goo blog サービス終了のお知らせ 

せれすな日記

時々綴る、日々の記録 

シジュウカラ通信⑥

2008年09月14日 | 鳥を呼ぶ庭

まだ終わってなかったのというツッコミを覚悟の上で、ようやくシジュウカラ通信・最終回です。

今日になってやっと巣箱を下ろし、中の掃除をする事にしました。

ジジュウカラは来シーズン巣作りする場所を、前年の秋頃から目星を付け始めるらしいので。

(つまり今頃

070 まずは夫に巣箱を下ろして貰って、横にある取り出し口を開けてみたところです。

嵩高は、巣箱の半分くらいのところまでありました。

いちばん下は土、それから苔、その上は動物の毛でしょうか。

よくもまあ、こんなに集めてきたものだなぁと、巣作りしていた時の親鳥の忙しそうな様子を思い出しました。

そして巣箱の底に張り付いている土を剥がし、恐る恐る中の巣を取り出してみたのがこちら。

072

意外なほどきれいで、汚れも匂いもありません。

しかしそこには、孵らなかった卵がふたつ。

ひとつが割れて中身が漏れ出していたのは、取り出す時にうっかり私が触ってしまったようです。

親鳥が巣箱に来なくなってから、もう2ヶ月。

だからこれはきっと、無精卵だったのでしょう。

そういえば親鳥が巣を離れる前の数日間、変わった行動をしていました。

雛がいるわけでも無さそうなのにしきりに巣穴を覗き込んだり、時にはまるでキツツキよろしく巣箱を「コココココン」とつついたり。

どうしちゃったんだろうと訝しんでいたけれど、今にして思えば、巣の中にある卵の事が心残りだったのかも・・・。

途中までは温めていたんだろうか。 だとしたら諦めた時はどんな気持ちだったのだろうか・・・といろいろ想像してしまいました。

018 さて、今シーズンせれす家を大いに沸かせた、シジュウカラの子育て。

そして今年は、庭木にほとんど虫が付かなかったという、嬉しいオマケもありました。

写真はある夏の朝、庭で遊んでいたシジュウカラのヒナ。

どうかこの子が逞しく生き延びていますように。

そして来年もまた、こんな可愛いヒナを間近で見られる事を祈りながら、「通信」を締めくくります。


最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
孵らなかった卵と親鳥さんの気持ちを思うと切ない... (うさぎ)
2008-09-15 11:29:35
孵らなかった卵と親鳥さんの気持ちを思うと切ないですね。
でもね、来年!
きっと来年も、せれすさんのお庭に来てくれます。
そして、少し大きくなったそうちゃんを、また楽しませてくれますよね。

返信する
巣立った後に卵が残っていたのですか。孵った子た... (kazuyoo60)
2008-09-15 11:30:53
巣立った後に卵が残っていたのですか。孵った子たち、元気に育ってほしいですね。親かこの子か、またお庭に戻ってくれると良いですね。
返信する
うさぎさんへ (せれす)
2008-09-16 00:19:33
うさぎさんへ
野鳥にも人間と同じような感情があるのでしょうか?
もしあるとしたら、ほんと切ないですよね。
もしうまく孵ったとしても、生き残れるのはほんの僅か。
そんな厳しい世界にいるから、シジュウカラの親鳥はあんなに必死で子育てしてたのかな・・・と思いました。
また来年・・・シジュウカラの子育てを応援したいです。
返信する
kazuyooさんへ (せれす)
2008-09-16 00:22:14
kazuyooさんへ
はい、巣を取り出した時、意外な物が残っていたので、目が点になってしまいました。
うちから巣立った子が、来年親鳥になって帰って来てくれたら・・・
そんな楽しい想像をしています。
返信する
せれすさん^^こんばんは♪ (秋風春風)
2008-09-16 18:25:29
せれすさん^^こんばんは♪
シジュウカラは、きっと、せれすさんの子育てを見て、自分も子育てをするなら、せれすさんの庭だと考えたのかも?
そして、せれすさんは、シジュウカラの子育てを見て元気を貰ってた。
きっとシジュウカラの子供が帰って来て、巣作りを始めるでしょう^^
きっと、大きくなった「そうちゃん」に驚きながら。
幸せいっぱい^^
返信する
せれすさんのシジュウカラさんへの愛にほっと心が... (ねこぼーし)
2008-09-16 19:53:21
せれすさんのシジュウカラさんへの愛にほっと心が温かくなりました。
鳥は巣の中をきれいに使うと聞いてはいましたが、本当ですね。
しかも巣が、土、苔、毛と三層構造になっているとはとても興味深い!
土と苔で適度な湿度を、毛で暖かさを、とちゃんと考えて
作っているのでしょうね。
動物の行動を見ていると「誰に教えられた訳でもないのに…」
と思うことがよくあります。
やはり、本能が強いのでしょうか。すごいなあ…。
庭木にほとんど虫がつかなかったのですか!
シジュウカラさんが赤ちゃんのために張り切って捕らえたのですね。
せれすさんも助かるし、これぞ「共生」なのですね。
 
ヒナ、表情があどけなくて、なんて可愛いんでしょう!
命の愛おしさをひしひし感じました。
せれすさん、素敵な報告ありがとうございました。感激です。

追伸:9月9日の記事を拝見して、ひゃっほー♪と
小躍りしてしまいましたよ。とても綺麗な写真!うっふっふ[E:lovely]
返信する
秋風春風さんへ (せれす)
2008-09-16 21:52:24
秋風春風さんへ
ええ、本当にシジュウカラの子育てを間近で見て、力付けられたり、
奮起させられたりした日々でした。
来年またここで出会えたら・・・すごく嬉しいです。
そうちゃんもきっと、何か感じ取ってくれると思います。
返信する
ねこぼーしさんへ (せれす)
2008-09-16 22:17:57
ねこぼーしさんへ
ええ、「発つ鳥あとを濁さず」とは、まさにこの事だと思いました。
巣の底の土は、巣箱にぴったりと張り付いて、巣を固定する役割もあったようです。
たくさんのヒナが押し合いへし合いしますからね。
ほんと野生の動物は、行き抜くための知恵をたくさん持っていますね。

この夏はあまり出かけることもなくほとんど家にいたので、
シジュウカラの動きをつぶさに観察できました。
親鳥の献身に心を打たれ、ヒナのあどけなさに和んだ日々でした。
しかしシジュウカラが巣を離れたとたん、早速庭木に虫が付き始めたのですよ[E:bearing]
可哀想な庭木のためにも、来年もぜひうちの巣箱を使ってもらいたいです。

ここ数日気温の高い日が続いたので、あの帽子はまだ被れずにいます。
そろそろ、デビューさせたいなぁ~[E:catface]
返信する
せれすさん (歩夢)
2008-09-17 04:55:38
せれすさん
おはようございます。

四十雀の巣を初めて見ました。
最後に巣を見られるとは思いませんでした。

実は巣立った後の巣はどうなっているのかしら?
と思っていましたが、育児で唯でさえお忙しいの
にお尋ねするのも気が引けて・・・

若い頃、小鳥を100羽くらい飼った事がありますが、
いま思うと可哀相なことをしたと反省しています。

楽しかった四十雀通信本当に有り難うございました。
返信する
せれすさんへ (suu)
2008-09-18 16:30:59
せれすさんへ
わぁ貴重なお写真ありがとうございます。
一生懸命嘴で巣作りの材料を運び、
子育てをした親鳥さんの
気持ち なんだかホノボノとしました。
せれすさんの子育てと同じように
スクスクと元気な子に育ってくれたことでしょうね。
ヒナの可愛いお写真もとっても綺麗に写っています。
有難うございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。