goo blog サービス終了のお知らせ 

でぇごんさんの大子日和♪

旧名「大子のでぇごん」。でぇごんさんの茨城県の大子町での日々つれづれ。
旧ブログ記事は「旧記事」カテゴリからどうぞ。

大子の商店街からカミスガへ。

2014年01月28日 | (旧記事)イベント

そろそろ節分、と同時に、大子の商店街にひな飾りが飾られ始めた茨城県の大子町からです。
来月より、百段階段でひな祭りの一環として「街中飾り」が始まります。
さて、春の足音が聞こえ始めています。

今冬は、厳冬になると見られる奥久慈の神秘現象「シガ」が先日16日に見られて以来、ほとんど流れてきませんでした。
暖冬傾向にあるようです。
2月がすぐそこまで来てしまうと、シガも見られなくなっていきます。

そろそろ、寒さを吹き飛ばしちゃいましょう。

大子の商店街、我ら大子町の楽しい100円商店街「大子百円街」が外に飛び出ます。
茨城県は那珂市の、あのカミスガへ!
ガヤガヤ☆カミスガ
2月2日(日)
10時~16時
場所:JR水郡線・上菅谷駅前「カミスガ通り」
主催:カミスガプロジェクト、那珂市商工会
詳細はカミスガプロジェクトHPへ。

大子町では「らっしゃい・でぇご隊」、駅前中央通り・一日カフェゆらぎさん、本町通り・デリカショップ久慈屋さん、ふじまるやさんが出店します。


※昨年2月のときです。

お近くの方はじめ、楽しいこと好きな方、遠くてもはるばる、ぜひぜひ遊びにおいでください。


大子町消防団出初め式!

2014年01月10日 | (旧記事)イベント

お正月も終盤、ゆったりした時間が流れる茨城県の大子町からです。

今年の安全安心の祈りと無病息災の祈りから!
平成26年大子町消防団出初め式
1月13日(月・祝)

・大子町文化福祉会館「まいん」にて式典
・駅前中央通りで分列行進・防火パレード
・押川河川敷(久慈川合流点付近)にて一斉放水 午前11時頃
※分列行進のため、午前10時25分~午前11時まで、駅前中央通りが通行止めになります。
主催:大子町消防団・消防本部

今年一年の安心安全な町の守護神たち、消防団員のみなさんへご声援をよろしくお願いします。

また、お正月も明けますと、恒例の…



どんと焼き
1月13日(月・祝)
午後1時~午後2時30分
久慈川河川敷、松沼橋上流側

どんと焼きは、旧正月を中心に正月飾り物などを広域に集めて焼き納めする行事です。
今年一年の無病息災を祈って行われます。
一年間お守りいただいた御神札とともに、門松、しめ飾り、だるま等を納めます。
なお、持ち込み物に生ゴミ、針金、塩ビ、プラスチックの飾りがないよう外してお持ち下さい。

今年一年が安心安全な町となりますことをお祈りするとともに、皆様の無病息災をお祈り申し上げます。


第20回迎春花火大会!

2013年12月27日 | (旧記事)イベント

もう幾つ寝ると♪
お正月を迎える準備着々な茨城県の大子町からです

今年もまもなく締めくくられ、新たな年が迎えられる頃となりました。

大子町では、花火大会で行く年来る年です!
主催の飲食店組合さんが開催して、20回目となりました。
おめでとうございます!



第20回大子町飲食店組合恒例
2014年迎春花火大会
12月31日~1月1日 小雨・小雪決行
大晦日21時より

湯の里公園特設会場(大子町役場前、旧グランドホテル跡地)

・年越しそばの無料提供
・松野流囃子連 20時頃~
・YOSAKOI冬の舞 23時頃~
・打ち上げ花火50発 23時50分頃~
・カウントダウン
・まき餅(福まき) 0時~

主催:大子町飲食店組合

昨年の模様※ブログ記事へリンク。

組合さんの振る舞う年越し蕎麦は絶品のおいしさですよ。
マイナスな寒空の下、すする蕎麦はとても温かくておいしいのです。

年越しイベント情報を持ちまして、大子町の昭和懐かしな商店街、大子の商店街を書き綴った当ブログは今日で更新納めになります。
今年一年間のご愛読ありがとうございました。
明年もおもしぃ情報発信に努めていきます。
またよろしくお願いします。


みんなのまいん2014、出演者募集中です!!

2013年12月20日 | (旧記事)イベント

街はイルミネーション輝く頃となった、茨城県の大子町からです。
(今年度は、久慈川河川敷の「大子町イルミネーション」は開催していません)

年末さし迫り、師走の慌ただしさ…くれぐれも体調など崩さないよう新年を迎える準備をこなしたいものです。

さて、春の足音を遠くより引き寄せお知らせいたします。

みんなのまいん
全員集合!2014

 

出演者募集!あなたの出番です!

応募締切 2014年1月10日(金)

 

関連HP
ブログ

開催日 2014年3月2日(日)
大子町文化福祉会館「まいん」にて。
主催:大子町・大子町教育委員会・大子町文化福祉会館自主運営委員会
※後日詳細あり。

口笛吹いている、そこのあなた!!
その才能いいですね♪ぜひ「まいん」で発表しちゃいましょうよ!
他にも、ダンス、おかめひょっとこ、バンド、etc.芸能才能なら何でも!
お待ちしております!!!


百段階段キャンドルナイト Vol.3。

2013年12月03日 | (旧記事)イベント

12月になり寒さも冬らしく街も暮れらしくなった茨城県の大子町からです。

今週末、大子の商店街・冬のイベントになるべくキャンドルナイトが催されます。



百段階段キャンドルナイト Vol.3

石段工事落成100周年記念
~百のキセキ~

12月7日(土) 17~20時
雨天荒天時中止

本町通り 十二所神社参道「百段階段」

駐車場は、大子町文化福祉会館「まいん」を用意してあります。

・ホットドリンクサービス
・だいご保育園園児たちのメッセージキャンドル展示
・先着100名様に記念品
・参道にてミニライブ 18時~
 Peaceful World
・たき丸くんも来ます♪

主催:大子町商工会青年部
協力:だいご保育園、一日カフェゆらぎ
お問い合せは、大子町商工会へ。

昨年、当ブログライターの私と商工会青年部の共催にて始めた大子町のキャンドルナイトが軌道に乗り出します。
3度目となる今回は、あの百段階段ができて今年で100年となる事実から記念の開催も合わせています。
階段は、大正2年7月に起工され、12月23日に落成したと、当時の大子町町長である益子彦五郎氏が回顧録に残しています。
『最近大子記事并ニ余長町ノ事蹟』なる書物が大子町には残っていました。
石段は、明治時代末の大火で延焼を受けて焼失した十二所神社の再興の事業のうちに造られました。

落成してから、水郡線の開通、戦中戦後、高度経済成長、そして現在と大子の商店街や大子町を見守ってきた100年の歴史を振り返るとともに、新たな次の100年を見据える良い機会になりそうです。

このキャンドルナイトは、書いている私が青年部へ企画提案し続けています。
ひところより暗くなってしまった街が、明るさを取り戻せることを願っております。


大子町商店会のガラガラ抽選セールが始まりました!

2013年11月30日 | (旧記事)イベント

艶やかな紅葉の頃が過ぎ、いよいよ師走な茨城県の大子町からです。

久々のセール情報!
年末ってきたら、買い物でしょ!



X'MAS FAIR

売出し期間(抽選券発行期間)

平成24年11月30日~12月26日

商店会加盟店にて、お買い上げ200円ごとに抽選補助券を1枚進呈。
補助券20枚で1回抽選できます♪
期間中シール券とのWサービス。

抽選会!

12月23日~27日

場所:大子町文化福祉会館「まいん」特設会場

特賞:川崎大師初詣と品川プリンスホテルお食事(ペア20組)
1等: 1,000円(商品券)
2等:   200円(商品券)
3等:     50円(商品券)

ボーナスチャレンジあり!

3等を5本当てた場合、スピードクジが1回引けます。

A賞:BOXティッシュ 5個組
B賞:BOXティッシュ 1個

主催:大子町商店会


第20回大子百円街、奥久慈大子まつり、JAまつりー。

2013年11月07日 | (旧記事)イベント

冷たい雨も風情のうち。茨城県の大子町からです。

今週末は、大子町の秋の産業祭!
各団体コラボして開催される例年より大きめなイベントになりました。
ちょっとややこしいので、時系列で紹介します。

11月9日(土)

●第20回 らっしゃい大子百円街
 9:30~15:00
 JR常陸大子駅前通りを中心にする大子の商店街



 同時開催イベント

 ・お買い物スタンプラリー
  第20回特別賞が用意されています!

 ・祭り囃子演奏会
  常陽銀行駐車場にて、13~15時

 主催:らっしゃい・でぇご隊

●JAまつり
 大子町役場駐車場

 ・ぬぐいよ大子~朝市開催~
  9時~なくなり次第終了

  主催:大子町観光振興ワークショップ

 JAまつり主催:茨城みどり農業協同組合

11月10日(日)

●第22回 奥久慈大子まつり
 9:00~15:30
 大子町役場駐車場

 ・常陸牛、奥久慈しゃもの大試食会
 ・空大好き♪パイロットとCAさんのトークショー
 ・ジャグリングショー
 ・陸上自衛隊96式装輪装甲車の車両展示コーナー
 ・YOSAKOI秋の舞 (駅前中央通り流し会場にて)   など




 主催:奥久慈大子まつり実行委員会

●JAまつり
 主催:茨城みどり農業協同組合

●だいGOアドベンチャー

 9:30~14:00
 地図を頼りに商店街スタンプラリー。
 地図配布場所:大子まつり会場内
 主催:らっしゃい・でぇご隊

●8ミリフィルム上映会
 大子町文化福祉会館「まいん」
 詳細はコチラへ。

今週末は「大子がぎっしり詰まっています」。

ぜひお越しください。


袋田の滝ライトアップ「奥久慈袋田 滝紀行 秋の美観瀑~冬の氷瀑」

2013年11月05日 | (旧記事)イベント

秋色豊かになってきた茨城県の大子町からです。

日本三大瀑布・袋田の滝で、今年もライトアップが始まりました!





奥久慈袋田 滝紀行「秋の美観瀑~冬の氷瀑」
期間 平成25年11月3日~平成26年2月11日
     日没から午後8時
※12月31日から1月1日にかけては、日没から翌午前2時までです。

同時開催イベント

●りんご狩りとくとくクーポンプレゼント
 期間:平成25年10月6日(日)~11月30日(土)
 配布場所:町内観光施設

●奥久慈しゃも法度汁のサービス
 実施日:平成26年1月11日(土)
 時間:午後4時より
 場所:大子町袋田「滝見橋」付近

●温泉入浴割引券プレゼント
 期間:平成25年12月1日(日)から平成26年2月28日(金)
 配布場所:袋田の滝トンネル入口

●袋田アイスガーデン
 期間:平成25年12月27日(金)から平成26年2月11日(火・祝)
 会場:袋田の滝周辺
 ※天候により凍結しない場合があります。

関連イベント

●第30回全国氷瀑俳句大会
 開催日時:平成26年2月2日(日)
 会場:大子町文化福祉会館「まいん」

詳細は、大子町観光協会ホームページへ。

今年のライトアップは、TOKYO GIRLS COLLECTIONや数々のクラブイベントでライティングエンジニアとして高い評価を受けている相羽政明氏が照明を創っています。
また、DJや写真家としても活躍されているヒロシ・ワタナベ氏が音楽を担当し、袋田の滝を幻想的な空間に作り上げています。

とても良い感じです。



スイッチ操作により、ライティングの色が切り替えられます。





吊り橋からその一部を撮ってみました。



観瀑台には結構な人出です。



新観瀑台からの眺めは周辺と合わせて楽しめます。

滝本の売店街も少し遅くまで開けるお店もあり「おもてなし」も万全です。



頑張れ、袋田!!



ぜひ、温かい格好でお越し下さい。


大子の新たな息吹「丘の上のマルシェ」。

2013年09月05日 | (旧記事)イベント

秋のスタートは台風が呼び込んだジメジメ秋雨な茨城県の大子町からです。
運動会も近々、カラリとした秋晴れが恋しいですね。

さて、秋の楽しい大子町、その第2弾のご紹介です。
らっしゃい大子百円街の翌日も大子へ!

おっと、その日(8日)は、茨城県知事選ですので、投票を済ませてからお越しください。
茨城の明日を変えて支えていくのは貴方です!!

では、大子の新たな息吹へようこそ。

丘の上のマルシェ



9月8日(日) 雨天決行・荒天時中止
10時~16時
マルシェの朝市 8時~10時頃

場所:大子広域公園
※「フォレスパ大子」を目指してGo!(茨城県久慈郡大子町浅川2921)

主催:丘の上のマルシェ実行委員会

ブログへGo→!

【丘の上のマルシェ】は茨城県大子町から、ものづくりの若い息吹をみなさまにお届けします。
アート・音楽・技術・文化、さまざまの分野の風に心躍らせましょう!

マルシェは「市」。

手作りの縫製や陶器、紙物、木工、革細工など個性あふれる工芸品と、個性あふれる音楽ライブ、
こだわりの味を追求するグルメ、楽しいワークショップなどが集まります。

市や朝市と聞くと、野菜の直売や飲食ブースを思い浮かべるでしょうか。
しかしながら、マルシェといわれれば新たな市のコンセプトになり若々しさあふれる市になります。

大子の豊かな自然の中で開催される「丘の上のマルシェ」へ、ぜひお越しください。


第19回らっしゃい大子百円街!

2013年08月29日 | (旧記事)イベント

初秋の風爽やかに吹き、夏空もいつしか秋空な茨城県の大子町からです。
花火大会が終わり、一気に秋になって朝晩の涼しさが心地よくなりました。

では、秋の楽しみ第一弾~。



第19回らっしゃい大子百円街
9月7日(土) 10~15時 雨天決行
JR常陸大子駅前中央通りを中心にする大子の商店街全域、参加総店舗数60!
田舎の商店街もがんばっています



同時開催イベント
・お買い物スタンプラリー
参加店でお買い物していくだけ、ハンコ5つでうれしい商品が当たる抽選会にご招待☆
※チェックポイント店が設定されています。
抽選所:駅前中央通り・常陽銀行前特設会場

みんなで挑戦!
・昔なつかし遊び「わなげ」コーナー
参加費100円、賞品あり!大子のわなげは公式わなげを使用して難易度マックス!!
会場:抽選所わき。

主催:らっしゃい・でぇご隊
後援:大子町商工会
協賛:大子町商店会

今回の目玉は、抽選所わきに初出店☆あの那珂市「カミスガ」で有名なドン代表氏の移動販売「ハチバス」が来ます。
既存の商店さんだけが100円商店街ではありません!
100円の目玉商品をずらーっと軒を連ねた商店街が100円商店街。
何でもアリでいいんです!
来ないと損しますよ、旦那さん!奥さん!


大子のお盆、伝統の「花火大会と灯篭流し」。

2013年08月09日 | (旧記事)イベント

間もなくお盆を迎える頃となりました。茨城県の大子町からです。

東日本大震災からの復興もまだ途上にあるなか、家族の絆を感じずにはいられないこの頃です。
また、夏…暦の上では立秋を迎えていますが残暑厳しく、各地で豪雨による洪水水害が頻発しています。
水難事故もあとをたちません。
せっかくなので、水難供養の「日本一大きなお地蔵さん」にお参りしませんか?



大子町花火大会と灯籠流し
大子地蔵尊祭典

8月14日(火) 雨天時、8月24日(土)へ延期

灯籠流し:午後7時頃~ (情報なし、例年より)

花火打ち上げ:午後7時15分スタート

主催:大子町花火大会と灯籠流し実行委員会

   大子地蔵尊祭典実行委員会
お問い合わせは、大子町観光協会まで。

当日は大子の商店街で交通規制が入ります。




駐車場も大変混み合いますので、JR水郡線「奥久慈清流ライン」など公共交通機関をご利用下さい。


昨年、80周年を迎えた花火大会、これは昭和8年、地蔵尊祭典の灯籠流しに、大子で初めて仕掛け花火を上げたことからきます。

もともとはさらに古く地蔵尊の祭典からつながります。

過去に記事を掲載しています。


そのいち

そのにー
そのさーん
そのよ~ん
そのご~


写真は2010年のもの。

かつてこの地に流れ着いた地蔵のような石が子安地蔵として厚く信仰されはじめ、幾度の久慈川洪水水害で流されたことから

水難供養としても信仰されてきたお地蔵さんが主役の祭典です。

のち大正時代の終わり頃に灯篭流しが始まり、昭和8年に花火が打ち上げられ、戦争時代を経て今に至ります。


この行事、元々の地蔵尊祭典は地元(泉町)の人々に支えられ受け継がれながら、今日は旧七町内からなる連合若連の皆さんともども、

80年どころではなく、400年も昔の地蔵尊祭典(かつては二十三夜の縁日)から続いている、我が町の誇るべき伝統ある祭典なのです。

ぜひ、花火と灯篭流しを観覧の前に、お地蔵さんへお参りされることをおすすめいたします(ー人ー)


恒例、アユのつかみどり大会。

2013年08月03日 | (旧記事)イベント

夏らしい気候が戻った茨城県の大子町からです。
山と川に青い空、入道雲、突然の夕立…夏ですねぇ

さっそく、いやもう明日ですいませんが、恒例イベントのご案内です。

自然豊かな環境にある、昭和懐かしの大子の商店街。
ここだからこそ可能なイベント…

鮎のつかみどり大会
8月4日(日)
12時~14時 受付 10時30分~
※小雨決行、増水時中止

場所:久慈川・押川合流点特設会場
旧グランドホテルのところです。
駐車場は、大子町役場、保健センターをご利用ください。
JR常陸大子駅より町役場を目指して徒歩10分ほど。

アユ・マスあわせて約10,000匹放流、ウナギも30本放流。
ウナギを捕獲した方には、ラッキー賞が用意されています。
・マウンテンバイク賞
・からくり時計賞
・腕時計賞
・扇風機賞
・温泉施設利用券賞(ペア)
・奥久慈りんごジュース賞
・ラジコンカー賞 など

入場料金が設定されています。
詳細は、大子町観光協会HPへ。


大子町プレミアム付き商品券が販売されます!

2013年07月30日 | (旧記事)イベント

ここのところ曇りがちで夏らしくない、茨城県の大子町からです。
子供たちの宿題消化にはちょうどよい朝晩の涼しさですが…日中はつまらなさそうです。。

さて、今年もお得な商品券が大子に登場です!

大子町プレミアム付き商品券

1,000円お得!!

一冊10,000円(1,000円券11枚)
8月3日(土)、4日(日)発売開始!
午前10時~午後4時まで

販売場所:各地
・大子   大子町文化福祉会館「まいん」
・西金   下小川コミュニティーセンター(JR西金駅舎内)
・上小川  上小川コミュニティーセンター(JR上小川駅舎内)
・袋田   袋田交流センター(JR袋田駅脇)
・生瀬   生瀬コミュニティーセンター(旧分館)
・宮川   自然休養村管理センター(旧分館)
・黒沢   黒沢交流センター(旧分館)
・佐原   佐原ふれあいセンター(旧分館)
・依上   依上農村環境改善センター(依上小グランド脇)

お一人様購入限度額は10セット(10万円)までです。
売り切れ次第終了、予約販売はしません。
売れ残った場合は各地区商店、大子町商工会会館で販売します。

お問い合わせ先:大子町商工会 http://www.daigomachi.or.jp/index.html


大子の、特別な時間と場所。

2013年07月25日 | (旧記事)イベント

ちょっぴり梅雨風情に戻っている茨城県の大子町からです。

大急ぎで情報発~信ー☆

金町通りにある倉造りの建物、器而庵さんよりワインバーがあるそうです。



ONE NIGHT STAND
WINEBAR Kijian

7月27日(土)オープン!!

通常は大子漆を使った、器などの展示販売がされている器而庵さんですが、その豪壮な倉造りを活用したワインバー。
行ってみたいですね。

さらに、協賛にて他のお店も特別な夜だそうです。



本町通り・奥久慈しゃも だいこんさん
「だいこんナイト」
この日限定のメニュー。

本町通り・daigo cafeさん
「DAIGO CAFE ACADEMY」
NPO法人日光門前まちづくり 理事長 岡井健さんのトークショー。

「特別な場所、特別な時間」
7月27日(土) 19:00より。

また、この日は、勝負の神様「鹿島さん」の縁日です。

鹿島神社祭礼
7月27日(土)
駅前中央通り「小崎陶器店」さんわきの路地「鹿島通り」にて。
夜の特別な時間に繰り出す前に、ぜひお参りに来て下さい。


2020東京オリンピック招致を応援しませんか!

2013年07月22日 | (旧記事)イベント

ちょっぴり高原のような過ごしやすさ、茨城県の大子町からです。
選挙、行きましたか?
地域それぞれから望みを託して国をしっかりしてもらうものですから、ぜひ選ばれた参院議員さんには頑張ってもらいましょう。

さて、オリンピック誘致ポスターが町いたるところにビッシリ貼ってあります。



何気にスポーツ振興、レスリング・剣道・野球・サッカー・柔道・重量挙げ…ジュニアから良い成績が残されてきている町です。



2020東京オリンピック招致を応援して
応援グッズをもらおう IN 袋田

8月5日(月) 11時~16時

場所:袋田の滝トンネル入口近く

フラッグにメッセージを書き入れ、「2020東京オリンピック」の招致を応援します。

特典として、応援メッセージを書いてくれた方に、応援グッズ(うちわ・ピンバッチ・キーホルダー・マグネット)がもらえます。
数に限りがありますのでご了承ください。

主催:東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会事業部
後援:袋田清流会
(予定)応援:大子町

清流会の担当の方から、茨城県では民間で初めての取り組みといいます。
ぜひ、オリンピック誘致の活動を大子町で活発にやっていきませんか!