校区の文化祭です。
あいにくの雨ですが たくさんの人出。
以前は週二回はバドミントンをしに来ていたんだけど 最近卓球に鞍替えしたので ここの体育館も久しぶりです。
去年 頼まれて原谷苑の桜の写真を出したものだから、今年も出すことになってしまった。
周りは芸術作品というのに 私はスナップ写真です。
でも額装すると何となくサマになる?
出したのはこの2枚。
シンクロするデュークとルーシー。
なかなか撮れない良い表情だと気に入ってます。
大画面で見るとルーのブルーアイが綺麗なんだけど。
PENNY LANEのパンをいただきました。
すっごーい数!
みんなに少しずつ分けて食べてもらったけど まだ冷凍庫に残っています。
いろんな種類があるから ドッグランに集まる日があったら 一口づつ味見してもらえたんだけどな。
ルー 「アタシ パン屋さん」
雨続きの夏で 日照不足が心配された稲も、このところの晴天と昼間の高温でとても良い色付きをしてきました。
今まさに黄金色。
ルーは稲の林にもぐりこんで行って、迷路遊びをしています。
所々で稲が揺れるので、あ、あそこにいるなと分かります。
最初とは違う場所からごそごそ出てきて満足そう。
時々デュークやウィンディ姉ちゃん と大事なお仕事に出かけます。
そう、スズメがいっぱい稲を食べに来るので、見回りです。
うちの中ではえらそうにしているけど、外では姉ちゃんのまねをして同じことをします。
体重も4キロを超しました。
よく食べて よく跳ねて、よく寝ます。
ハウスに入れたとたん、文句も言わずコテンと眠るのが可笑しい。
やんちゃで好奇心いっぱいで、一人嬉しそうに走り回る、ルーはいかにも仔犬らしい仔犬です。
田植えから2週間。
苗は活着して分けつを始めています。
水面が光って 逆光になってしまった。
夕方。
W 「どれちょっと見て回ろうかな。」
D 「お供します」
W 「ん、これは?」
D 「は?」
D 「やや、姫さま、少しお待ちを」
W 「なにごとじゃ」
別に何事もなく田圃は平和でありましたが・・・
宅配のトラックがきて デュークはすっ飛んで行きました。
楽しみにしていた しまなみ歌舞伎の日です。
広島から参加のみにらさんを含め、総勢4人の歌舞伎ツアー。
大三島の大山祇神社の境内に野外特設舞台を作り、そこで海老蔵が平知盛をやる、というのです。
ほら、あれ、平家物語で 「見るべきほどのことは見つ」と 碇を抱いて入水した平家の武将、
これが面白くないはずがない、というわけで チケットをとるのに、大変な努力をしました。
フィー母さんとふたり手分けして、私は朝早くからコンビニで並んで
やっとのことで手に入れた。
ポスターだって素敵じゃないですか。
これが境内に作られた舞台。
樹齢2,500年の楠を借景にして、こんな素敵なおぜん立て。
・・・でも。
ちょっとなあ、期待しすぎたか。
確かに海老蔵さんはきれいでした。
それより本日の一押しはこれ、というのがちょっと悲しい。
大人気の大漁というお店、5時から開くのに、4時半に行って27番目という・・・
あきれて近くのお寿司屋さん、貴船へ行ってみました。
これが意外にもアタリ、フィー母さんの天丼がこれ、
私の海鮮ちらしがこれ。
鯛めしも美味しかったそうです。
いろいろトラブルもありまして。
大事に抱えて行ったチケットを私は車の中に置き忘れ
みにらさんはせっかく買ったバリイさんのゴーフルを これまた車の中に忘れて帰った。
家に帰ってから 「どうする?」と聞くと 「・・・食べて」と、無念のメールが。(^^)v
楽しみにしていた うどんツアー、
今回もレオさくさんとの凸凹コンビで、うどんマスター フィー母さんに連れて行ってもらいました。
最初に連れて行ってくれたのは あやうた製麺。
すごいど田舎というか 田園風景の真ん中にあって 二度と来れないのではと思うような立地です。
古い立派な百姓家の納屋を改造して うどん屋を始めたような?
昔ながらのしょうゆうどん位を予想してたら
これがなんと とっても面白いイタリアンなメニューもあったり。
チョイスしたのは 地元の野菜(今回はたっぷりのアスパラとプチトマト)にガーリックオイルとうどんだしをかけて食べるもの。
あっと驚く 目からウロコの美味しさでした。
右は うどんにはずせないゲソの天ぷら。
次のうどん屋に向かう途中、大好きな日の出製麺の前を通りかかったので(しかもたった一時間の開店中)
とても通り過ぎることができず 二杯目となりました。
入口で麺の大中小と熱いか冷たいかの申請をして
麺だけもらって、自分でねぎをハサミでチョキチョキ切って入れ、ダシをかけて食べます。
ちょっと量が減ったかな、と思ったら お値段100円になっていました。
100円でこんなおいしいうどんが食べられるなんて 近くなら毎日でも来たい。
フィー母さんが二つ目に予定していたのは 街中のこんな小さなうどん屋です。
わさびを入れて食べる明(あきら)うどん。
私は温泉卵をのせました。
う~ん、これも美味しかった。
実は 写真はないけど この店の売りはカレーうどんだそうで、せっかく来たのだからと一杯頼んで 三人で味見をさせてもらいました。
カレーが好きでない私も、これなら次回は食べたい、と思う ダシのきいたカレーうどん。
さすがに立て続けにうどん3杯も食べたら「コーヒーが飲みたい!」ということになり
最近 四国制覇を図っているコメダ珈琲に。
よせばいいのに ここでも評判のシロノワールを三人で試食シェア。
うっ、苦しい、というわけで
せっかくお土産に買って帰ったかにわしタルト、その日は食べることができませんでした。
(でも翌日2個食べた)
フィー母さん、五月蠅い我々にへこみもせずこりもせず
いつもいつも面白いところに案内してくれて ありがとうございます。
体力気力が回復したら また連れて行ってね。
萌ちゃんの合格を祝ってシノハラで食事をしました。
呑気な面白い子で ハプニング続きでハラハラドキドキ楽しませてくれた入試でしたが
極めつけは入試前夜の高熱。
救急病院でインフルエンザA型と言われ 一人別室受験となりました。
でも定員割れで めでたく合格、なんだか笑えるドタバタ入試でした。
まあそれはそれ、おめでたいということで みんなでシノハラへ食事に。
薄暗くて写真がうまく撮れなかったけど、とても良いディナーでした。
暗いところでの写真の撮り方、勉強しなくては。
オマールエビのフライです。
お口直しの柚子のアイス。
ステーキはミディアムレアで。
チーズいろいろ。
どれもこれも一味違っておいしく
たくさん食べたのに おなかにもたれませんでした。
お天気がよく暖かかったので、ウィンディをシャンプーして、
そのあと高専の 満開のさくらを見に行きました。
写真を撮っていると先生が通りがかって 綺麗ですよねえ、と話しかけてこられ
散り始めもいいですよね、と言われました。
去年の高専のさくらは、散り始めのころ ピアとウィンディを連れて見に来ました。
ピアはまだそのころはお散歩もできたのです。
ハラハラと散る白い花びらの下にピアがいました。
来年のさくらを ピアと見ることはできないのだと思いながら私は見つめていました。
あの時の気持ちを 言い表すことができません。
今年、ウィンディは一人です。
去年は南から撮ったけれど 北からの逆光もちょっと好きです。
暖かく良いお天気だったので のびのびにしていたウィンディーのシャンプーを。
バスタブを出していると気配を察して逃げて行った。
うちの子たちのフリースペースは、家屋敷や田圃を含めやたら広いので 隠れると探すのが大変です。
でも人が来てデュークがワンワン吠えると ついつられておじいちゃんの家の裏から
わん、というウィンディの声が聞こえてばれました。
えべっさでざっと乾かし、そのあとハンドドライヤーをかけます。
ふてくされた顔のように見えますが これは地で、別に不機嫌なわけではない。
コートが伸びてきたと思ったら、どうやらもう抜け始めました。
ピアはちょっと癖があったけどウィンディの毛はまっすぐ、サラサラです。
リオのお墓の周りに、つくしがいっぱい出ていました。
今は雑草畑だけど 草叢から カモミールも伸びてきています。
カモミールって 根も残るし種が落ちても出てきます。
また真っ白なカモミール畑になるはず。
本物の畑で草起こしをしている父さんに甘えるデューク。
なんだかちょっと犬臭くなってきたので デュークをシャンプーに出しました。
毛玉がありますね~と言われたくないので 念入りにブラシをかけて
ついでにちょっとハサミを入れて。
帰ってきたら さらさら~
気持ちいいです。
せっかくだから 二人で写真を撮ろう。
そこに並んで、並んで。
「ん?なんか匂うぞ、おまえ~」
「え、そうかな?」
はい、よそ見しないでこっち向いて。
そろそろウィンディもシャンプーだね。
ラナンキュラスが綺麗だったので 買ってきました。
このカメラ、接写が好きみたい。