ひざっこぞうのがんばるブログ

スキルス胃ガンになっちゃったバツイチ母の闘病メインだけど他にもいろいろ書いちゃう日記

体重激減

2008-04-30 | 闘病生活
この1週間で、体重が激減しました。
3~4キロは減ったでしょうか。
もともと貧相だった胸元がさらに貧弱になり
こりゃヤバイなと原因を考えてみると
やはり食事の仕方に問題があるのではないかという結論に至りました。

けっこういろいろ食べ始めていて
それはいいんだけど、早食いの癖がどうしても直らないんですよねぇ。
ゆっくり良く噛んで食べるよう気をつけてはいても
休み休み食べるということをおろそかにしておりまして
その結果、腸を刺激しすぎて下痢を誘発しているのではないかと。。。

で、食事内容をいったん
おかゆや豆腐やマッシュポテトなど初期のものに戻し
倍の時間をかけて食べるよう心がけております。

さらに、とりあえず栄養を補給しなければということで
やりたくなかったけどしょうがない。
「腸ろう」から栄養剤を流し込むことにしました。

点滴台のかわりにポールハンガーを利用。
普段着の洋服を掛けっぱなしにしている乱雑なポールハンガーを
そのままズリズリと部屋の真ん中まで引きずってきて
たたんだお布団をソファ代わりに
チューブにつながれたまま1時間半ほどおとなしくお昼寝タイムです。
電話がかかってきたって出られやしません。
なのに、そういうときに限って
いつも音沙汰なしの母が用も無いのにわざわざ電話してきたりするんですわ。
知ってていじわるしとんのかい?

いくら腸ろうを使ってゆっくり流し込むと言っても
水分が入ればやはり腸は動き出しますので、当然自然現象も起こります。
トイレに立つこと2回。

さらに、使っているボトルやチューブが
病院で使用しているものよりも簡素にできているため
ところどころから液が漏れるのですよ。
気が付くと床の上にポッタンとしずくが落ちていたりするわけで
それが気になって寝られやしません。

結局、お昼寝どころか、まったく落ち着かない1時間半でありました。

こんなこと毎日やっとれませんわ。
でもやらなきゃいけないし。
めんどくさいですね。
だから手術なんかしたくなかったのよ!と
八つ当たりしたくなります。

早く普通にご飯食べられるようになりたいよ。

新着カツラ

2008-04-28 | 闘病生活
今まで使っていたカツラが
1年も使っていて言うのもなんですが 気に食わない ので
今日、新しいカツラをあつらえてきました。
まだ手元にはありませんが、2、3日中には変身できる予定です。

しかし、美容院に行ってもそうなんだけど
どうして希望の髪形にならないんでしょう。。。
今日だって、ウェーブのかかったボブにしたかったはずなのに
気づいたらシャギーの入ったロングヘアーに決まっていました。

あれぇ?
なんか、お店の人にうまく誘導されてる気がします。
こうしたらどう?って言われちゃうと、断れないんですよねぇ。
でも、髪色だけはちゃんと希望通りの黒髪になりました。
なにが気に食わなかったって、茶髪なのが一番イヤだったので
まぁよしとするかって感じです。

そのお店(前に作ったとことは違うお店)の美容師さんは
以前は看護師さんだったそうで
病気のことにも詳しく、帰り際の雑談で
「きっと今までと同じように食べられるようになるからね」と言ってくださり
私、不覚にもデパートの中で涙がこぼれました。
もうすっかり平気だと思っていたけど
やっぱりまだ自分は完全に立ち直れていないのかと驚きました。

さて、新しいカツラ、私に似合うでしょうか。
5月末にはまた旅行に行く計画を立てちゃいました~。
おNEWのカツラで行けるかしら。

我が家の春

2008-04-23 | 我が家の近況報告
我が家に春を教えてくれるもの。


もう5年以上も放置してある葉牡丹です。
葉っぱの形状以外、葉牡丹の原型はとどめておりませんが
毎年しっかり花を咲かせてくれるので、刈り取るのも忍びない。
で、今年も元気に咲きました。


これはもう10年以上株分けを続けている、いちご。
食べられるほどの実はなりませんが
「いちごはクリスマスのものじゃなく、春の果物だよな」と教えてくれます。


そして、春キャベツをむさぼる小雪。
コノ時期ノ キャベツ ハ デカクテ ウマイ


そろそろコタツもしまわないとねぇ。。。

22回目の点滴は早くも中止

2008-04-19 | 闘病生活
手術後2回目の点滴を受けるため今日も朝から病院へ行ってまいりましたが
白血球・好中球の数値悪化のため中止になってしまいました。

白血球は3200。好中球が30%で960。
前回から比べたら異常に少ない。
手術後日にちが経っていないため、まだ体調が万全ではなく
抗がん剤の影響が出やすいのだろうとのことでした。
白血球を増やす注射を打ってもらっただけで帰ってまいりました。

まだ2回目だというのにねぇ。情けない。
カレンダーを見れば、もうまもなくゴールデンウィークです。
連休は体調良く過ごしたいと言ったら
そんなのとっくにお見通しのI医師、「そうだと思ったよ」と
次回の予約は連休明けにしてくださいました。
連休中にしっかり食べて休んで、そして遊んで(?)体調を整え
その後あらためて再開です。

前から気になっていた症状、鎖骨の周辺が痛いことをご報告。
骨ではなく、その辺りの筋肉が痛むような気がします。
この痛みは入院中からあって、I医師にも訴えてたんですが
筋肉が衰え、ちょっとした動きでも刺激が伝わりやすいからではないかとのことでした。
もしなにか異常があるとすれば、両側ではなく片側に症状が集中し
首や腕などにも痛みがあるのではないか、と。
ならば、筋肉が復活するまでもうしばらく様子を見るしかないですね。

胃摘出後になりやすいと言われる「骨粗しょう症」と
「ビタミンバランスの偏り」についても質問。
I医師いわく「普通に食事が取れていれば大丈夫」とのこと。
よほど偏った食生活でない限り
ビタミンバランスが大きく崩れることはないそうです。
骨粗しょう症についても同じだそうで
食事に気を使っていればサプリなどは必要ない、と。

I医師が言うには
「気をつけなきゃいけないのは僕たちみたいな食生活してる人だけだね」
お医者さんって、どんな食生活してるんですか?
そういえば入院中、ドクターズラウンジ(いわゆる医局ね)に
よくおそばやピザなんかが届けられてたけどねぇ。

話戻って、念のため、というか気休めのため(?)
連休明けの血液検査で、ビタミンの検査もしていただくことになりました。
どんな結果が出るんだろう?ちょっとわくわく。
骨粗しょう症については「まだ心配する年じゃない」ということで検査はなしです。

さぁて、連休明けまで抗がん剤なしの快適な日々。
なにをして過ごしましょうか。
I医師からは「あんまり遊び過ぎないように」と釘を刺されてはおりますけれど。。。

トマトとチーズとバナナ

2008-04-18 | 闘病生活
昨日もまた、友人とお茶を飲みに行ってまいりました。

場所は近くのファミレスで。
午後の待ち合わせだったので、ケーキとお茶だけの予定でしたが
メニューを見ているうちにどうしてもトマトを食べたくなり
モッツァレラとトマトのサラダを注文。
ケーキの前に、おいしくいただきました。

前にも、トマトの豚肉巻きを作って食べたことを書きましたが
それ以外にもトマトを食べたくなることが多く、よく料理に使っています。
普段からトマト好きなわけではなく、どちらかと言えば
「食べなくてすむなら食べない派」だったんですけどねぇ。

さらに最近はチーズも無性に食べたくなります。
チーズの消費量、異常に多いです。

そして逆に、今まで好きだったバナナが食べられなくなりました。
退院後すぐの頃には、体にいいからと思ってヨーグルトに入れたりしていましたが
どうもあまり気が進まない。
今はまったく食べていません。

これらの現象、実はかれこれ17年前の「つわり」のときと同じなんですよね。
あの頃もトマトとチーズばかり食べて、バナナは匂いすらダメでした。
どうやら私の脳は、食事が不自由になると
「とりあえずトマトとチーズ食っとけ、バナナはやめとけ」と指令を出すらしいです。
災害に備えて、非常食にはドライトマトなんかを準備しておこうかなぁ。

昨日ももちろん、サラダの後にはデザートをしっかり全部いただいてきましたよ。
時間をかければけっこうな量も入るし、腹痛も起こさないで済むんですね。
家でもこの調子でいければいいんですが、なかなか。。。

久しぶりの外食

2008-04-14 | 闘病生活
ハウステンボスへの旅行中にも外食はしましたが
昨日は手術後初めて友人たちと「お食事目当てのおでかけ」をしてまいりました。

場所は浅草。
抗がん剤の点滴をした翌日なのでちょっとしんどいかとは思いましたが
どうせずっと座っておしゃべりしているのだからと
念のため痛み止めやら下痢止めやらのお薬を持って出かけてきました。

私の希望で飲茶のお店へ。
飲茶なら、ちょこちょこといろんなものを頼んで
少しずつ分けていただけますから。

小籠包、海老ワンタン、焼きそば、白身魚の唐揚げ・・・などなど。
おしゃべりしながらじっくり時間をかけて食べていたら
けっこうな量をいただいてしまいました。
デザートには豆腐プリンを。

なぜかこういうときには、腹痛も下痢も起きないのですねぇ。
満腹満腹。

食後、仲見世を少し散策して人形焼などを買い
浅草寺にお参りしてから、再度喫茶店へ。
これまた久しぶりの「ロイヤルミルクティー」をいただきました。
お抹茶のような大きなお茶碗にたっぷりのミルクティーは
とってもとってもおいしかったです。

手術から早2ヶ月近く。
先月の末にはまだ食事に出かけるなんて考えられませんでしたから
ずいぶん回復したもんです。

次の目標は大きなケーキをたっぷり食べること。
それから、イタリアンのお店でパスタをたらふく食べたいですねぇ。
その後はラーメンにお好み焼きに焼肉も。

夢は膨らみます。
でも、今はまだ我慢我慢。

21回目の点滴

2008-04-12 | 闘病生活
手術後、初めての抗がん剤治療を受けてまいりました。
またこれから、毎週土曜日に通院です。

久しぶりの採血。
硬くなった血管壁も、少しは回復したでしょうか。
でも今日の担当は「どんな血管でも採血しますよぉ」というベテランの方で
いつもどおりあっさり終わらせてくださったので
どの程度復活しているのかはわかりませんでした。

好中球は5800。好中球が60%で3480。
やはり抗がん剤が抜けた状態だと、数値も良好です。
栄養状態も悪くないとのこと。貧血もなし。
各種数値のうち「お酒を飲んでいると出にくい」という数値がなかなか表示されず
「飲んでる?」と聞かれてしまいましたが
あいにくまだ飲んでません。
飲んでいいんですかぁ?飲みますよぉ。

腸ろうは結局1回も使っていないので、正直にご報告。
だって、アレ使うとかなり長い時間拘束されるんだもん。
だからがんばって飲んでます。

栄養剤は「イチゴ味・バニラ味・コーヒー味」の3種あるんですが
どれも似たり寄ったりのただ甘いだけの味。
私はあれこれ工夫してみました。

イチゴ味はティーバッグを入れて軽く煮出してフレーバーティー風に。
バニラ味にはインスタントコーヒーを入れて、これもフレーバーコーヒーに。
コーヒー味には無糖のココアを入れてカフェモカに。
そして最近発見したんですが
どれもシナモンパウダーを振ってから飲むとけっこうイケる。

それらをご報告しましたらI医師大喜びでした。
他の患者さんにもいかに飲んでもらうか苦労してる、とのことで
熱心にメモを取っておられました。
お役に立ちましたか?ちょっとうれしいです。

体重は落ちちゃったけど体力はどう?と聞かれたので
旅行に行っても全然平気だったと報告したら、これまた喜んでくださいました。
そっかぁ、旅行行ったかぁ、と。
途中、隣の診察室から顔を出したF医師も
やはりよかったよかったと喜んでくださいました。

そうそう、空港の検査でもお腹に埋め込んだポートは引っかかりませんでした。
あっさり通過できちゃって、ちょっと拍子抜け。
それもご報告。
そうか、ポートは大丈夫なんだ、と興味深げでしたが
きっとこれは国内線だからですよ。
国際線だったら引っかかりますよ、絶対。

下痢が断続的に続いているので、お薬を替えてみることに。
整腸剤が新しいものになりました。

ただ、私の場合は「病的な下痢」なわけではなく
どちらかというと「軟便」と呼びべきもののようです。
でも出かけた先でそれじゃあ困るでしょ、と
まるで私の、これからの遊びの予定を見透かしているかのように
一時的に下痢を止める薬を出してくださいました。
ただしあまり頻繁には使わないように、と。

大丈夫そうだから腸ろうも取っちゃおうか?と言われましたが
抗がん剤治療を始めて、また食べられなくなる可能性もあるので
もうしばらくつけておくことになりました。

いつも、抗がん剤投与前の抗アレルギー剤で眠くなるのですが
今日は久しぶりだったせいかいつもより眠気がひどく、早々に爆睡。
点滴が始まる前は、手術後でなにか過剰反応が出るんじゃないかと
ヒヤヒヤしていたはずなのに。
結局なにもなく無事に終わりました。

また2.3日後には副作用が出るのでしょう。
あんまりひどくないtいいんですけどね。

病院へ行く途中にある縁切榎。
毎回通るたびに同じことを心の中で願いながら見上げていました。
「病気と縁を切ります。だから力を貸してください」と。

なにかで読んだんですよね。神様にお参りするときは
「どうぞ病気が治りますように」などと、1から他力本願の願い事をしてはいけないと。
無茶なこと言うなって怒るんだって。
自分で努力するから協力してほしい、という人には力を貸してくださるんだそうです。
だから私は「絶対縁を切る」と決意表明をしてきたんです。

でも今日からは内容が変わりました。
「ありがとうございました。これからも病気と縁が出来ないようがんばります。
だから見守ってください」

抗がん剤治療はとりあえず半年間、続けることになりました。
これから半年、榎さまは私を暖かく見守ってくださると信じています。

小雪のライバル

2008-04-11 | ウサギ
娘ッ子の携帯電話が気になります。


なんかいきなり音楽が鳴ったりするんだよねぇ。
遊んでくれなくなっちゃうし。

ずっとずっと気になります。


なんか絵が動いてるし。
いつまでも遊んでくれないし。

そいつはいったい何者なんですか?

駆け落ち?

2008-04-10 | 我が家の近況報告
先日、東京に暴風雨が吹き荒れた日のこと。

我が家のルーフバルコニーに置いてあった2足のサンダルがこんなことになっていました。


それぞれの相方はどこへ?

かなり離れたところにこんな状態で。。。


娘ッ子が一言 「駆け落ち?」

そういう仲だったんですか。いったいいつから?

雨が上がると同時に無情にも連れ戻されましたとさ。