goo blog サービス終了のお知らせ 

せれすな日記

時々綴る、日々の記録 

まだまだ頑張る!

2014年09月21日 | 庭しごと

先週はアジサイに咲いたと思ったら、今週は(枯れた)ヒマワリに。

こぼれ種から成長したアサガオが、庭のいろんな所で頑張って咲いている。

何とも健気だねぇ。

今年の夏も、毎朝ずいぶん楽しませてもらったよ。

そう君が学校から持ち帰った鉢もあったし、賑やかだったね。

こうなったら最後のつぼみが開くまで、片付けは待ってあげよう。

Dscn9833 Dscn9835

先週地元で行われたイベントに、我らが「ペレニアルガーデン」チームも参加し、

庭作りの紹介、押し花のしおり作り、花苗や種の配布などを実施。

そこに我が家産のアサガオの種を、そう君にも手伝ってもらい可愛らしくラッピングして持参。

「ご自由にお持ちください」コーナーに置かせてもらった。

しかし、なかなか数が減らないのに業を煮やしたそう君は

種を入れたバスケットを抱えて、会場をぐるりと一周。

会う人会う人に次々と、半強制的に種を配り始めるという挙に出た!

会場スタッフや顔見知りの方が主だが、全く知らない方々にも臆せず

皆さん、快く笑顔で受け取ってくださり、心遣いに感謝

Dscn9839 貰って下さった方のブログを背景にお借りして、

「これはおかあさんに」と、とっておいてくれたひと包み。

「あさがお」の文字が、随分上手になったものだよ。

来年この種を蒔いて、

またアサガオがいっぱいの庭にしよう!


夜の庭 2014

2014年08月29日 | 庭しごと

一体どうしちゃったのだろう? ここ数日のこの涼しさは??

過ごし易いのは有難いのだけど、このまま秋になるわけでもなさそうなので

夏が戻ってきた時の反動が・・・ああ、今は考えたくない。

今日は久々に、夜のお庭の様子など

最近気に入っているのが、ソーラーパネル付きの屋外用照明。

晴天時は9時間、雲天時は12時間、屋外の光に当てておけば

一晩中灯りを照らす事が出来る、優れもの。

もちろんスイッチを切っておけば、貯まった電力は翌日以降に使える。

環境に優しく、電気代もかからず、これぞまさにエコ。

Dscn9559 Dscn9566

左の提灯風のライトは、フックで吊るすタイプ。

木の枝に引っ掛けると、ちょっといい感じ。

その提灯の横で点々と光っているのが、右の鳥のライト。

クリップで木の枝に留められるタイプ。

こちらは実用というよりはオブジェ感覚。

昼間見ても、木陰に鳥が隠れているようで可愛らしい。

このところの仮初めの秋ではなく、本物の秋がやって来たら

庭のデッキに椅子でも出して、秋の夜長を楽しみたい・・・


クレマチス

2014年07月30日 | 庭しごと

Dscn9665Dscn9674

パパ&そう君が今年の母の日にプレゼントしてくれた、クレマチス。

沢山の花が一斉に咲くようにと調整されていたであろう、それは見事な大鉢。

その後当然のように花は一斉に終わり、しばらくは葉がもさもさと繁るばかり。

思い切ってバッサリと剪定したら、成長するにつれぽつぽつと幾つか花を付けるように。

夏場に花の少ないこの庭が、ぐっとシックになったようで嬉しい。

和の風情も醸し出すこの佇まい、クリスマスローズと共通するものが・・・と以前から思っており。

しかし目移りするほどの多種多様な花、品種によって違うらしい剪定やお手入れなどなど・・・

面倒くさがりの私は、これまで手を出しあぐねていたのだけれど。

ヤバイ これはハマってしまうかも。


ペレニアル・ガーデン

2014年06月30日 | 庭しごと

「ペレニアル」とは?

言葉としては、「長期間続く」とか、「永続的な」といった意味。

植物に関して言えば、多年生の種類を指すそうです。

ここに「ガーデン」が付くと、四季を通じて途切れる事のない庭。

つまり、多年草・宿根草・球根植物をメインに構成された庭を総じてこう呼びます。

地域住民による「花と緑のまちづくり」の一環として

「ペレニアル・ガーデン創り」を学ぶ講座を受講し始めました。

確かに一般市民のボランティアによる緑化活動においては、

多年生植物は毎年植える手間が掛からず、負担が少ないというメリットがありますね。

ただし、個々の開花期間が短く、季節も限定的であることから、

そこは開花時期をうまく調整して、花や緑が途切れないよう植栽プランを練る必要があるわけです。

そして私自身の庭に関しても、目指すところはまさにそのような庭で、

とても興味深く学んでいるところです。

先週は、近隣地域のさまざまな庭を見学するツアーに行ってきました。

Dscn9605 Dscn9602

Dscn9599 Dscn9597

これらは私の最も興味のある日蔭の庭、シェードガーデンの実例。

やはり日蔭では花が少なくなる分、「葉」の重要度が増すわけで、

さまざまな葉の形や色、質感の組み合わせが参考になりました。

今後も植物・土壌・環境など、ガーデン創りに必要な知識をさらに深めていく予定


バジリコナーノ

2013年06月28日 | 庭しごと

バジルの苗を買いに行った苗木屋さんで、見つけました。

バジリコナーノ」

葉が小さいながらも、非常に香り高い品種なのだそうです。

名前の「~ナーノ」というのは、あれですかね?

「ナノテク・・・」などと使われる「ナノ」から来てるんでしょうか。

もともと葉をちぎって使う事が多いし、何よりその香りの力強さが気に入った!

成長してこんもりと玉のようになる姿というのも、見てみたいし。

で、ひと株お買上げです。

料理に使うのが、楽しみ~♪

今年は加熱用のトマトもひと株育てているので、自家製トマトソースを作りたいな。

そちらは実が大きくなって赤く色付いてきたら、upする予定です

732