ひざっこぞうのがんばるブログ

スキルス胃ガンになっちゃったバツイチ母の闘病メインだけど他にもいろいろ書いちゃう日記

ごまめ作りに初挑戦

2008-12-30 | 我が家の近況報告
おせち料理の定番、田作り。
我が家では原材料名そのままに「ごまめ」と呼んでおります。
そのごまめ、我が家のものはなぜか
一般に売られているものとはちょっと違います。

こんな感じ。

お砂糖を水飴状にからめるのではなく、パリパリの砂糖菓子のようにしてしまいます。

亡くなった祖母の代からずっとこれ。
だから私は、ごまめというものはずっと、こういうものだと思っていました。

他の料理は市販のものでも代用できるけれど
これだけは売っていないので、自宅で作らなくてはいけません。
今までは他のおせちとともに全て母におまかせでしたが、母も年ですし
そろそろ作り方を教わっておかなくてはいけないかなと思い
今回初めて、メモを片手に一緒に作ってまいりました。

ごまめの炒りが足りなくてもダメ。
砂糖を溶かすお水の分量も、少なければ溶けないし、多いとうまく絡まないし。
ごまめと砂糖を絡ませるタイミングを見計らい
絡ませたらあとはパワーとスピードの勝負。
これに失敗すると「ごまめ入り砂糖団子」になってしまいます。

昔、別れた旦那がまだ彼氏だった頃に手伝いに来て
「力仕事なら任せてください」と言って
見事な砂糖団子を作り上げてくれたことがありました。
今でも我が家の語り草になってます。


話し戻って、母は、このごまめ作りのためだけに
同じ鍋とスプーンを何十年も使っております。
昔懐かしい古びたシチュー用のスプーンが出てきたときはあきれましたが
作ってみて納得。
手になじんだものを使わないとスピード勝負には勝てないのです。
初めて自分で作ってみた私は、うっかり鍋肌に触ってしまい火傷をしましたが
母は長年の感覚だけを頼りに、見事に作り上げました。

出来上がったごまめは、母の作品とともに少しずつお持ち帰り。
お正月前にちゃっかりつまんでます。

なぜ3つの容器かといえば、使っている砂糖の種類が違うから。
上白糖・グラニュー糖・三温糖で作り分け、味の違いを楽しみました。
やはり上白糖と三温糖がおいしいです。
グラニュー糖は、ごまめにはちょっと合いませんね。

これなら、お菓子感覚でいつでもポリポリ食べられますから
カルシウムの補給には最適。
いまのうちにごまめを買いこんでおいて
なくなったらまた作っておこうと思います。
ひとりで作れるかしら。。。

ただし、我が家にある鍋とスプーンは
ごまめ作りには不向きだということがわかりましたので
年明けにさっそく丈夫なものを買いに行くことにいたしましょう。

ではみなさま。
今年も1年、お世話になりました。

様々なお正月があると思いますが
みなさまの年越しが、心穏やかなものであることをお祈りいたします。
そして来年、またお変わりなくここを訪ねてきてくださることを願っております。

来年もまた、よろしくお願いいたします。

逆流性食道炎再び

2008-12-30 | 闘病生活
昨晩、私また、逆流性食道炎の症状に悩まされました。

原因はわかっております。
夜11時過ぎに食事なんぞするからです。
布団に横になったのが深夜1時頃。
食べてから2時間足らずしか経っていませんからね。
消化活動が終わっていなかったのでしょう。

それもこれも、バイトから帰ってきて遅い夕食をとる娘ッ子の残り物を
「もったいない」とばかりに食べてしまったせいです。
ビーフンと野菜の炒めもの。
これがまたおいしかったもんだから、つい。

お昼に、手術後初めての蕎麦を食べたんですが、やはり消化が悪いようで
食べてる最中にひどいダンピング症状に襲われましてね。
ビーフンもダメかなぁとおそるおそる食べてみたら、けっこう平気。
調子に乗って、ついつい。

布団に入り1時間ほど経った頃、食道に燃えるような痛みを覚えて目が覚めました。
こりゃあ薬を飲んだほうがよさそうだなぁと思ったのですが
なにせ真冬の深夜。
布団から出たくなんぞありませんわ。

そぉっと体を起こし「なんとか治まってくれい」と祈りながら様子をみました。
しばらくして痛みも軽くなったような気がしたので再び横になってみましたが
やはりダメです。
そのうち、苦い液体が食道からジワッと上がってくるのを感じました。

これこそまさに消化液の逆襲、いや逆流か?
こんなもの吐きたくないです。
しかたなく寒いのを我慢して布団の上に起き上がり
症状が落ち着くのを待つこと30分ほど。
何度か吐きそうになるのを必死にこらえ
救急車だけは呼びたくない、お願いだから治まって!と祈り続けました。

深夜3時も過ぎていたでしょうか。
どうにかこうにか痛みも治まりましたので
予備の枕(むくみが出そうなときに足の下に置けるよう常備しています)を使って
上半身を高くして、ようやく寝ることができました。
あ~寒かった。そして、怖かったです。

今日はやっぱり大掃除をしようと思っていたので早起きするつもりだったのですが
おかげで起きたのは予定よりも30分ほど遅くなりました。
起きて一番に「お薬ちゃ~ん!」と、まず薬に飛びつきましたよ。
今日ばかりはあのまずい液体も、消化液の逆襲から私を助けてくれる頼もしい味方。
あんな苦しい思いから解放されるのなら、ネバネバの感触も恋しく思えます。

前回、ちゃんと飲み続けて治しきってしまわなかったのがいけなかったのですね。
今度は飲みます。毎回、食事前に必ず飲みます。
年末年始、救急外来のお世話にだけはなりたくないですから。
おせちもちゃんと食べたいですしね。

お蕎麦はダンピング症状を引き起こしましたが
ビーフンは食べてもなんともありませんでした。
同じ麺状のものでも、蕎麦のほうが小腸への刺激が強いようです。
ただ、蕎麦もちゃんと消化はしているようですので
麺類を食べられるようになる日も近いのかもしれません。
食べ方にさえ気をつければいいのかな。
そろそろパスタにも再挑戦してみようかな。

いただきものと買い出し品

2008-12-29 | 我が家の近況報告
今年こそはしっかり大掃除をしようと思ってたはずなのに
いざやるとなると「なにも年末に慌ててすることもないしなぁ・・・」と、結局後回し。
窓拭きと、家中の扉の拭き掃除と、電球の交換だけ済ませ
まぁいっか、で年を越そうとしております。
どうせお正月はヒマだし。その気になったらやりましょう。

先日、ここにコメントを寄せてくださる宮崎県在住の方から
すてきな贈り物をいただきました。

自衛隊キューピーちゃん。
キューピーちゃんって、平和の象徴みたいなイメージがありますが
平和を守るために闘うこともあるのですね。
自衛隊のイベントには興味がありますが、なかなか行けるものではないので
貴重な品をいただき、うれしいです。

キューピーちゃんと一緒に送ってくださったオーナメント。

奥様からの心遣いだそうです。
うれしいですねぇ。気分は勝手に「家族ぐるみのお付き合い」。
さてどこに飾りましょうか。

箱の隙間に詰められていた宮崎日日新聞もおもしろかったです。
いただきものに地方の新聞が入っていたり
古いモノを整理していて昔の新聞が出てきたりすると
なんとなくワクワクします。

いただきものが続きます。
先週、年末の買い物のため都心へ出た際
仕事関係でお世話になったおじさまに1年ぶりにお会いしました。
毎年ステキなカレンダーをいただいていたのですが
さすがにもう今年は連絡も来ないだろうと思っていたら
ちゃんと覚えていてくださり、お誘いをいただいてたんです。

カレンダーと一緒にいただいた生菓子。

絵馬が蓋のかわりになっています。

絵馬を開けると。

お正月のお茶請けにぴったりの生菓子です。
袋を開けてしまうのがもったいない。
私の病気のことをご存知なので、縁起物を選んでくださったのでしょうか。
絵馬に願い事を書いて、大事にしなくてはいけませんね。

この日はおいしいお茶とケーキをご馳走になってきましたが
もう少し私の食事がスムーズにいくようになったら
なにか豪華なお食事に呼んでいただけるようですので
その日が早く来るように、治療に励んでいきましょう。

その日の買い物。

木挽町(こびきちょう)ロールケーキ。
売っているお店のある場所がどうやら木挽町というらしいです。
名前に惹かれて買ったのですが、おいしいです。
たっぷり詰まったクリームは2種類のチーズ味。
スポンジも柔らかくて口あたりが良くさっぱりしているので
娘と2人でペロリと食べちゃいました。
ちなみに、はよ食べさせろと娘ッ子に催促されて写真を撮る前に切っちゃったのですが
元の大きさは、この2倍の長さです。


カチョカバロ。
スライスしてフライパンで焼いて食べるチーズ。
花畑牧場のものが有名になりましたが、商品名ではなくチーズの種類だったのですね。
デパ地下のチーズ専門店に売っていたので試しに購入。
さっそく鉄板焼きをしながら食べてみました。

う~ん♪おいしい!
パリパリに焦げた外側もおいしいし、トロ~ンと溶けた中身もあつあつで美味。
いくらでも食べられちゃいます。
娘ッ子と奪い合うようにして、1個まるまる食べてしまいました。
今度から、鉄板焼きの時には買っておかなくては。
どこかもっと近いところで売ってないかしら。。。


キューブキャンディスィート。
デパ地下の洋菓子売り場で売っていますが、大学芋です。
京都から、そのときに一番おいしいお芋を取り寄せて作っているのだとか。
お菓子として食べるよりも、娘ッ子のお弁当の隙間を埋めるのに重宝なので
冷凍庫に常備しています。
この日は人様に差し上げるために買いに行ったのですが、我が家の分もついでに購入。
ヘタに食べ始めると止まらなくなるので、我慢我慢。

これで年末の行事は終了。
年賀状も出したし、ウサギの餌の買いだめもしたし。

あとはクリスマスツリーを片付けて・・・
って、まだそんな状況かい!って感じですね。お恥ずかしい。

44回目の点滴またまた中止・・・で、年越し

2008-12-27 | 闘病生活
真っ青な空に冷たい冷たい北風が吹きすさぶ、寒い一日だった今日。
今年最後の点滴を受けるつもりで早朝から病院へと向かいましたが
またまた中止となってしまいました。

原因は前回と同じく肝機能の数値。
点滴を休んで下がるどころか、前回よりもさらに上がっておりました。

白血球なんて6100もあるし、好中球は3355。
年末の楽しいイベントやお買い物のおかげで免疫力は見事に増加していると思われるのに
肝臓ちゃんだけは少々グロッキー。
年末だからってさぁ、勝手に忘年会で飲みすぎてると判断して張り切っちゃってるんじゃない?
お酒なんかまったく飲んでないんだから、休んでていいのに。

さすがのI医師も、数値を見て難しい顔をしておられました。
抗がん剤治療をこれ以上休みたくはないけど
肝臓に負担がかかることを考えると、今日も中止にせざるを得ない、と。

で、年明け早々血液検査だけはしに来てね、ということで
予定よりも早く予約を入れられ、さらに超音波検査の予約も取りました。
年明け2週間後のCT検査が来年最初の通院だったはずなのに
その前に2回も行かなきゃいけなくなりましたわ。

CTに超音波。
肝臓も食道も子宮もそれでだいたい見当がつくと思うから、とおっしゃいます。
なんだか物々しい雰囲気が漂ってきたので
「なにか覚悟をしておかないといけないですか?」と聞いてみました。
I医師はキョトンとして「なんで?」

肝臓の数値は確かに上がってはいるけれど
覚悟をしなきゃいけないような状態であれば、もっとうんと高くなる、と。
今は3ケタ台前半ですが、ひどい状態であれば4ケタまで跳ね上がるんだとか。
あ~よかった。

前回聞きそびれたビタミンB12は、欠乏してはおりませんでした。
I医師、得意げ。
昔は食事が悪かったからねぇ、F医師の若い頃なんかはよく注射してたらしいよ、と。
そうか、貧血の特効薬になるかと思って期待してたんですが
私の貧血の原因はB12不足とは関係なかったようです。

腫瘍マーカーの数値も横ばい。
悪くなってはいないけど、できることならもう少し下がってほしい状態だそうです。

つまり、肝臓以外は変化なしってことですかね。
良くも悪くも「無事で」年を越せることに感謝しなくてはいけません。

安心して、I医師に年末のご挨拶をすませ
受付で会計に必要な書類を受け取ると
次回以降の予約確認表に、取った記憶のない新たな検査の予約が。。。
1月にCTを受け、その翌月にすぐまたなにか検査をするようです。
・・・これはひょっとすると内視鏡検査かもしれません。

やっぱ安心できる状態じゃないんじゃないの?
しかも人の予定も聞かず、勝手に予約入れないでくんないかしら。
なにも予定のない日だったからいいけど、それにしてもなんの検査?
年明けに確認するしかありませんね。

抗がん剤を変更することだけは視野に入れておかないといけないと思いますので
お仕事再開はその様子を見てからってことになるのかなぁ。
新たな副作用も覚悟しなきゃいけないし
最初の投与のときにはまた入院かもしれないし。

無理に活動しないで、おとなしく年を越そうと思います。

3年目の発見

今朝は富士山がきれいでございました。

どこから見たかと言うと、我が家の玄関を出てすぐの
エレベーターホールに面した共用廊下から。

そんなところから富士山が見えるということを
ここに越してきて3年。知らなかったんでございます。
先日のクリスマスパーティーの日の夕方
用があって外へ出て行った母と娘が「カメラカメラ!」と大騒ぎして戻ってきまして
何事かと思ったら、見事な富士山が見えるじゃありませんか。


ちょっとピンボケ。
手前の建物が邪魔ですねぇ。

で、今朝ものぞいてみたら、雪をかぶって真っ白になった富士山が
はっきりくっきり見えました。
今まで気づかなかったなんて、なんとももったいないことをいたしました。

試験の結果

2008-12-25 | 我が家の近況報告
11月に受けた試験のうち、電話実務検定の結果が届きました。
無事合格しておりました。

残すは文書実務のみ。
これは年明けに通知が来る予定です。
待ち遠しいような、来ないでほしいような。。。

同時期に日商簿記の検定を受けた娘ッ子ですが、こちらは残念ながら不合格。
2月に再チャレンジです。

でも今日、通知表を持って帰ってきましたが
1学期よりも順位が上がって、学年順位8位。
5段階評価で圧倒的に5が並び、ところどころに4がまぎれている通知表を見て
私はケチのつけようがありませぬ。
私が子ながら、ただただ「すげぇな」と感嘆するばかりです。

そんな娘は、お友達とクリスマスケーキを食べに渋谷へ出かけて行きました。
私は1人、大掃除さ。
窓がキレイさっぱりぴかぴかになりましたわよん。

メリークリスマス

2008-12-24 | 我が家の近況報告
みなさまクリスマスイブはどのようにお過ごしでしょうか。

私はなんにも予定ありませんよ~。
おまけに娘ッ子はバイトなので、私は寂しく1人ご飯です。。。
もちろんクリスマス当日の明日だって、私はひとりで~す。(威張りッ)

でもね、昨日は両親と兄を呼んで、ささやかなクリスマスパーティをいたしました。

今年のクリスマスケーキはこんなの。

シャルロットケーキとか言うんだそうです。
見た目で選んだからなんだかよくわからないけど
表面にはナッツが敷き詰められています。
周囲を囲む「ビスキュイ生地」とかいうのが、私は好きです。
直径16センチでちょっと小さいかなと思ったけど、けっこうボリュームありました。

そしてもうひとつ。
母が買ってきてくれた「銀のぶどう」の「かご盛り白らら(しらら)」。

写真を撮り忘れたのでHPから拝借いたしました。
ふわふわのチーズです。

クリスマスケーキを食べ終わったあと
この白ららを籠ごとドンと出して、みんなですくって食べました。
それからイチゴも。
兄と両親からたっぷりもらったので、これもお皿にドンと盛り上げて
心ゆくまでいただきました。
う~ん、満足。


クリスマスと言えばプレゼントですね。
毎年、兄は「これでもかっ」というくらいのプレゼントを用意してくれます。
大量のプレゼントを唐草模様の風呂敷に包んで持ってくるから
アヤシイったらありゃしない。
もちろん近くまで車で来るんですけどね。
駐車場からの道中、目立つでしょうに。

こんな本をもらいました。

厚さは7~8センチくらい。
いったい私になにを読め!と?・・・と思ったら。

中身は焼き菓子の詰め合わせでした。
洒落たもの見つけてくること。


キティちゃんの長靴も。
もちろん中にはお菓子がぎっしり入っていましたよ。


お茶2種類。チャイは大好きです。
ウコン茶は・・・きっと体にいいはず。

さて娘ッ子がもらったプレゼントはと言えば。

ブリキのバケツに入ったお菓子。
バケツがホントにブリキなのがいいですね。

そしてこれら。

全部紅茶です。
最後列は父から。中央列は兄から。手前3つは私。
娘ッ子がフレーバーティー好きなのを知っているもんだから、みんな紅茶。
もちろん娘は大喜び。

実はつい先日、あれこれ買い過ぎて置き場のなくなった紅茶のために
部屋の一角に棚を作ったばかりです。

おっと、うっかり洗濯ばさみで留めたままのものまで写してしまいましたね(恥)
さぁて、新しく仲間入りした紅茶の数々、どこに収納しましょうか。

この他に、娘ッ子はクオカードやら現金やらをもらってホクホク。
チロルチョコの「きなこもちチョコ」の形をしたミニパズルなんてのもありました。

そしてそして、兄からの大量のプレゼントの中に、最大のお宝が。
ディズニーリゾートパスポート!
去年ももらって、確か2月あたりに行ったんだったっけ。
今度はいつ使いましょうか。
すぐにでも行きたいけど、やはり日にちは吟味しなくてはね。
さっそく来年のカレンダーとにらめっこです。

ちなみに私からは、両親と兄へそれぞれお茶(やっぱお茶かいっ!)とおせんべいを。
娘ッ子からは、バイト先の商品「うどんとそばとタレの袋詰め@社員割引にて購入」を。

エビでタイを釣ったどころか、煮干で伊勢海老大量に釣っちゃったって感じです。

プレゼント交換の後は、兄が両親へと買ってきた知恵の輪に全員でしばし没頭。
やはり一番頭が柔らかいのは娘ッ子でしたね。
かなり複雑なものをクリアしていました。
私はといえば、初歩的なものでさえお手上げ。ダメなんです、パズル系は。

知恵の輪で頭を使ったあと、今度はトランプで懐かしのばば抜きを。
久しぶりにやったけど、けっこう盛り上がるもんです。
大いに楽しみました。

夕飯は私が用意。
みんなで鶏団子鍋を囲みました。

この鶏団子鍋、最近の私のヒット作です。
って、そんな立派なもんじゃないけど娘ッ子には評判いいんですよ。
昨日作った鶏団子は特に、生姜やお味噌の味付けと固さの調節がうまくいきまして
今までで一番の出来だったかも。
兄が「おいしい」と言ってたくさん食べてくれたのでうれしかったです。

お鍋と炊き込みご飯でお腹いっぱいになったあとは、我が家の定番ゲーム「ドンジャラ」。
時間を忘れて夢中になり、気づけばもう夜の9時。
ここでお開きとなりました。

次に集まるのは年明けの新年会です。
もうあと1週間ほどなんですね。
今年もこうして無事に1年の締めくくりができることに感謝です。

さて、それまでに大掃除を終わらせて
さっぱりと年を越せるよう、もうひと踏ん張りがんばりましょう。

いただきもの

2008-12-22 | 我が家の近況報告
北海道在住の友人から、こんなクッキーをいただきました。


まりもっこりクッキー。
流行ってますよねぇ。これ。
前に行ったデパートの北海道物産展でも、ストラップとか売れてましたもん。

蓋を開けてみると・・・

おっと、蓋じゃなかった。飛び出す絵本みたいだ。
楽しいっすなぁ。

中身はこんなの。

ちょっっっとだけ、食べるのをためらいましたが
おいしいので食べ始めたら止まりません。
大事に食べなくちゃ。

一緒に、キティちゃんも送ってくれました。
そちらはマイコレクションに載せましたので見てくださいね。

43回目の点滴中止

2008-12-20 | 闘病生活
今日は今年最後の点滴となる予定でしたが
血液検査の結果により中止となってしまいました。

原因はやはり肝機能の数値です。
前回いったん2桁まで下がった項目が、また3桁に上がっていました。
こうなるともう、抗がん剤の影響と考えざるを得ないようです。
肝臓そのものになにかできているのなら、ずっと上がり続けるはずですから。
上がったり下がったりの周期を見ると
点滴をして2週間後くらいに数値が上がり、しばらくして下がって・・・の繰り返し。
抗がん剤の変更を真剣に考える時期がきているということです。

せっかく白血球好中球が落ち着いているというのに。
今日も白血球は4900。好中球は2646と絶好調でした。
なのに、いろいろ問題は起きるものですね。

とりあえず来週また検査をして、その結果によってはもう一回点滴しましょうと
いうことになりました。

う~む、年末の予定が狂ったぞ。
今日、最後の点滴をして、それが体から抜ける来週後半以降から暮れにかけて
大掃除や買い物に動き回るつもりだったのに。
来週また点滴するかもしれないとなると
こりゃあ、それまでにやるべきこと全部終わらせておかなくちゃ。

さて今日はI医師に、漢方外来への紹介状を書いていただきたいとお願いしてきました。

数日前、新聞に「ガンの症状を緩和するために漢方を使う医師が増えている」
という話題が載っていまして
胃の摘出後の下痢にも漢方が有効な場合があると書いてあったんです。

その記事で紹介されている病院は
私がかつて相談に行ったことのあるがん相談室「蕩蕩」で
私の話を聞いてくださった医師が在籍している病院でした。
こりゃあもう一回蕩蕩へ行って、そこから紹介状を書いてもらうしかないかな
でもその病院って遠いから通うの大変だな、とためらっていて
そのことを愛知県在住の知人にメールで話したら
その方から、私の通っている病院にも漢方外来ができているはず、との情報をいただきました。

まぁ、なんということでしょうね。
通っている当の本人の私が何も知らず
愛知県という遠方にいる知人に教えていただくなんて。。。

で、I医師に今日「漢方外来があるって聞いたんですけど」と切り出してみましたら
I医師もご存知なかったようでした。
おいおい、同じ病院内のことでしょうが。
しかも担当医も同じ外科の医師ですよ。

I医師、ちょっとご機嫌斜めになりながら調べてくださいました。
調べながら「ガンに関する漢方?」と聞かれました。
つまり、ガンに関する漢方なら自分が出す、ということなんでしょうね。
ここはちょっとウソをついたほうがよさそうです。
だってI医師はちゃんと症状について考えてくれないもん。

いえ、冷え性とか低血圧とかについて
ずっと前から相談してみたいと思ってたんです、とお答えしました。
かなりご機嫌斜めになりながらも予約について調べてくださった結果
来年1月末にならないと予約はとれないらしい。
で、予約の取れる一番早い日がたまたま「冷え性外来」の日だったので
そこに予約を入れていただきました。
ほんとは冷え性に限定されないほうがいいんだけど
本来はガンの治療が専門の医師ですから
たぶん下痢についても話を聞いてくださるでしょう。

I医師はその後もずっとご機嫌悪く、口数が少ないままでした。
他科にかかりたいと言われたことも不満だったようですが
どうやら漢方外来の担当医とあまり仲良しじゃないみたいです。
派閥が違うんですかね。
いろいろめんどくさいこと。

さてもうひとつ、前回書いたビタミンB12について。
胃がなくなるとB12が欠乏するので、年に何回か注射で補う必要があるという情報を得て
前回それをI医師に聞いたところ「じゃあ来週やろうか」とのことでした。

私はてっきり今日、注射をしていただけるものと思っていたのですが違ったようです。
「今日やろうか」とおっしゃっていたのは
B12が欠乏しているかどうかの検査だけでした。
血液検査の項目にB12が増えておりまして
その結果を見て、注射をするかしないかを判断するということだったようです。
が、B12の検査結果が出るのには2~3日かかるんだそうで、今日はまだわかりません。
来週に持ち越しとなりました。

今日注射をしてもらったら、ひょっとして貧血が改善されるんじゃないかと
ひそかに期待してたんですけどねぇ。
漢方も、もうちょっと早くに診てもらいたいというのが本音です。
なんでこうも、あれこれ時間がかかるのでしょう。
そして、予想外のことを聞かれたりお願いされたりするたび
いちいち機嫌悪くなるのもやめてほしいなぁ。
こんなんじゃ、セカンドオピニオンなんて絶対言い出せないじゃん。

そうそう、前回処方された逆流性食道炎の薬についても
「あれって、海藻のぬめり成分なんだそうですね」とうっかり言ってしまったら
「そうなの?」とここでもまた機嫌を損ねてしまいました。
PC画面に薬の情報を呼び出して
「このアルギン酸とかいうのが、海藻に含まれてるのかもしれないね
でも他にもいろいろ入ってるから」と
おまえにはわからないだろう的な言い方をされてしまいました。

どうも今日は、あまり相性がよくない日だったようです。
次回は、今年最後でもあることだし、機嫌よく楽しくお話できるといいんですけどね。

金目鯛の煮付けとコラーゲン

2008-12-18 | 我が家の近況報告
私が出かけようとするときは、どうしてこうも冷たい雨が降るのでしょう。
今日はこんなにいい天気なのに・・・

朝からシトシトと雨が降り続いた昨日。
以前の勤務先でお世話になった女性お2人とランチをご一緒するために
都心へと出かけてまいりました。

手術以来、時間の限られたランチに出かけるのは初めてです。
少々勇気がいりましたが、無事に1時間、おしゃべりとともに楽しんでこられました。

まだまだ食べられるものに限りがあるので、迷惑をかけてはいけないと思い
事前に「おいしいお魚が食べた~い!」とリクエストしておきましたところ
和定食のお店に案内してくださいまして
こんな立派な金目鯛の煮付けをいただくことができました。



どうして煮崩れせずにこんなに味を滲みこませられるんでしょうねぇと3人でため息。
ひじきの煮物やオクラの和え物など、私の好物ばかりが並んでいましたので
ご飯以外は完食です。
ご飯も、家のご飯よりもずっとおいしかったので食べたかったんですけどね。
これを食べたら絶対動けなくなっちゃいますから、我慢しました。
煮付けの汁をかけて食べたら美味だったろうに。。。

さてお魚をつつきながら、こんな話題になりました。
「お魚の皮って食べられますか?」

私は苦手です。
焼き魚も煮魚も、皮は剥いちゃいます。
特に、皮と身の間にプルプルしたゼリー状のモノがあったりしたら絶対ダメ。
当然、うなぎの皮も食べられません。

だから、人様と一緒に魚を食べるのは、行儀が悪いと怒られそうでためらわれます。

ところがこの日ご一緒したお2人は、偶然にも私と同じ嗜好をお持ちでした。
よかった~、同じ食べ方の人がいた!と喜びながら
3人で遠慮なく皮を残しました。
お店の方、ごめんなさい。

ただ、うなぎだけは「ちゃんとしたお店のいいものだったら食べられるよ」とのこと。
そうか、スーパーで買った安物だからマズくて食べられないのかも。
今度は国産天然モノのうなぎを食べてみようかしら・・・って
そんなの買えるわけないじゃん。

お魚に限らず、ゼリー状のプルプルしたものはみな苦手です。
テレビのグルメ番組で「これはコラーゲンたっぷりで女性にはうれしいですねぇ」なんて
紹介されてる食べ物は、正真正銘女性でありますが、食べられません。
これじゃあコラーゲンが摂れませんね。
お肌の衰えが気になる年頃としては悩ましいところです。
せめてゼラチンを使ったデザートで補わなくては・・・と
甘いものに走る口実となったのでした。

コラーゲンつながりで思い出したことがあります。
私、食べ物だけじゃなく
化粧品に含まれたコラーゲンも受け付けないみたいです。

この年になりますと、少しでもお肌にハリを取り戻さなくては、と
あれこれ化粧品を使ってみるのですが
コラーゲンを含むという洗顔料や化粧水・乳液などはすべてダメでした。
たちまちお肌がブツブツしてきます。
コラーゲンが原因とわかるまで、いったいいくつ化粧品を無駄にしたことか。

やっぱり私はゼリーを食べるしかないですねぇ。
今度から、ケーキを買うときにはゼラチンを使ったものを選ぶとしましょうか。

今朝の東京。

7時頃の景色ですが、空は青いのに靄が雨のように降っていて
この後さらに真っ白になり、なにも見えなくなりました。

今年のクリスマスプレゼント

2008-12-15 | 我が家の近況報告
朝からこの冬一番の寒さに加え、横殴りの雨が降った昨日の東京。
それでも午後には雨も上がったので
娘ッ子と約束していたお台場へのショッピングに出かけてきました。

最近は、私の治療予定と娘のバイトのお休みをうまく組み合わせないと
なかなか一緒に出かけられないので
これを逃すとまたいつになるかわかりませんし
クリスマスプレゼントを買いたかったので、この時期の予定は変更できないのですよ。
寒さ対策を万全にして、いざ出発。

お互いに「プレゼントなにがいい?」と聞いては
「う~ん。欲しいモノは数々あれど、買ってもらうとなると、なにがいいかねぇ」
なんて会話をここのところ頻繁にしておりまして
いいものがあったら買いましょう、ということになっておりました。

まず立ち寄った雑貨屋「francfranc」でこんなもの発見!

カラフルなお掃除用品です。
さっそく娘ッ子に「これがいい!」とお願いしました。
娘ッ子から私への、今年のクリスマスプレゼントです。
これで、飛び散らかったウサギの毛のお掃除も楽しくなる・・・かな?
ただし、娘の予算の都合上、右端のコロコロだけは自分で買いました。

ここでは他にマグカップも購入。


フレーバーティーもちょっと変わってておいしいのを売っているのですが
今、家にたくさんあるので我慢我慢。
また今度買いにきましょう。

次に入った「PLAZA」で娘ッ子へのプレゼントをGET。

フード付きのマフラーです。


2人してひと目で気に入ってしまいました。
毛糸の帽子にマフラーがついているのはよくあるけど
フードタイプのものを見つけたのは初めて。
童顔の娘ッ子がかぶると小学生みたいになっちゃいますが
かわいいものはしょうがない。
実は少々予算オーバーだったんですが
こんなに気に入ったものは他に見つかりそうにないので、奮発しました。

また別の雑貨屋さん「スリーミニッツハピネス」で
私は自分へのささやかなプレゼントをGET。

シリコンの泡立て器がほしかったのですよ。
そして同じくシリコンのヘラ。(ヘラ?なんていうんだろう)
カラフルで、しかも耐熱性なので加熱調理にも使えます。
これがどちらも300円台。お財布にもうれしいですねぇ。
このお店にくると毎回、色とりどりの調理器具が増えます。

お互いに買ったプレゼントは、こうやって写真に収まっていることからもおわかりのように
クリスマス当日を待つことなく、即日開封されました。
だって、すぐに使いたいですもん。

他に洋服やら帽子やら靴やら、しこたま散財した後
夕飯には「たまには肉でも食わせてやるか」とステーキを食べに行きました。
サラダとスープがバイキング形式で食べ放題のお店だったのですが
娘ッ子はどちらも3回おかわりして
もちろんステーキ150gと、私のハンバーグ半分とパンも平らげ
デザートのシャーベットを食べ終わって「あ~満足」・・・
満足してもらわなきゃ困りますぜ。

私も満足です。
どうしてショッピングって、こんなにすっきりするんでしょうねぇ。
お財布は寒くなりましたが、気分は爽快。

でももうそろそろ引き締めていかないと、年が越せなくなっちゃいます。
気をつけないとね。

最後にお台場の夜景を。

クリスマスツリーは去年とほぼ同じで目新しいものがなかったので
写真の収穫はありませんでした。