goo blog サービス終了のお知らせ 

Blue Sky Blue

バイブルーのシェルティ ウィンディとルー、そしてコリーのデュークの田舎暮らし。

2010/8/16 お盆

2010-08-23 17:24:16 | Daily Life
着物を着せられたリオ。
いいおもちゃにされて 憮然としています。


着せたのはこのひと。
九州から 一人で飛行機に乗ってやってきたすみれちゃん。
6歳なのでまるで荷物扱い、空港で受け取りのサインをして引き渡されました。

この日は大好きないとこの萌ちゃんと 市民プールへ行きました。
10円プールとして有名な市民プール。
子供はほんとに10円です。
大人、60円。
いまどき信じられない値段ですが、スライダーもあるし、水もけっこう綺麗でした。


この日も36度の猛暑日。
そのせいか、案外すいていました。
最近の子は、屋内プールのほうがいいのかな。
50mプールは 小学生は入れないし、水深が140cmもあるので、泳いでいる人はまばら。
今度泳ぎに来ようっと。

これは流水プール。

2010/7/8  マルトモ水産

2010-07-13 13:51:08 | Daily Life
いつもの仲間と、隣町のマルトモ水産に行きました。
新鮮な魚が手に入るというのでお気に入りの魚屋さんですが
漁協の近くに 直売所と食事が出来るお店を開いたのと聞いて 行ってみました。
ぴちぴちの魚がいっぱい。、


横にある食堂で、選んだ食材を食べることが出来ます。


まずは岩ガキを七輪で焼きました。
でかい!


そうこうしている間に運ばれてきた友人の天丼。
うへ・・・
山盛りのてんぷらがこぼれ落ちそうです。


私はつつましく(?)ウニいくら丼。
これでもか!というくらいウニといくらが入っていました。
ウニは甘くて美味しかった。
どちらかが1,500円、どちらかが1,300円。(多分天丼が安いほうかな)


酢牡蠣。


おなかはずっしり重くなったけど
帰りに新鮮なお魚を買い込んだのは言うまでもありません。
また日を改めて 天丼にチャレンジしよう。

2010/7/4 パレード

2010-07-06 22:56:46 | Daily Life
BeBeさんからお誘いいただいたマリンパークのイベント、マリン村のパレードに参加してきました。
3時頃、行ってみると、もうワンたちがいっぱい来ていました。




フィーちゃんはちょうどヒートが始まって参加できなかったけど
レオ君も来てくれました。


フィー母さんに連れられてハイテンションのデューク。
フラット君と背比べ、ちから比べ。


フィー母さんからFさんにリードが渡ったとたん、借りて来たネココリーになったデューク。
ペキニーズのペコちゃんとツーショット。


BeBe家のお父さんがWAN'Sクラブの紹介をしてくれました。
残念ながら マイクの方向のせいでこちらには聞こえなかったけど これだけの犬種が集まると、みんな喜んでくれたようです。


クラシックなアメリカ車のパレードもあって、びっくり。
こんなマニア グループががいたのね。


こんなオープンカーの助手席に デュークを座らせて走ってみたい。


ゴールドジムのおじさん、というよりはおじいさんボディビルダーたち。
う~~~ん
いくつになっても、身体改造ってできるんですね。

2010/7/3 山のおよばれ

2010-07-04 23:27:40 | Daily Life

広田村の近くの、南山というところにおよばれに行ってきました。
去年 主人が通った農業支援塾の先生のお宅で 仲間が寄ってバーベキューをするというお誘いをもらい、気楽な気持ちで出かけたら・・・

まあ、愛媛はこんなに広いのか、とびっくりするくらい 山道を走っても走っても 辿り着けない、
こんな所に人が住んでいるのかと思うほど 鬱蒼たる森の続く、四国山脈のど真ん中。
まさに深山幽谷です。


山肌にへばりついているような数軒の家。


ほうほうのていで辿り着くと、お宅からまだちょっと登った所に先生が一人で作ったという小屋があり
もうバーベキューが始まっていました。
かまどの煙も たなびいています。


竹の筒でも アマゴ飯を炊いています。
これは炊き上がると 鉈で竹を割ってそのままお皿にして出されました。
もちろん、とても美味しいアマゴ飯。


ますのお刺身は先生が料ったそうです。
お皿は平たい石。
ぜんまいや干し竹の子の煮物。
たくさんのアマゴが 竹に刺して焼いてありました。


これも先生手作りの青竹の湯飲み。
写真を撮り損ねたけど、バーベキューのお肉は 牛肉と、イノシシ。
イノシシの脂肉がこんなにさくっと美味しいとは知りませんでした。
一緒に焼いたのはズッキーニ。
和洋 新旧折衷の 面白いお料理です。


ミツバチも飼っていて その蜜蝋で作ったというローソク。
有精卵をゆで卵にしてもらい、もうおなかいっぱいといいながら食べてしまいました。


集まったのは これも新旧取り混ぜて 総勢20人。
トム ソーヤーのような少年の心で 手作りと自然を楽しむ先生の桃源郷でした。 


番外編

2010-06-29 15:05:43 | Daily Life
番外編。

ラフティングの途中、ちょっと岸に上がって一休み、
みんなで輪になって(30数名の若者にオバサン7人が交じって)ゲームなどをしました。
パドルを立てて 右、左、の号令に合わせて右、左のパドルをつかむのです。
パドルを掴みそこねた人は、脱落。


な~んと、私が優勝。
インドネシアのガイドさんに いきなり肩に担ぎ上げられ
そのあとガイド全員に胴上げされてしまった。
(胴上げの写真はなし)
胴上げしてもらうなんて、一生一度かも。
結婚式でも バドミントンで優勝したときも 胴上げなんてなかったものなあ。


ではまた次回まで! バーイ!


お口直しにさわやかなラフティングと吉野川の流れを!








2010/6/17 ウィンディの一人遊び

2010-06-18 21:10:46 | Daily Life
最近は暑いので、夜になってから庭でみんなでボール遊びをすることが多い。
一番どたばたと追いかけるのはデュークだけど 写真がなくて残念。
すばしこくて 投げられたボールゲットが多いのはピアです。
でもすぐ落とすので すかさずウィンディが拾って持ってきます。
(案外ピアはウィンディに渡してやっているのかも?
 だってデュークの前では落としません。)


kencherryさんにもらった光るボール、最初はみんなおっかなびっくりだったけど お気に入りになりました。
夜、追っかけるのにはぴったりのキラキラボールです。


ウィンディ
もちろん投げたボールをみんなで追いかけるもいいけれど
ときどき ボールでひとり遊びをしています。

ボールを咥えて ぼとんと落とします。
ぼっとん、とんとんとん・・・ボールが弾む。
ぼっとん、とんとんとん・・・
ぼっとん、とんとんとん・・・
最初はわからなかったけど、どうもその音が面白いみたい。
外よりは 家の中でフローリングに落とす音の方がいい。
何度も咥えては落とし、咥えては落とし。
ボールの弾む音を楽しんでるらしいウィンディです。



2010/6/15 

2010-06-17 23:50:09 | Daily Life
田植えも終わり・・・
やれやれ。


大好きなウチョウランも咲き始めました。


今年は1ヶ月近く遅く 今ごろデンドロが次々蕾をつけています。
株は違うけれど 蕾の成長が判る3枚。
まずは棍棒のようなものが出てきて、これが花茎の始まり。
これはデンシフローラムの蕾です


どんどん伸びて蕾がわかるようになって 花房がずっしりと垂れてきます。
(株はシルシフローラム)


あっという間に花開きます。
(先日のアグレガタム。日が経つにつれ、花色がはっきりしてきました。)
ランは花の命が長いのが多いけれど 原種のデンドロは短いものが多い。
せいぜい1週間、ひどいものは1日だったり。


ハウスの中はこ~んなにトマトがいっぱい。
まるで本格的な農家だね。

2010/6/14 君は はやぶさを見たか。

2010-06-14 09:49:47 | Daily Life
見た? 見た?
ゆうべのはやぶさの帰還。
約60億キロもの旅を終えて 地球に戻ってきたはやぶさの、最後の光芒。

燃え尽きる直前に はやぶさが見た 地球の映像が 発信されましたね。

http://www.asahi.com/science/update/0613/TKY201006130305.html?ref=recb

はやぶさが最後に送ってきた写真でした。
7年もの旅路の果てに やっとたどり着いた懐かしい地球。(はやぶさ君の気持ち)

あるコメンテーターが言ってたように、まるで苦難の末 満身創痍で飼い主の元に戻ってきたラッシーのようです。
はやぶさ本体は地球の大気の中で燃え尽きたけれど 言い付かった役目、カプセルはちゃんと飼い主に届けました。

土日、田植えで疲れ果ててたんだけど。
10時から、パソコンに張り付いてはやぶさを待ちました。
(なんでテレビ中継されなかったのか、まったく不思議)
ニコニコ動画もNASAも、パンク状態。
かろうじて和歌山大学のサイトで見ることが出来ました。
見えるかどうか、半信半疑だったけど 待ち受けていた春の三角(オーストラリアで見える)に合わせたカメラに
ドンピシャ、あそこまで大きな輝かしい光となって現れるとは。
肉眼でその光を見た人たちは、どんなに感動したことでしょう。

http://www.asahi.com/science/update/0613/TKY201006130193.html?ref=reca

はやぶさ、お疲れ様。
最後の最後まで、美しかったね。

写真はasahi comからいただきました。
(いいんだろうか?)