ食べ応えのあるスイーツ3種盛りです。これで400円はお値打ち品ではないかと。プルプルした柚子のゼリーのかかったヨーグルト味のムース?が特に美味しかったなぁ。


以前に伺った時には薪ストーブの設備は完成していましたが、火入れ式はまだ行われていませんでした。今日はこの時期としては暖かい一日でしたが、薪ストーブはしっかりと稼働していました。やはり良いですね。薪ストーブ。自然な薪の熱が部屋中を温めている感じ。おったんに訊くと、薪ストーブは一度稼働させてしまうと温度の調節は難しい。今日みたいに日中の気温が高い日は部屋の中も暑くなって30℃くらいになった。薪を集めるのも大変。と仰っていましたが、やはりそれでも薪ストーブの魅力は尽きませんね。


また、近いうちに来ます!!


おったんカフェを出て一度帰宅してから、疲労した脚を多少とも動かしておくための回復走にMTBで千丈寺湖までやって来ました。日暮れ前の時間帯ということで薄っすらと暗みが千丈寺湖を包み込もうとしています。


湖畔の道をゆっくりと走り、水辺の公園に下りて石のタイル敷きの場所で休んでスマホを弄っていると、すごく眠くなってきました。レースの疲労が眠気にすべて変換されていく感じです。思わず肘枕を付いてウトウトしてしまう感じだったので、この様子を自分撮り。湖畔は暗くなってきても日中の暖かさが仄かに残っていて、心地よく眠りこけてしまえる雰囲気でした。


千丈寺湖に映る飯盛山の影とその麓にある住宅群の灯が静かに綺麗ですね。今日は疲れましたが、充実した1日でした。コメントでも沢山のエールをいただき、感激しきりです。薄暗い水辺で寝ころがりながらコメントのお返事を書いていたりしていました。こういう時間は本当に嬉しいですね。

サンダース練習会。トラブル続きの中、パン工房のらでのパンランチ。

2015-02-15 06:16:50 | 三田ポタリング

先週に引き続き、2週連続の開催となったサンダース練習会。今回は私の大好きな永沢寺のパン工房のらまでユルクライムで登って、ゆったりとパンランチを取る予定でした。天候も怪しい感じでしたが雨は降っていない状態だったので無事に開催にこぎつけたまでは良かったのですが・・・。

トラブル(1)
しかし、サンダース隊長のポタポタさんからメールが入り、「ブレーキレバーが引けない!」とのことで、集合時間に間に合わないとの連絡が入りました。シフター内部の異常が原因ならそう簡単には修理できないし、ブレーキワイヤーがどこかに引っかかっているだけならすぐ直るだろうし、異常の原因によって今日のサンダース練習は私とよっしんの2人になるか、ポタポタさんも揃って3人になるかが違ってきます。

その後、ポタポタさんから連絡があり、ブレーキキャリパーの隙間に小石が入り込んだせいでキャリパーが動かなくなっていたことが判明、キャリパーの隙間を掃除してブレーキが機能するような状態になったら出発するので、「パン工房のらで合流しよう」とのことでした。

青野ダムサイト公園の私とよっしんは尼ん滝の坂を登って母子に登り、永沢寺のパン工房のらへ。木器のポタポタさんは高平、小柿を経て後川から永沢寺までのヒルクライムでのらを目指すとのこと。

ともかく、3人合流して一緒にのらでパンランチが取れるみたいなのでひと安心。こちらも青野ダムを出発することにしました。


当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


母子に向かう坂道では、よっしんの自転車に乗る前の趣味である 「クルマ」 の話を色々と聞かせてもらったりしているうちにアッという間に登り切ってしまいました。一世を風靡した名(迷)車、RX7の燃費が実測リッター3Km程度しかなく往生したという話は大笑いでした。ユルクライムの楽しみはまさにコレですね。


うわ~母子に入ると冷たい雨が降ってきたぁ~。霧雨のように細かい雨なのでズブ濡れという感じではないけど、少しずつジャージが濡れて湿っぽく冷たくなってくる感じですね。ちょっと前なら、この雨は雪だったに違いなく、まだまだ寒い日が続いて冬はまだまだ続くという感じですが、少しずつ春は近づいているのかも知れないですね。


パン工房のらに到着です。別ルートから登ってくるポタポタさんはもう着いているかな、と思いましたが不在でした。バイクを置いて店内に入ろうとした時にスマホを確認してみると、ポタポタさんからメールが入っていました。

トラブル(2)
いきなりメールのタイトルが「トラブル2」となっており、のっけから不吉な気配ムンムン。
文面を読むと、『ポン工房のらを目指すべく高平を抜けて小柿の奥にある三田市立野外センター前で、独りのローディがパンクをして立ち往生をしている、チューブはあるがバルブの長さが短いので、チューブの入れ替えができない。パンクパッチは持っていない、とのことで身動きが取れない状況。そこで自分の手持ちの予備チューブをそのローディに差出し、別の予備チューブを取りに木器の自宅まで一旦戻るので、のらには時間的にはもう行けない』とのことでした。

お~なんてこった。結局、パン工房のらに3人で合流すること叶わないのか。しかし、困っているローディを見捨ててはおけないポタポタさんらしいところだと思いました。



仕方ないのでよっしんと2人で軽くパンランチを取ることにしました。パン工房のらでは昨日の売れ残りのパンを定価の50円引きで販売しています。でも「パンの売れ残り・・・」を買うんだったら店頭にならんでいる「焼きたて!」のパンを買いたくなるのが人情というものですよね。せっかくこんな遠い所までやってくるのですから。

でもね、実はカンパーニュやハード系のパンは特に、なんですけど、焼き上がりからある程度時間を置いた方が美味しくなるんですよ。焼き上がりの翌日、いやもう1日、2日と時間を置いた方が美味しいという意見もあるくらいなんですから。

このことは前回ここに来た時に主人に訊いて確認もしたので間違いないですね。「美味しくなっていて、しかも安い」このバスケットの中に目あてのパンがあれば間違いなくこちらを買った方がいいんですよ。



こんなに買い込んでしまいました。だって美味しいんですもの♪


先日来店した時には客が少なくてご主人ともお話しする時間がたくさんあったのですが。今日はひっきりなしに来客があって大忙しの様子。次々とパンを石窯で焼いて取り出してを繰り返しておられました。


買ったパンのうち、ゆずショコラというパンの半分だけを店内で食べるために焼いて切ってもらいました。外の皮が軽くパリっとして中がふわふわのもっちもちは相変わらずの美味しさ。仄かにチョコがパン生地に練り込ませてある様で、そんなにチョコチョコ?した感じはありませんでしたけど。

隣でよっしんは、レーズン&ナッツのパンを焼いてもらって食べていましたが、「めっちゃ美味しい!」「パンはパンネル(宝塚に数店舗ある老舗の町のパン屋さん)が一番美味しいと思っていたけどここの方が美味しい。嫁さんと子どもを連れてこよう!」と感激しきりでした。自分の気に入っているお店を喜んでもらえて嬉しいですね。



ご主人の奥様は吹きガラス作家さんで、このお店のガラスの食器は奥様の作品だそうです。確かに滑らかな風合いのガラスのグラスですね。


ポタポタさんからメールがあり、「永沢寺地区から坂を下った乙原に居るので合流しよう!」とのこと。バイクを留めたワイヤー錠を開錠しようとしたところ、その鍵が見つからない!「エライこっちゃ!」と焦りましたが、ヘルメットの中に手袋と一緒に鍵が埋もれていました。良かった良かった。もしロックはしたけど鍵がない!という状況にここでなったら、1・とにかく歩いて乙原まで下る 2・ご主人にお願いしてワイヤー錠を切ってもらう 3・家に電話して予備の鍵を持ってきてもらう・・・こんな選択肢が浮かびますが、どれもこれも人に迷惑を掛けるものばかり。しかもよっしんのバイクと重ねてロックしていたので、よっしんにも迷惑をかけてしまうし。寸前のところでトラブル(3)は回避できました。


雨の中、ウエットな路面の猛烈な下り坂を慎重に下って、麓から永沢寺に登ってこようとしていたポタポタさんとようやく合流することができました。これで何とか3人合流できたという訳です。


最後は青野ダム会館でのらのパンを食べながら何やらかんやらとおしゃべりして今日のサンダース練習を締めました。次回はどこに食べに行こうかと、ランチの計画です。サンダースはそもそもロードの練習会をするために結成されましたが、そのうちに練習は放棄してゆるポタメインのチームになり、そして今度はランチポタの会となろうとしています。どんどん楽ば方に流されていっているような・・・。

ツキイチアワイチ2月場所の回復走はやはりいつもの千丈寺湖で。

2015-02-12 23:58:00 | 三田ポタリング

先日のアワイチは楽しかったですが、久しぶりに全力で人と競走したので疲れてしまいました。やはり定期的に相手とマッチアップしないと走りは弱くなるばかりですね。今朝はそんな昨日の疲労を取るためにいつもの千丈寺湖畔をまったりとケルビム号で走ることにしました。それにしても寒い。昨日の淡路島の陽気がウソのようです。

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


千丈寺湖に行く前に車で立ち寄りました。三田、三輪のゴルフ場の脇にあるアトリエ・パーシモン(三輪珈琲店)です。去年はウッディタウンポタの時に利用させてもらったり、その他色々とお世話になったお店です。もちろん時間的には開店前なんですけど、パーシモンは今は冬期休業中ということで、店内のレイアウトを変えたり、カフェメニューを考案したりで、バージョンアップを図られているようです。そのあたりの顛末はパーシモンブログに詳細に。

そしてリニューアルオープンがいよいよ2月14日(土)ということで明日ですね。これはぜひエンデューロ練習の合間を縫って駆け付けなければいけません。どんな風に変わっているのか楽しみですね。



駐車場でケルビム号を下ろして周辺をポタポタっと走ります。ここはおなじみ千丈寺湖近くのうわのそらです。いつもお客さんがいっぱいで窓際にもお客さんがいるので、こんな風に写真は撮り難いのですが、朝早い時間なので今日は大丈夫です。良い佇まいのお店ですね。人気があるのも頷けます。

ここのギャラリーーで催されていた「春(貼る)財布受注会」で新しい財布をオーダーしたんですよ。4月から仕事の内容が少し変わるという節目でもあって、心機一転というところで、新しい財布は3月中には出来上がるらしいので今からとても楽しみです。長い年月を一緒に過ごすことのできる財布でありますように。



さて、今日はずいぶんと靄がかっている千丈寺湖畔をまったりとケルビム号で走ります。脚というより、首の後ろや肩周り、上腕部に軽い疲労感がありますね。アワイチはいつになく結構全力で走りましたから。もっと普段から全力で走るトレーニングが必要なんだと感じさせられました。チームエンデューロが終わったら、また春先に向けてソロエンデューロ頑張ってみようかな。


湖畔のちょっとした斜面にある畑から千丈寺湖を眺めてみます。このダム湖ができる前はこの地域一帯に田圃や畑が広がっていたのかと思うと不思議ですね。


千丈寺湖畔の東浦公園です。春には見事な桜の園になる公園ですが、今はまだ冬真っ盛りという感じ。千丈寺湖に訪れる春はまだ遠い、そんな風情です。暖かい日よりも雪が降るような冷え込みの厳しい日がまだまだ続きそうです。

サンダース練習会、謎の歴史スポットと妖しいトンネル、そして最後はパンダのお見送り。

2015-02-09 20:53:43 | 三田ポタリング

久しぶりのサンダース練習会。前回はいつのことだったかと考えてみると、早瀬野菜研究所にサンダースでお邪魔した1月の半ばあたりではありませんか(→サンダース今年初の練習会で早瀬家への訪問)。なんやかんやでメンバーが揃わずに約1ヵ月ぶりの練習会と言いながらも、ガチンコのレーシーな走りとは無縁のいつもの三田周辺ポタリングを楽しみました。

隊長のポタポタさんに連れられ、広野から藍本方面へ、走ったことのない路地や農道といった小道を走りながら謎の歴史スポットを目指します。

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


JR福知山線の線路を東から西へと越えて行きます。


なんか山間部にやって来ました。一体どこに行くんでしょうか。


えーなんだって? 自転車は通ってもOK、らしいですね。ややこしい書き方してるから看板を何度も見返しましたよ。


山の斜面に謎の祠発見。ポタポタさんが目指していたのはこの祠らしいです。何でも明智光秀が丹波攻略の際にこの祠に立ち寄って参拝したとか。村の長老から聞いた伝承ということです。へぇ~ほぉ~とメンバー全員が唸りながら祠を眺めていました。


その先を進んでみると妖しげなトンネルがありました。夜に1人ではとてもこれませんね。獣除けらしいネットが張られてありますが、穴が開いちゃって意味がありませんね。


よっこらしょっとバイクを持ち上げてトンネルを進んでいくとそこには。。


大丈夫です。『千と千尋の神隠し』のように妖しい街には出ずに済みました。農業用のため池でしょうか。ついでに記念撮影。写真を撮りながら、今後のサンダースの展望を話す会議が開催されました。メンバーのうち、よっしんと私はMTBを持っているので、ポタポタさんもMTBを買って、今年の晩秋から冬にかけて、サンダースはロードバイクではなくMTBポタリングの会になる予定です。ポタポタさんもガッツリMTB買う予定みたいです。楽しみですね~。


帰り道。なかなか走り心地の良い道ではあります。さきほどのトンネルで帰りは獣除けネットのことをすっかり忘れてしまっていて、危うくネットに引っかかってしまうという愚を犯してしまいそうになりました。


さよなら三角、また来て四角、ということで謎のパンダにお見送りをしてもらいました。