先日の積雪以来、庭にちょっとした変化が起こっています。
低い藪の中にいる事が多く、あまり開けた所には出て来ないはずのアオジが
ここ数日頻繁に庭木の枝に、それもわりと高い所に止まりに来ます。
しかも、大抵は4~5羽の群れになって。
今まで滅多に庭に来ることはなかったし、群れで見られるなんて
林や森の中でもなかなか無かったので、ちょっと驚いています。
何なんだろう?
積雪のせいで、普段の活動場所で餌が見つけにくくなったとか?
アオジだけでなく、エナガとかヤマガラとか他の野鳥の来訪頻度も増えているし
やはり餌の問題だろうな…と思います。
久しぶりに、写真を撮ってみました。
ボケボケだしろくな写真ではないけど、久々に撮れて嬉しかったので載せてみます
左の黄色いおなかがアオジ、右のつぶらな瞳がエナガです。
この先雪が融けても、春になってからも、ちょくちょく来てくれればいいのだけど。
なかなか5歳児連れでは、フィールドでのウォッチングは難しいのでね~。
シジュウカラのヒナが、巣立ちました。
ちょうどお昼時。 家にいる時間帯で、ラッキー!
巣箱が家の軒下にあった昨年までと違い、巣穴が部屋から見える位置にあるので、
ヒナが飛び出す瞬間も観察できました。
巣穴に足をかけています。 「ヨッシャ~」 と気合を入れて・・・ 「それっ!!」
思いきり良く飛び出して行っても、飛んで行く方向はヒナそれぞれ。
まだコントロールが定まらないんですねぇ・・・
うまく木の枝に止まれる子もいれば、ドアの上に乗っかってしまう子も。
フェンスの上に降り立った子は、あまりにも無防備でハラハラ。
中には巣箱から垂直落下してしまう子も!
でも何とか自力でパタパタと飛び立って行きました。
最初の15分間ほどの間にヒナたちは次々と飛び出し、近くで親鳥の声も聞こえていました。
それが止み、これでお終いかな~と思ってからしばらくの後。
また1羽が飛び出しました。
でもすでに親鳥の呼ぶ声は聞こえず・・・
遅れて出たヒナはしばらく親鳥を呼ぶように鳴いていましたが・・・その後合流できたのでしょうか。
その後、しばらくしてまたヒナの声が聞こえてきました。
でも、鳴き方がちょっと違う・・・
見れば巣箱から宙ぶらりんになっているヒナの姿が。
巣箱を木に括りつけている紐に引っ掛かったのかと思い、様子を見に行くと・・・
・・・いえ、紐じゃありません。 蛇です 蛇がヒナに絡み付いているではありませんか
慌てて近くにあった棒を引っ掴み、蛇をはたき落とそうとしたら、ヒナもろ共地面に落下。
まずは蛇を追い払うのが先決と格闘しているうちに、ヒナは自力で逃げて行った様子。
とりあえず、良かった・・・ でも、傷を負ったりしていないだろうか・・・?
ヒナの巣立ちを察知して、蛇はするすると木を登って待ち伏せをしていたんだ。
カラスや猫はいるけど、まさか蛇はいないよねぇ・・・と話していた私たち。 ・・・甘かった。
親鳥たちは蛇の存在に気付いて、先に巣立ったヒナたちを守ろうと安全な場所に連れて行ったのかも。
後から巣立った子と、蛇の襲撃から逃れた子・・・。
うまく合流できるといいけど、ちょっと難しいかもしれない。
自然界の厳しさを実感した、今回の巣立ちでした。


・・・いや、ここは「訪問鳥」と言うべきか。
暖かくなって野鳥の活動が活発になってきたためか、部屋の中からもしばしばその様子が伺えます。
本日は、久しぶりにコゲラちゃんがお庭にやって来ました。
しきりに「コココココン」と木の幹を突いているのは、虫の卵か何かを見つけたのでしょうか。
そのひたむきな姿、いつ見てもキュートです。 そしてこれまたキュートな、後ろ姿も
あ~、あの可愛らしい頭、なでなでしたい・・・
コゲラもそろそろ、巣作りを始める頃でしょうか。
いつかコゲラの巣を見つけた近くの公園へ、お散歩がてら行ってみようかな。
遠出しなくても身近で鳥ウォッチングができる季節になって嬉しい、今日この頃。
本日の出会い
- お庭に来た鳥 : コゲラ・メジロ・シジュウカラ
- 裏の池に来た鳥 : コガモ・ハクセキレイ・カワラヒワ・カワセミ・コサギ・アオサギ
- 声だけ聞こえた鳥 : アオジ・ウグイス・キジバト