goo blog サービス終了のお知らせ 

ケルビム&KHSでゆくフォトマップブログ/自転車で巡る阪神間の道と街

テーマは「No bike no life」ということで、自転車を巡って過ぎゆく日常を書き綴っていくブログです。

はなとね(1)神戸市北区淡河にある古民家ベーグル専門店に行ってきました。

2014-10-13 10:25:45 | カフェ&パン&ランチ


パーシモンさんのブログに載っていたり、早瀬野菜研究所の奥様や三田のおったんからも紹介されていた淡河のベーグル専門店「はなとね」さんに一度行ってみたいな~と思いつつ、なんやかんやでその機会を逸しているうちに、
なんと「はなとね」がテレビ番組で取り上げられてしまったのです!!

しかも、朝の情報番組で短い時間ちょこっと触れられるのではなく、朝日放送の『LIFE~夢のかたち~』という30分枠の番組で土曜日のお昼時にどっぷり特集号で。

神戸市淡河の田舎にある茅葺の古民家に移り住み、家族と地域とベーグルをひたすらに愛しながらこだわりのベーグルをひたむきに焼く(ではなく蒸す)ご主人の姿、あるいは、茅葺古民家のもともとの持ち主だったご婦人とご主人家族との心温まる交流が描かれ、この番組を見た人は「これはちょっと行ってみようかな」と思った人は大勢いる筈です。

しばらく「はなとね」はお客さんでごった返すに違いない。行ってものんびりご主人と話をしたり茅葺の古民家を見物したりすることはできないかもしれない。

しかし、テレビ番組の影響とは凄いものです。今まで行ったこともお店の人と話をしたこともないのに、親近感が湧いてきます。やっぱ行ってみようかな~という思いが強くなり昨日の日曜日、まだ台風接近前で天気もなんとか大丈夫そうだったので神戸市の淡河の「はなとね」まで行ってきました。

出発はウッディタウン西の玄関口「センチュリー大橋」からです。

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


はなとねのある淡河(おうご)へは、同じく神戸市北区の大沢(おおぞ)を経由して行きました。途中、山車を牽く一団とすれ違いました。この三連休は地域の秋祭りの真っ最中ですね。子ども神輿が勇ましかったです。


大沢にある神戸市立フルーツ・フラワーパークという施設に立ち寄ってみました。果物と花の公園?一体何のテーマパークなのでしょうか。よく分かりませんが、入場は無料なので自転車でも入ることができます。ちょっと寄ってみましょう。


あのご立派な洋館風の建物は一体?? 


昔ながらの遊園地もありました。ガラガラかと思ったら結構お客さん来てるのに驚き。


遊園地といえばメリーゴーラウンド。ゴージャスな装飾が良いですね。まさに遊園地レトロの象徴ですね。


これは大沢町の観光MAP。こないだいった「三田のおったん」のカフェもこの大沢にありますよ。


ゴルフ場の合間を抜ける竹藪の坂を登って


田圃が広がる田舎道を快調に走っていると、あっ!!


道端にこんな小さな看板発見。危うく見逃すところでした。ふんふん、この道をまっすぐね。


お、それらしき建物が見えてきた、と思ったら、明らかに不自然に多い車の数や、周辺をブラブラと歩いている人の姿も目に入ってきました。こ、これは・・・・。


ぎょ、ギョーレツ!行列!!
お客さんは多かろうとは思っていましたが、店内に入り切れないほどのお客さんが並んでるとは。


茅葺の古民家の風情も芝生のお庭の爽やかさも、軒先に並ぶお客さんのすごい数の前に霞んでしまいました。お店の人が出てこられて、並んでいるお客さんに何やら謝っています。「ベーグルは数が足りず、次に出来上がるのが1時間以上先になる」とのことです。しきりに謝っておられましたが、数が足りなくなるのは「そらそうやわなぁ・・・」と思いました。並んでいたお客さんでベーグル待ち1時間ということで気分を害されている方はいなさそうでしたよ。

テレビを見る限りベーグルを作っているのは若いご主人ひとり。自分もそうなんですけど、テレビを見てどっと押しかけてきたお客さんに少ない人数のスタッフで対応するのも限界がありますよね。「待ち時間1時間以上」のアナウンスを聞いても何事もなかったかのようにお客さんはそのまま並び続けていました。「ここまで来たら買って帰らないとね」という思いだったのでしょうね。

遠くから来られている方もいらっしゃるのでしょう。自分の場合はまぁ近いので、またの機会にしましょうということで列を抜けて帰ることにしました。お店のご主人やスタッフさんたちもまさに必死のパッチでベーグルを作っておられるのでしょうね。


重厚な茅葺の母屋(?)は畳敷きのカフェスペースになっており、こちらも満席。そして食べ物は全然テーブルに出ていない気配。なんとか席には着けたものの注文したメニューがなかなか出来上がってこないのでしょうね。それでも皆さん、ご家族や友人同士で来ておられて、この空間を楽しむように寛いでおられました。


裏門からも出入り自由です。お店兼住居となっている古民家ですが、風通しの良い空間になっているようです。


敷地の中には入りましたが店舗にも入れず、もちろんベーグルも買うことが出来ずでしたが、またの機会の楽しみといたしましょう。


行きしなに来た竹藪の坂道を通って帰ります。


帰り道にあるおったんカフェ「kobe ozo cafe 901」に立ち寄りましたが、ここも満席。ちょうどお昼どきでおったんも調理で大忙し。「ランチではなく珈琲だけ・・・」とおかみさんに伝えると、「予約を取っているお客様が来られるまでにもう少し時間があるので」とテーブルに着かせていただきました。諦めて帰ろうとしていたところだったので嬉しかったです。


前回も注文した珈琲とデザートプレートを楽しみました。会計を済ませていると、おったんから「ブログ読ませてもらったよ」と渋い重低音の声で言われてびっくり。ひょえ~前にお話しさせてもらった時にはブログのことは何も言っていなかったのに~。何で知ってるの~。「すいません、勝手にブログに書いてしまって・・」とひたすら恐縮しきり。でも「書いてもらって嬉しかった」とのことでホッとしました。今度はランチをいただきに来ますね!そうそう最近はまた温かい感じなので、薪ストーブに火はまだ入っていなかったです。

「はなとね」さんはしばらくお客さんがいっぱいかな。ベーグルに辿り着くには開店前に行く必要がありそうですね。また近いうちにチャレンジしてみましょう。

「三田のおったん」のカフェ 「kobe ozo cafe 901」 に行ってみた!

2014-10-05 12:12:55 | カフェ&パン&ランチ

三田市発信の超人気ブログ「三田のおったん」のおったんが2014年5月にオープンさせたカフェ 「kobe ozo cafe 901」 にやって来ました。一度来てみたかったのですが、ようやく実現しました。実は先週にも来ましたが、まさかの臨時休業(*_*)でリトライという訳です。

カフェは神戸市北区の大沢という田園風景の真っただ中にあります。ここは「大沢」と書いて「おおぞ(ozo)」と読むんですよ。地味に難解地名ですよね。

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

Mapです。

また難しい場所にありますね。住所は、[神戸市北区大沢町中大沢901]です。「901」は番地から来ているんですね。所在地は兵庫県道82号大沢西宮線沿いにあり、自転車で三田市や吉川方面から行くとすると、県道17号と82号の分岐「西日原」交差点を南へ(神戸方面)へ約10分くらい走ったところにあります。


店舗外観。この建物は1938年に建てられた旧神戸大沢郵便局舎で、実はこの隣に現在の郵便局があります。新しい郵便局が建てられて打ち捨てられてあった建物ですが、おったんがDIYで色々と調度品を拵えたりお仲間さんたちで協力しあってかなりボロボロになっていた建物を改修し、カフェをオープンさせたようです。カフェのオープンに至るまでの物語がたっぷりとありそうですね。


お店の裏側に回ってみると、そこが店内の入口でした。普通の民家の玄関口のような雰囲気です。


店内入口には古い書類棚と地元、大沢の野菜のお出迎え。


玄関のすぐ横には「電話室」なる部屋へと誘うドアがありました。昔は公衆電話でも置いていたのかな、と思ってドアを開けてみると、そこはトイレでした。ドアの上方に小さく「WC」を知らせる手作りっぽい表示が付いています。


店内は様子はこんな感じ。右の部屋にテーブルがあって数組のお客さんがゆったりと寛いでいました。


キッチンのある部屋には真新しい薪ストーブが設置されていました。「三田のおったん」ブログにもこの薪ストーブのことが記事になっていましたね。おったんと少し話をさせていただきましたが、薪ストーブの火入れを大変楽しみにされている様子でした。千丈寺湖畔のうわのそらで薪ストーブが焚かれている店内に入ったことがありますけど、薪ストーブの温かさはまた格別ですからね。


窓際の外の風景がよく見えるテーブルで珈琲とデザートを頂きました。この椅子もおったんの手作りかな。


メニューはこんな感じです。夕方に入店したので、特製カツサンドと苺シャーベットはすでに売り切れていました。


まずはブレンドコーヒー901です。カップの形が洗練された雰囲気で独特ですね。コーヒーはブレンドらしく飲みやすく優しい味わいです。


コーヒー豆はおったん特製ブレンドです。三田ウッディタウンにある「キャビン珈琲」で焙煎された豆を使用しています。キャビン珈琲は家の近所にあるのですが、まだ入ったことはありません。近いうちに入ってみましょう。


デザートプレートは3種盛り。1つ1つ食べ応えのあるスイーツで、色々な味が楽しめます。生チョコは濃厚で贅沢な味でした。


もう一つ、自家製 赤しそスカッシュを頂きました。見た目の通り爽やかな味わいです。窓側の席やテラス席で飲むのが気持ちいいですね。


テラス席はこれからの季節ですね。田舎の風景を眺めながらコーヒーを飲んで歓談するのも楽しそう。


まったりとkobe ozo cafe 901 で過ごすことができました。噂の三田のおったんや奥様ともお話しができて楽しい時間になりました。次は薪ストーブの煙突から煙が出る頃にまた訪れたいと思います。

次に訪問の予定は、おったんにもお勧めされた神戸市北区淡河にあるベーグル専門店 「はなとね」 です。こちらも古民家を店舗にしておりのんびり寛げそうなお店で訪問が楽しみです♪

パン工房のら(2) 三田市・永沢寺 今日はピザもパンもゲット!

2014-09-28 12:28:43 | カフェ&パン&ランチ

前日に引き続き今日も「パン工房のら」にやって来ました。昨日は11時半に来店したところ、ほとんど何もパンが残っていない状態だったので、今日はしっかりオープンの時間に合わせての来訪。それでも客さんは来ていましたがパンはまだまだ残っているようです。って開店時間に来ているのにパン売り切れてたらホンマ、怒るでぇしかし!<(`^´)>)。

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


あったあった。カンパーニュとイチジク&ナッツ、そして三日月型のパンは包み焼きタイプのピザカルツオーネ。


こちらの棚にも昨日はすでに売り切れていたパンたちの姿がありました。


ピザカンパーニュ(\550)、甘夏ピール&ナッツ(\220)、オリーブ、チーズ、ドライトマト(\220)を買いました。


屋外のテーブルでピザカンパーニュを食べてみることにしました。永沢寺は風が少しヒンヤリとしていて最高に心地よい感じ。


ふっくらとしたパン生地に少し控えめな感じのチーズとオリーブオイルがちょうどいい感じの塩梅。この焼き具合は石窯ならでこそ、という感じなんでしょうね。まさにパンを楽しむピザという感じ。この味とボリュームで\550は安いですね。


ピザを食べてお腹もいい感じに膨れたのですが、気持ちの良いこの屋外のテーブルでもう一つパンを食べてみたくなりました。オリーブ、チーズ、ドライトマトのパンを店員さんに頼んで食べやすいように切ってもらいました。


リュスティック系パンというのですかね、表面の硬くパリッとした食感と中の生地のフワフワモッチリの食感が嬉しい感じ。しっかり塩味が効いていてパン生地の甘味とのバランスも素晴らしい。で、オリーブ、チーズ、ドライトマトの味がアクセントとしてしっかり生きています。こら旨いわ。このパンの価格が\220ってのはどう考えても安い。


屋外テーブルが空いていたら椅子なんかも適当に持ち寄って8人くらいまで同席できそうだし、自転車仲間でふらっと立ち寄ってパンランチを楽しむのにいいかもしれませんね。近所に良い店が出来てくれました(#^.^#)

パン工房のら(1) 三田市・永沢寺 嗚呼ピザはもう売り切れ・・。

2014-09-27 17:29:06 | カフェ&パン&ランチ

2014年9月24日に三田市の奥座敷、永沢寺にてオープンしたてホヤホヤのパン屋「パン工房のら」に行ってみました。新しいカテゴリー【カフェ&パン&ランチ】の第1号の記事です。自転車ブログの一環なので、ここで紹介するのは自転車で立ち寄ったお店限定です。

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

パン工房のら MAP

三田市の永沢寺(えいたくじ)地区、永澤寺(ようたくじ)や花しょうぶ園付近から篠山市の後川へ向かう道路沿いにあります。

「パン工房のら」はもともと奈良県宇陀市で開業されていましたが、この度、ここ三田に移転してこられました。公式HPなどはなく、ブログ等で調べてみると、宇陀時代の「パン工房のら」は注文購入が主な購入方法で、他は近くの道の駅で売られているものを買うしか購入の手立てがないという穴場的なパン屋さんであったようです。なんでも天然酵母のパンは1日で20個しか焼けないらしい。そんなお店が三田へやって来ました。しかもカフェ併設ということで、パンの店頭販売もされるようです。


オープン間もないということもあってか店内はお客さんでいっぱい。平屋立ての倉庫のような天井の高い建物の中でカフェスペースと石焼窯のあるキッチンスペースに分かれています。店員はご主人と奥様のお二人だけの様子。入口にアルバイト募集の貼り紙がしてありました。たくさんのお客さんの注文に対応するために大忙しの様です。


ご主人から「すみません、今日はもうパンは売り切れました」「ピザももうなんです」の声。11時オープンのところ11時半にやってきたのにもうパンが売り切れとは驚き。お客さんの雰囲気を見ていると昔からの馴染みの客たちががパンを複数個購入されている模様。まぁ仕方ないか。


こちらに残っていたパンは昨日の売れ残りらしいです。こちらは値引きして売ってくれるというのでもちろん購入しました。


4つのパンの中からカンパーニュとイチジク&ナッツのライ麦パンをゲットしました。各50円引きとはいえ結構なお値段でしたが、ずっしりとした重みが手に残ります。こういうハード系のパンが最近は好みなんですよね♪


ご主人は石窯でピザを焼いては出し焼いては出しの繰り返しで大忙し。焼き上がったピザはこんがりと焼き上がってチーズもとろとろでとっても美味しそうでした。今回は食べれませんでしたが、次回は食べられるかな。テーブル席で6人くらいのオートバイ乗りのおじさん達がピザを食べていましたが、「うまいなー」と口ぐちに漏れ出る声が聞こえてきました。


カウンター席もありますよ。カフェをされるのは初めてのようで奥様の初々しい手際が新鮮でした。カフェに関してはこれからのお店という感じですね。カウンター越しに奥様と少しお話できました。三田の中でも母子や永沢寺は格段に標高が高く冷え込みや降雪も激しい土地です。「とにかく寒いのに驚きました」と仰っていました。冬は大変ですよ。


手作りの木製の椅子。肘掛が右側にしかない変わった椅子。硬くて重い椅子ですが座り心地は良かったです。


窓の外は永沢寺の田園風景。まだまだ作り掛けのパン屋さん。これからどんな風に形作られていくのか楽しみです。必ずまた近いうちに訪れたいと思います。